みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

リトルボブ

「土の城」の意味を教えられる場所 (2020/11/15 訪問)

かつて殺伐としていたであろうこの場所は、現代においてはボランティアの方や隣接する中学校の生徒さんから守られ、優しさが満ち溢れる場所に変化したように感じます。
しかし戦闘施設としての遺構ははっきりと残っていて、評判通り縄張り見学を通して多くのことを学べると思いました。
この日は朝早いうちに到着したので、私だけの貸し切り状態でじっくり見学できました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

戦国史に度々登場する要の城 (2020/11/14 訪問)

残念ながら今はほとんど遺構は無い。城山神社を囲うように土塁が残り、神社周辺に段々曲輪の遺構が残ると言われているが、神社のすぐ北側に東名高速道路が通っている事からも、正直疑問に思う。ただ、今川、北条、武田、徳川が激しく城を取り合ったであろう事は、愛鷹山の最南端に近い立地条件からも頷ける。城から南に城山通りが長く続き、寺や石碑などがある。城も城下もかなりの規模だったのではないかと感じた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Tiger

登城注意 (2017/12/24 訪問)

長岩城は5時間近く見学しました。石積櫓はそれほどではありませんが、弓形砲座への通路は足を滑らせると、転落死につながる非常に危険なルートです。雨天や強風時は行かない方がいいと思います。天気が良くても、高所恐怖症の方は、足がすくんで動けなくなる可能性がありますのでやめた方がいいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

JR北陸本線で途中下車。 (2020/11/13 訪問)

得意の途中下車です。今回は,JR大聖寺駅で14:29~16:29。駅前の通りを少し歩くと右手に観光案内所があり,レンタサイクルとコインロッカーがあります。登城口までは歩ける距離ですが,キャリーバッグを預けたいことと,時間勝負ということもあり,両方利用しました。レンタサイクルの返却時間は16:00まで。
驚いたことに,ここのおっちゃん+有志によるボランティアで,大聖寺城の整備をやっていると伺いました。しっかり感謝の気持ちを伝えてきましたのでご報告します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HideHide

都城と霧島を一望 (2020/11/04 訪問)

小さな模擬天守の歴史館があり、城内には西南戦争の慰霊碑もある。

+ 続きを読む

HideHide

百名城スタンプ押印のみ (2020/11/04 訪問)

7月水害の為、城内立ち入り禁止で歴史館も閉館中だけど、百名城のスタンプ押印再開のニュースがあり、訪問

+ 続きを読む

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー27城目 (2020/10/04 訪問)

この日の締めは、続100名城の米沢城。二の丸にある上杉博物館にて特別展「米沢城」が開催されていたので入館していくことにしました。この特別展は、2020年11月23日(月)までの会期となっています。

+ 続きを読む

昌官忠

ちょこっと東京遠征 (2020/11/15 訪問)

「うさぎ屋」さんの投稿を見て、「芝地区旧町名由来」説明板(35.667552、139.748774)に狙いを定めて、「虎の門ヒルズ駅」B1出口の地上から徒歩1分で到着。(B1/B2/B3出口なら全て至近距離)。
投稿できる写真は「芝地区旧町名由来説明板」と「虎の門ヒルズ森タワー」くらいですね。

+ 続きを読む

昌官忠

ちょこっと東京遠征 (2020/11/15 訪問)

築土城から徒歩7~8分で光照寺入口(35.700975、139.738293)に着きました。
先人の皆さんも言ってましたが、境内は無断撮影禁止です。自分もtodo94さんと同じで許可を頂くのが面倒なので、境内は見学のみで撮影はしませんでした。本堂前に説明板があります。
ここから飯田橋駅に向かう途中、神楽坂を通ったので「神楽坂毘沙門天」のお参りと写真を撮りました。
あと、飯田橋駅で「牛込見付跡説明板」の写真を撮りました。これは本来、江戸城に投稿すべきところ、こちらに投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

ちょこっと東京遠征 (2020/11/15 訪問)

御殿山城から徒歩1~2分で築土八幡神社(35.704086、139.740582)に着きました。
記載したGPS座標だと築土八幡神社の裏手に着きます。遺構も説明板もないので、築土八幡神社付近の写真を撮って撤退しました。

