みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間④ (2018/12/03 訪問)

クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間の4城目は竹田城です。
100名城スタンプは竹田城跡受付で押印しました。
攻城ルートは、料金所➡北千畳➡三の丸➡二の丸➡本丸➡天守台➡花屋敷➡平殿➡南二の丸➡南千畳で竹田城の縄張りを一周しました。
石垣と眺望が素晴らしいです。石垣は穴太積みで築かれており、算木積みも確認することができます。
竹田城は「天空の城」として雲海に浮かぶ城址を見ることができる城址で有名ですが、自分は竹田城を含め雲海に浮かぶ城址を一度も見たことがありません。先人の皆さんが投稿される写真に憧れます。一度、この眼に焼け付けたいと思っています。
攻城時間は90分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間③ (2018/12/03 訪問)

クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間の3城目は姫路城です。
姫路城は4回来ています。
1回目は2009年頃、出張で神戸まできた時に足を延ばして訪問しました。(記録は残っていません)
2回目は次男と二人でクラブツーリズムの別ツアーで来ました。
3回目と4回目は今回のツアーで訪問しました。
1回目と2回目の時は、入城口から各門を通り本丸を中心に天守(大天守、各小天守)をじっくり見学したので、
3回目はライトアップされた姫路城の写真を撮り、
4回目は西の丸を中心に本丸はサクッと廻り、
近くにある好古園を見学しました。

西の丸の化粧櫓や百間廊下から見る天守は美しい
千姫もここから天守を見たのかなと思いをはせて
好古園へ向かいました。
好古園の紅葉は綺麗でした。花嫁姿の女性が結婚式
の先撮りに来ていましたが、確かに映えます。

攻城時間は2018/12/02が45分、2018/12/03が120分くらいでした。写真は2018/12/02と2018/12/03を併せて投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

大櫓 (2020/10/03 訪問)

2年半ぶりの訪問です。
今回は、見上げたり見下ろしたり覗いたりをたくさんしてきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

エグ1394

高遠城 (2020/11/18 訪問)

高遠城へ行ってきました。
環屋さんで御城印を購入しました。
紅葉狩りに行きましたが、すでに枯れていました。高遠閣もお休みでした。残念!
1547年(天文16)武田信玄は信濃に侵攻し、三峰川と藤沢川が合流する河岸段丘上にあり、三方を河川に囲まれる天然の要害である高遠城を攻略し、山本勘助や秋山信友に命じて大規模な改修を行い、本丸をはじめ、各曲輪は空掘りによって区画された強固な防衛ラインを造っていた。しかし1582年(天正10)武田領に侵攻した5万の織田軍に3,000名が城にこもって徹底抗戦するが、松尾城の城主小笠原信嶺の寝返りによって藤沢川の浅瀬を渡られ大手口、搦め手口から城内に攻め込まれ、一日で落城した。その後、徳川譜代の保科氏・鳥居氏が城を守り、1691年内藤清枚が入城し、明治維新まで8代に渡り城主を務めた。現在城跡はコヒガン桜の名所となっている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

小谷城 [埼玉県鴻巣市小谷1543] (2016/05/08 訪問)

JR高崎線北鴻巣駅から荒川に向かって南西に歩く事15~20分・荒川の土手道沿いに小谷城の解説があります。

恐らく茨城県の豊田城や古河城、長野県の長沼城等と同様に、河川の整備に伴いお城の遺構は無くなってしまったと思われます、

ちなみに小谷と書いて「こや」と読むらしいです。。。100名城の「おだに」城とは読み方が違います。
(自分訪問後にも暫くここも「おだに」城と読むと思ってましたw)

遺構は無くなっておりますが、周辺の神社やお寺の解説に小谷城に関わる内容が書かれているので、そういう場所を回る事で遺構の無いガッカリ感は感じませんでした。

ちなみに小谷城の事が書かれている解説のある日枝神社を参拝している際、境内で遊んでいた子供達に
「あの人何してるんだろう・・・」と言われた事が地味にショックでした。。。。(聞こえてるってw)
いやいや、見れば参拝してるのわかるだろうでw
多分めったに他方面の人が来ないからなんだろうと思われますが・・・俺完全に不審者扱いやんorz

