みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

イオ

兵站拠点のみならず (2019/12/01 訪問)

第二次天正伊賀の乱において、柏原城などの抵抗により長期戦になったことから、滝川雄利が兵站拠点として築いた城で、丸山城と同じく、滝川雄利が伊勢・松ヶ島城に移った際に廃城になったものと思われます。

三重県内最大の単郭式城郭で、現在はグラウンドになっている主郭の四方は分厚く高い土塁が取り巻き、土塁の外周には深い横堀を巡らせています。主郭南部の虎口を出ると馬出状の曲輪があり、馬出の西(主郭の南西)側には腰曲輪が設けられ、柏原城がある南西側の防備を固めていることが窺えます。

それにしても、5万の大軍の兵站拠点ということで規模の大きさはある程度想定していましたが、土塁の分厚さと高さ、さらに横堀の深さは全く想像を超えていました。単なる兵站拠点ではない、充分に防衛線も戦える城ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ジュラルミン

結婚式の合間を縫って (2019/03/13 訪問)

チームラボとのコラボでライトアップをしていたようで。
残念ながら見れませんでしたが、次回はみてみたい!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ジュラルミン

ゆるキャンとともに… (2019/04/29 訪問)

友人とのキャンプと抱き合わせで登城。
石垣が立派だった!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

学校になった城址 (2019/12/29 訪問)

城址で学校として今に残ると余り遺構は遺らないですね、学校にする時壊すんでしようね残念! 近くに陣屋跡の石碑があります。

+ 続きを読む

ヨッシー

趣のある城 (2016/10/10 訪問)

大河ドラマの撮影で使用された場所で、風情があり好きな城です。
また、櫓からの景色も絶景です。
オススメです。

+ 続きを読む

ぴーかる

見応えある堀切の連続 (2019/11/23 訪問)

【戌山城】
<駐車場他>北側登城口横に4台程度停めれます。
<交通手段>車

<見所>堀切・畝状竪掘り
<感想>越前御城印取得の旅1城目。越前大野城の雲海撮影スポットとして有名な場所。一応朝早起きできて出発できれば先にこの城に寄って運が良ければ雲海が見れると思い来てみた。雲海の結果は次回投稿することにして撮影後城跡を見て回った。

 この城は斯波氏に寄って築かれて数代続いた後、家臣の謀反によって途絶える。足利幕府の命で討伐にあたった朝倉氏が入り、信長時代に金森長近、金森長近は越前大野城を築城したので廃城となる。

 城跡は主郭を中心に北西、北東、南の三方に伸びた尾根に曲輪を配している。北西端からが登城口、南端が主郭と同じくらいの標高で曲輪跡に大野城展望台がある。北東方向に伸びた尾根は整備道がないので行かなかった(行けなくはない感じだった)。尾根尾根にある曲輪は堀切で仕切っており、その堀切がかなり下まで伸びて竪掘りにもなっていて数も沢山あるので見応えある。
主郭は楕円形でそんなに広くはなく、周りは切岸になっている。北側に大きな畝状竪掘りが3本ありここも見応えある。北西側は主郭下段の曲輪がある。

 越前大野城眺望スポットのついでとして来ましたが予想外に見応えある城跡で眺望抜きでも満足度は高い。しかし堀切の登り降りがきつく、けっこうなハイキングにはなります。

<満足度>◆◆◆

<追伸>新年あけましておめでとうございます。昨年4月に城びとに入会してからお城の視野も広がり、百・続百名城以外のお城も昨年は91城訪問しました。皆様の投稿で得た知識や情報が大変役に立ち感謝しております。下手な文章ながら今年以降も投稿つづけてまいりますのでよろしくおねがいいたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

若子城(高根城の支城) (2020/01/02 訪問)

高根城の南約2キロの地点、高根城主の四男が治めていた若子城だ。高根城に向かう途中、R152に看板が立っていたので、立ち寄ってみたところ…とんでもない山城だった!!城に向かう道は、岩だらけの沢にやっと付いてる程度。沢には恐ろしばかりの巨石や切り立った岩壁。沢を登ってくる敵を岩の上から投石だけで全滅できそう。。。はっきり言って怖い!!山頂も神社が祀られているが、山頂から天空に張り出した神岩を祀ってあるようで、断崖絶壁の言葉がピッタリ。神岩はコンドルのようだが、恐れ多くて写真撮れず…。尾根沿に何箇所か堀切も見られた。おそらく山のほとんどが岩だと思われる。凄い岩城!!一帯を治めていた奥山家の内紛で廃城となったようで、歴史の表舞台にこの城が出てこないのが実に残念(涙)だが、逆に本などに載ってなく知られてい分、満足度が高い!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

北遠における天空の城 (2020/01/02 訪問)

一番の見所は、三の曲輪に向かう二段堀切と三の曲輪を取り囲む土塁、三の曲輪から本曲輪へ向かう土橋が絶妙なバランスで配置されている点だ。山の頂上にある山城らしい山城に、武田の技術が生かされている。堀切も45度の深くて綺麗な堀切で、しかも土質はおそらく岩質。相当な技術だったと思われる。水窪の街から高根城を見上げると、まさに天空の城。山道はじめ非常に整備されており、楽しみやすい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とってぃ

雪のなか… (2020/01/02 訪問)

行ける範囲で。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

地元のお城 (2020/01/02 訪問)

猪子山の山中に石垣と土塁を伴った曲輪が残っています。あと、竪堀らしき谷状になったところがいくつかありましたが、自然地形かもしれません。
ちなみに、この山の尾根を南にずっと進むと観音正寺城にたどり着きます。