+ 続きを読む

昌官忠

ちょこっと東京遠征 (2020/11/15 訪問)

飯田橋駅から徒歩5分くらいで着きました。遺構はありません。
先人の皆さんに倣って「御殿坂」の標柱(35.703618、139.740087)の写真を撮って撤退しました。

+ 続きを読む

小城小次郎

最後の砦 (2020/10/17 訪問)

模擬天守は「トリーデなると」という人を食った名称だが、この天守は緊急時避難場所として常に開放されている意義深い建物で、そういう意味では文字通り「最後の砦」でもあるのだそうだ。

+ 続きを読む

じゅんじん

浄水場横 (2020/08/12 訪問)

奈良時代の遺構だとか。土塁がしっかり現存。夏でなければ日向ぼっこに良いところ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

駅南 (2020/08/12 訪問)

磐田駅南口近く。半分は道路で消滅。ファミリーマートに駐車させていただきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

真夏の浜松城 (2020/08/12 訪問)

パソコン修理のお店に行く前に時間があったので寄りました。小学校跡地では発掘が進んでいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

船上城 (2020/10/25 訪問)

【船上城】
<駐車場他>駐車場はなし。山陽電車西新町駅にコインPあり。
<交通手段>山陽電車

<感想>小野市から車で南下して、明石駅に駐車、明石城の御城印を購入して、時間があったので急遽行き当たりばったりで近くの城びと登録城を探してまずこの船上城を選択した。先達の方の投稿も全然読まずに行ったので、あとで勉強後付けで現存の長屋門があるとか、明石城の巽櫓がこの城の移築だったりだとか知った。
 現地も私が行った時は私有地立入禁止の立て札はなく(見落としたかも)、田んぼの畦道を渡って本丸跡まで行った。本丸跡は祠と鳥居が建っている。祠も崩れそうなくらいだいぶくたびれていた。本丸跡もだいぶ削られ土塁跡のようになっていた。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

夜の飯田城 (2020/07/28 訪問)

出張で飯田にきました。夜飯前に歩きでお城でも・・・駅から遠かった。
城門みてお店へ・・・大雨びしょ濡れおまけにお店も休店日でした(´;ω;`)

飯田名物?の黒ホルモン食べました。

+ 続きを読む

ダイエティシャン

ドキドキ ワクワク 重ね捺しスタンプラリー コンプリート 月山富田城の部 (2020/11/15 訪問)

ドキドキ ワクワク 重ね捺しスタンプラリー コンプリート 月山富田城の部

平日は、砦(スランプ場所)が休館の時もあるので、日曜日に挑戦。

晴天で、ライダーさんも多く見かけました。

3ヶ所目までは順調でしたが、4ヶ所目で、「本日のスランプラリーは、道の駅の駐車場です」
とのこと。
流石、難攻不落の月山富田城‼スランプラリーも一筋縄では行きません。引き返しましたが、見当たらず。腹ごしらえをしようとと、駐車場内の屋台に行ったら、
スランプラリー発見‼
出丸を築いて、出張販売中でした。
スタンプを捺し、一気に絵柄が完成間近に‼
「ひと押し城」って感じでした。
出丸の主の「ボールドーナツ」で腹ごしらえし、太鼓段ヘ。紅葉が見事でした。

スタンプラリーで広瀬の街並みを巡りました 
江戸時代は,松江藩の支藩が置かれ、陣屋として栄えたようで、僅かに残る 趣ある建物が印象的でした。
陣屋街巡りも、楽しめます。

スタンプラリーの絵柄は、米子城も 月山富田城も お城の特徴が よく表されています。

残るは、松江城のみです‼

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

比高差10m (2020/11/14 訪問)

ホントに小さな城ですが石見に睨みを利かす場所にある重要な城です。

+ 続きを読む

織田晃司

山は城 (2020/11/14 訪問)

こぶしの名水に登城口があり山頂に城があります。
夏に登るとシダが生い茂りぼーぼーで何がなんだかわからない状態です。

+ 続きを読む

ページ1126