ま、「あのオジサン変なんです」って言われなかっただけマシか(ーωー;)


車を停められそうな場所が無かったので、訪問されるなら頑張って駅から歩きましょう。
それだけの価値ある程は見所無いかもしれませんが(汗)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ふゆづき

蒼空に近い最強の城 (2020/09/19 訪問)

NHKの最強の城にも取り上げられた高取城を訪問しました。
壷阪寺に車を止めて中腹から登ること約40分で城への入り口である八幡口に到着しました(登山道が大変であれば、車道でも上れます)。
到着してから気づきましたが、壷坂口の近く(少し下がったところにも)には数台の駐車スペースがあります(但し道路の幅員は決して広くはありません)。
そこから、城内を訪問しまたが、ここ数年の大雨の影響もあるのでしょうが、城内というよりもハイキングコースという感じの道筋になっています。
しかしながら、そこここに現れる苔むした石垣に癒やされている内に、二の丸・三の丸に到着し、最後に現れる本丸天守台の高石垣を見ると、司馬遼太郎がこの城をアンコールワットに例えたことが想起されます。

資料を読むと、この城は郡山城の詰めの城との位置づけだったようですが、それでもなおこのようなアクセスの悪い高地に、これだけの大規模要塞を築く必要があったのか、現在の目から見ると、一寸驚きです。

交通のアクセスは悪く、城内の通路の状態も決して良いとは言いませんが、このような高地にこれだけの施設を築いた先人の力には敬服の至りであり、一見の価値はあると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡り⑧ (2020/11/19 訪問)

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡りの最後の8城目は豊島氏館です。
宮城氏館(宮城氷川神社)から徒歩20分くらいで豊島氏館跡の清光寺入口(35.766209、139.743005)に到着。
遺構はありませんが、入口付近に説明板があります。清光寺付近はお墓がぎっしり。攻城時間は5分くらいでした。
帰りは王子駅まで徒歩20分強かけて歩く予定でしたが、近くの新田橋バス停(都バス)で時刻表を見ると、すぐバスがくる時間だったのでバスで王子駅に向かいました。

今回の「JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡り」では歩行数=28969歩、歩行距離=22.59Kmでした。
バスを使用したこともあり、思っていたより歩行数も少なく、予定より1時間以上も早く家につきました。(早くついたので自宅近くの駅前で散髪して帰宅しました)

新型コロナ第3波の状態なので、人と接触しない為にも電車やバス移動より車移動がベストですが、今回のお城は駐車場所がないケースが多く、電車、バス、徒歩での移動となりました。今後も感染リスクを考えながら攻城計画を作っていきます。(新型コロナの終息を強く願います)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡り⑦ (2020/11/19 訪問)

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡りの7城目は宮城氏館です。
中曽根城から徒歩45分で宮城氏館跡の宮城氷川神社(35.761768、139.758173)に到着。
中曽根城から徒歩20分弱で千住桜木バス停(都バス)に出て、都バスで宮城土手上バス停で下車し、そこから徒歩1~2分で宮城氷川神社に行く方法(当初の予定)もありますが、天気が良かったので徒歩で荒川を越えようと思い、江北橋を歩きました。(橋上の風が気持ち良かったです)
遺構はありませんが、石碑がありました。付近で道路工事をしていたので工事の方が写真に写ってしまいました。すみません。
攻城時間は5分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡り⑥ (2020/11/19 訪問)

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡りの6城目は中曽根城です。西袋陣屋からの攻城ルートは以下の通りです。
 ①西袋陣屋から徒歩25分強で草加駅に戻りました。
 ②草加駅から西新井駅に電車で移動。
 ③西新井駅から徒歩20分弱で中曽根城跡地の中曽根神社(35.766226、139.785525)に到着。
遺構はありませんが、中曽根神社(中曽根城跡)の石碑が3か所と中曽根城跡の碑が中曽根神社境内にありました。攻城時間は5分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡り⑤ (2020/11/19 訪問)