猪子山は小学生の頃から幾度となく登っていたのですが、こんなところに城跡があるというのは知りませんでした。

+ 続きを読む

とってぃ

雪のため… (2020/01/02 訪問)

雪のためよく分からないが、広いことだけわかった…

+ 続きを読む

とってぃ

雪のため周辺散策 (2020/01/02 訪問)

正月のため博物館など開いているところが少なかったが、街並みは風情があります。
稲庭うどんや比内地鶏親子丼も美味しかった。

城は積雪のため登城できず。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

光福禅寺周辺は内曲輪跡 (2019/12/30 訪問)

大多喜街道で上総牛久駅から少し西に進み、左に入る感じです。
佐是城跡として光福禅寺の看板も立っています。
養老川の蛇行した部分が天然の堀となっています。
訪問した光福禅寺周辺は内曲輪で縄張図が書かれた石碑やほぼ文字が消えている説明板がありました。
古墳を利用した虎口や土塁を見ることができます。
本丸は明性院というお寺の周辺とのこと。
訪問はしてませんが他サイトではほぼ竹藪などと書いてあります。
私有地とのことで仕方ないですが整備されると良いのに、と思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

今年も、よろしくお願いいたします❗️ (2019/11/30 訪問)

「岩槻城」の城主、高力 清長さんの家臣 中村 吉照さんが築いた「針ケ谷陣屋」です。
埼玉県の浦和市にあり、迷いました。
この辺り、一方通行が多く車は不向きです。
遺構を見に行くより、1城でも多く「行った」をポチッとしたかったので「三郎山」の説明板を確認しに向かいました。
「三郎山」の由来は「針ケ谷陣屋」の前には、やはり「岩槻城」の城主、太田(北条) 氏房さんの家臣 熊沢 三郎左衛門さんの館があったそうです。
三郎左衛門さん→三郎山です。
皆さんの投稿を見ると最近は「三郎山」の説明板もないようですね。写真②の説明板の跡を見つけた時はテンションが上がりました。
その壁を振り返り、ゆるーく下ると左手に公園があります。その入口に写真①がありました。
近くにマンションや住宅街、商店街があり歩行者や遊んでいるチビッ子が多かったので、2枚の写真を写して退陣です。

今年も、皆さんの投稿を頼りに たくさん城攻めします。
楽しい一年にしましょうね。

+ 続きを読む

todo94

国史跡 (2019/12/28 訪問)

具志川城と同様、11年ぶりに訪れました。その2008年はまだ、県史跡でしたが、2009年に国史跡に指定されています。曇天の前回とはうってかわっての晴天の下で、宇江城からの絶景を楽しむことができました。はての浜も青空の下だととてもきれいです。石垣の復元整備もかなり進められていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

あけましておめでとうございます (2019/12/06 訪問)

相馬中村城からの帰りに仙台城三の丸にある仙台市博物館に行きました。入口にあたる子門の石垣は昭和期に修理されたそうですが、ここのおかげで、今回は本丸まで行かなかったのですがお城に来た気分を味わえました。
博物館は特別展が終わったばかりで長期休館前のためか企画展示もなく、しかも閉館45分前で誰もいなかったので自由気ままにうろうろできました。(プラス思考です^_^)
騎馬像のかわりに屋外にある伊達政宗の胸像を見たかったのですがどこにあるのかわからず、暗くなってきたので次回まわしにしました。でも、暗くなったおかげで夕闇に浮かぶ大手門脇櫓の幻想的な姿を見ることができたのでよかったです。(プラス思考ですから^_^)

みなさまが今年一年、お幸せに過ごせますように🎍

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

陸奥村田城 (2020/01/01 訪問)

宮城県柴田郡村田町にある。嘉吉年間(1441~44)に下野の国小山郷から小山九郎業朝が移住し館を築いたのが始まりという。以後村田氏を名乗り、天正十九年(1591)までは伊達家の臣として続き、藩の御藏入地時代を経て、慶長十八年(1613)には政宗七男宗高が城主に、その後の藩政時代には地方知行制の村田「所」として芝多氏、片平氏など領主の変遷を経て明治維新を迎えている。
城址は村田盆地の荒川右岸の丘陵部に築かれた平山城で西側からの丘陵を堀切で区画、最高所の広い主郭に続き北東、南東側に曲輪を配し腰曲輪・帯曲輪で守らせる構造となっている。特に主郭南側には高い土塁を配してその外側に大規模な横堀、それに続く竪堀によって南の守りとしている。
藩政時代は東麓の村田小学校・村田町役場に政庁が置かれ、城山は捨て置かれていたものと想像するが、中世城館の姿をよく今に残していると感じた。車利用の場合は「村田町歴史みらい館」の駐車場を利用し、そこからのルートがおすすめ。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

アナキン

熊本城 (2019/12/30 訪問)

1年前に行きましたが、より近くで見れるということで、行ってきました。あいにくの天気でしたが..1万円の寄付で復興城主にもなりました。

+ 続きを読む

アナキン

今治城 (2020/01/01 訪問)

元旦ということで今治城の横の神社に行列ができてました。水堀も城を引き立てます。カッコいいお城で好きです。

+ 続きを読む

アナキン

清色城 (2019/12/29 訪問)

清色城に登城しました。入り口(堀切)は、見たことのないい景色でした。山城でもかなり急でロープ無かったら、キツいですね。

+ 続きを読む

ページ1124