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡りの5城目は西袋陣屋です。公共交通機関での攻城ルートは以下です。
 ①越ケ谷御殿から徒歩15分強で東武伊勢崎線の越谷駅に到着。
 ②越谷駅から東武伊勢崎線で草加駅に到着。
 ③草加駅から塔保25分強で西袋陣屋跡の西袋陣屋公園(35.820104、139.816949)に到着。
北側の土塁、北東側の土塁、北側土塁外側の水路、土壇が遺構なのかと自分勝手に解釈して写真を撮りました。攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡り④ (2020/11/19 訪問)

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡りの4城目は越ヶ谷御殿です。
宇田氏屋敷から徒歩で25分弱で越ヶ谷御殿跡碑付近(35.897413、139.786936)に到着。
元荒川の川沿いにあり、遺構はなく御殿跡碑と説明碑のみです。
宇田氏屋敷から向かう途中、付近に「建長元年板碑」がありました。鎌倉時代の建長元年(1249年)の年号が刻まれいたそうです。そちらの写真も併せて投稿します。

+ 続きを読む

昌官忠

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡り③ (2020/11/19 訪問)

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡りの3城目は宇田家屋敷です。和井田氏屋敷からの公共交通機関での攻城ルートは以下です。
 ①和井田氏屋敷徒歩で円明院入口へ行き、そこからメート観光バスでJR吉川駅(200円)に到着。
 ②JR吉川駅からJR南越谷駅へ電車移動。
 ③JR南越谷駅北口1番乗場から朝日自動車のバスで花田苑入口で下車(花田苑は目の前です)

宇田家屋敷の屋敷跡は大成町にある大相模小学校の敷地のようですが、遺構はほとんどないということなので、移築門長屋へ直行。
花田苑の訪問目的が移築門長屋なので中には入らず、移築門長屋の写真を撮って撤収しました。
移築門長屋の写真を撮っていたら、花嫁姿の女性と男性、カメラマンの三人が花田苑へ入っていきましたので、結婚式の前撮りなんでしょうね。結婚式の前撮りに使用されるのですから、花田苑の日本庭園はきっと美しい所なのでしょう。
時間のある方は、ぜひ入園し見学してみてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡り② (2020/11/19 訪問)

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡りの2城目は「和井田氏屋敷」です。公共交通機関での攻城ルートは以下になります。
 ①金ヶ作陣屋(JR新八柱駅)から武蔵野線でJR新三郷駅で下車。
 ②新三郷駅西口4番線乗場からメートー観光バスに乗り、円明院入口バス停(35.851690、139.845239)で下車。
 ③そこから徒歩15分弱で説明板付近(35.848888、139.838425)に到着。
 ④そこから西に進み屋敷南側に回り込めば入口付近(中には入れません。)
 ⑤入口付近を通り過ぎ、屋敷南側(35.847762、139.838165)にくれば長屋門が遠くに見えます。
 ⑥その場所から畑(田んぼ?)のあぜ道を使って長屋門近くまでこれます。
  ➡長屋門に近ずくのはこの方法しかないと思います。(中に入りたかった)

・新三郷駅から50分近く歩けば「和井田氏屋敷」まで行けますが、体力温存ならバスが使えます。
 ただし、メートー観光バスは1時間に1本しかありません。運転手に行先を告げ現金で料金先払い(180円)です。
・円明院入口バス停から和井田氏屋敷までの歩行は、交通量が多い場所を通りますので気を付けてください。
・ちなみに自分は帰りは円明院入口バス停からメートー観光バスで吉川駅(200円)に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

日帰り献血ドライブ (2020/10/31 訪問)

過去3回しか献血していない県から茨城県をターゲットにしました。日帰りできる近県であることと10月中はまだ茨城県の新型コロナウイルス新規感染者数が少なかったことによります。献血を予約してある11時から逆算して阿波崎城から攻城開始。ゴルフ場から攻めるのかと思いきや、ちゃんと登城口がありました。常陸に漂着した北畠親房が神宮寺城の次に依った城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

JR武蔵野線・東武伊勢崎線沿線8城巡り① (2020/11/19 訪問)

金ヶ作陣屋に行って来ました。武蔵野線の新八柱駅(新京成線の八柱駅でもOK)から徒歩3~4分で、陣屋跡標柱(35.794208、139.940086)の場所に着きました。
先人の皆さんの御指摘通りで遺構はありません。陣屋跡標柱のみです。
攻城時間は陣屋跡標柱の写真を撮っただけなので1分くらいです。

+ 続きを読む

赤い城

大谷歴史公園に遺構がある (2020/11/14 訪問)

新松戸駅から徒歩で15分くらい。
大谷歴史公園に遺構が残っています。
虎口に障子堀、説明板が立っている郭には土塁も残っています。
本丸は少し離れたところの住宅地。
大規模な城だったようですが開発の波に沈んだようです。
千葉氏家臣の高城氏の城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

鶴首山城(京都府南丹市八木町八木西山) (2020/09/24 訪問)

丹波守護代内藤氏の八木城の真北に鶴首山城という支城があるが、この度初めて登ってみた。
尾根の先端から東側を鹿の電柵に気を付けながら巻いて登る。
曲輪は主曲輪と、そこから階段上に小さな曲輪があるのかないのか程度。違うかも知れない(^-^;)
ただ、曲輪と大きな切岸が見事に残されており、なかなか見応えがある。八木城の北への備えをしていたのか、北方の見晴らしがいい立地だ。
立て続けの登山が直登でヘロヘロになったがいいものが見られた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

退会済み
ユーザー

新井城行きました。 (2020/11/08 訪問)

新井城に行きました。駐車場無し
新井城は伊勢そうずい
いまの北条早雲の最大の戦い
三浦道寸との戦い最後の城合戦の地です
一回北条早雲も負けたことのあるので最大の敵なのです
断崖絶壁の崖があるので落ちにくい城です。
だから3年間も落ちなかったのです。
ですがりょうしゅが切腹するまで戦いは終わりませんでした
近くに海有り
そこには三浦道寸の墓がありました。
少し情報がすくないのですがご了承ください。

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

上田城行きました。 (2019/08/11 訪問)

上田城へ行きました。
そばを食べた後に行った上田城
真田氏の居城で難攻不落の名城。あの徳川撃退の地なのでどんな城かなと思い行ってみました。
ですが目に入ってきた文字は仙石氏が大改修して何も真田の遺構なし!
考えてみてもやっぱり徳川が負けた城を徳川は壊さないわけないかとおもった。
話によると前は本丸跡だけでも7棟あった櫓も今は西櫓、南櫓、北櫓の3棟のみ。
あとはほりと石垣しか復元していない中でないみたいです
ここは真田昌幸築城でその後には仙石氏、(藤井)松平と変わって行きました。
一緒に上田市立博物館も行ってください。

+ 続きを読む

todo94

鼠多門 (2020/10/17 訪問)

職場に迷惑はかけられないので、直近1週間の新型コロナウイルス新規感染者が極めて少ない県をターゲットにしました。鼠多門を拝むのは初めてです。尾山神社から鼠多門を通って玉泉院丸庭園に抜けるルートは近江町市場や長町武家屋敷からアプローチする観光客の王道ルートになりそうです。私も近江町市場で海鮮丼を頂いてから徒歩にてアプローチしました。その名の通りねずみ色の漆喰が印象的な門でした。また、鶴丸倉庫が公開されていて、初めて中を拝むことができました。有料部には立ち入りませんでしたが、石川門の中にも入ることができて満足度の高い攻城となりました。二の丸御殿の部分で工事が進められています。まだまだ、金沢城から目は離せませんね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1124