みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

たま

お値段以上 (2021/04/19 訪問)

お天気も良くてとっても気持ちよかったです☀️

道も整備されていて歩きやすく、建物もちゃんと中まで入ることができます!

友達と行ったのですが、当時の様子など2人で妄想を膨らませて楽しめました(笑)
素敵な思い出をありがとうございます☺️

300円で入ることができますが、本当にお値段以上に楽しめるお城です🙆‍♀️

+ 続きを読む

こうちゃん

国の史跡納得! (2021/04/27 訪問)

大石神社駐車場を目指す。本丸門を目指し天守台から全体を眺め、1番の見どころは三の丸大手門にある大手櫓❗️本丸を見終わったら大石神社に向かいその手前を右に曲がり必ず訪れるべし!建造物での感動は基本ここ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こうちゃん

初の鉄筋コンクリート造のお城訪問 (2021/04/27 訪問)

烏城公園駐車場を目指す。内堀の目安橋を渡ると大石を使った石垣が!見どころは月見櫓!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こうちゃん

必ず化けるぞ高松城! (2021/04/27 訪問)

玉藻公園駐車場を目指す。石垣や門の工事が進行中!全体の整備に力が入ってる!全ての準備が整うと仕上げに天守が建築されるはずだ!見どころは重要無形文化財である月見櫓、水手御門、渡櫓!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こうちゃん

初の海城で期待以上の大感動 (2021/04/26 訪問)

今治城駐車場を目指す。内堀にかかる迫力満点の真っ直ぐな土橋を渡った門からの侵入、しかし見上げると多聞櫓が5連結で待ち構えてるその迫力は戦意失う方間違い無し!天守はシンボルで、複数の櫓が重要無形文化財で見どころ!しかし1番の見どころは、右奥にある櫓門を出て小さい土橋(昔は木橋と思う)からの天守を中心とした風景が最高傑作!お忘れなく!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こうちゃん

想像力必要 (2021/04/26 訪問)

道後公園西口駐車場を目指す。見どころはすぐに訪れる内堀土塁かな!近世の立派な堀に石垣に門に櫓、全てを取り払った原型を想像できる中世のお城の素晴らしさを無理やり感じよう(笑)基本何も無い!
本壇の展望台から松山城を拝もう!

+ 続きを読む

こうちゃん

期待以上❗️ (2021/04/26 訪問)

大洲城パーキングを目指し、スタートが二の丸そして本丸と手軽に到着!数少ない復興木造天守に期待を持って行きましたが期待以上!肱川の景色も抜群!1番の見どころは、天守と連立している重要無形文化財の櫓、実は門から本丸全体に廊下櫓が連なっていて、実は連結天守だった!それを想像して天守での一時を楽しもう!

+ 続きを読む

小城小次郎

南北朝時代の遺構が案外残ってたりして (2021/01/30 訪問)

戦国時代にポンコツになる前の井伊家が後醍醐天皇の親王を戴いて立て籠もったことで知られる国史跡のお城。普通に考えれば現在の遺構は戦国期の改修だが実は南北朝期のものも?と考えるのは自由だし、その方が楽しくなかろうか。

+ 続きを読む

赤い城

鎌倉古道の一部に (2021/04/24 訪問)

小田急鶴間駅から徒歩で20分くらい。
大和北部浄化センターの隣にあります。
説明板がある所から続く空堀は鎌倉古道の一部だそうです。
右側が主郭。主郭の周りには空堀が廻ります。
東側から主郭にアプローチできますがロープが張ってあり進入禁止。
東側の堀は藪化していました。
多くが私有地になっているようです。
山田氏の居城とされていますが戦国期には北条氏照の関与もあったとされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

善照寺砦 (2021/04/10 訪問)

【善照寺砦】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>青春18切符

<感想>日帰り18切符の攻城旅6城目。善照寺砦は今川方になってしまった鳴海城を包囲するのに信長が築いた砦です。現在は砦公園になっており、遺構は残っていないようです。丘陵地上にあり、地理上、比高は鳴海城より高そうな位置にある。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

フルムーン旅行で登城 (2014/05/21 訪問)

 平成26年5月JRフルムーンパスを使って兄弟夫婦で山陰旅行し岡山で別々の目的地へ、瀬戸大橋線を経由し高松城の修復成った天守台を中心に探訪し、岡山の戻って新幹線さくら号で鹿児島中央駅へ新幹線利用は時間の短縮に成ります、城山観光ホテルで2泊、宮崎と熊本を狙うため、城山観光ホテルの露天風呂、内風呂からの桜島眺望も期待の一つでしたが夜景、早朝も雲が掛り観光写真の様には行きませんでした。
 南宮崎にはJR特急で宮崎駅と鹿児島中央駅を往復、後はレンタカーで周遊.

 飫肥城は私自身4回ほど出張を利用して登城してますが、今回家内の希望で宮崎南部の日南を青島、堀切峠、アモイ像、鵜戸神宮と廻り飫肥城が当日のラスト。
 飫肥城は南を蛇行してる流れる酒谷川を自然の外濠とし縊れた所を城郭、城下町に構えた要害の地、現在本丸には小学校が立ち、北側にシラス台地を切り刻んで下城群を構え中学校もその一つ。
 本丸内部は大手門が復元、松の丸御殿も復元、歴史資料館と大手門、枡形虎口周り、元本丸の虎口の石垣は立派に残ってる、大手門南の豫章館屋敷、小村寿太郎生家、小村記念館、武家屋敷も石垣の基礎・塀が良く残って居り水堀の鯉と小京都の趣が多く残って居り心地よい、観光駐車場の茶店には寅さん撮影時の写真も掛かって居り懐かし場面を再現されます。
 日向の太守伊東氏も良く周りを島津に囲まれたなかで飫肥の地を頑張って残した事、回復か、知略か、良い城郭、城下町を残してくれました大切にしたい飫肥城です。
 投稿写真は家内と歩いた所をちょっと撮った城郭周り写真、ちょっと不十分ですがご覧下さい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

むく

会津若松城 (2017/09/07 訪問)

お城デビューの鶴ヶ城🏯感動でした🤩

+ 続きを読む

むく

大多喜城 (2020/01/30 訪問)

キツい上り坂でしたが頑張って登った甲斐がありました🏯

+ 続きを読む

こうちゃん

とにかく追手門に直行 (2021/04/25 訪問)

周りの車庫(様々あり)から追手門へ、しっかりお出迎えしてくれます。ここからが高知城ならではで、二の丸から本丸には廊下櫓でつながり本丸側とは段違いになっおり、西東の多聞櫓に黒鉄門からの本丸御伝、単独天守なのに連結天守かと錯覚してしまうほどの切迫感!全体的に野面積みの綺麗な仕上がり!最高!

+ 続きを読む

こうちゃん

建物無し (2021/04/25 訪問)

徳島中央公園中央駐車場よりトイレ有り→そのまま山沿いに進行→内堀の一部が出現し、起点となるところから左回りで階段登り西三の丸→西二の丸→本丸→東の二の丸(天守跡)→階段降りると起点到着、この流れが良し!

+ 続きを読む

カズサン

国宝指定前年の登城 (2014/05/19 訪問)

 平成26年5月フルムーンパスを利用した兄弟旅行で山陰鳥取、島根、鳥取砂丘、三朝温泉、松江城、一畑電鉄乗車、出雲大社参拝、玉造温泉と廻り、国宝指定前年に松江城へ兄弟夫婦3組で登城しました、兄弟一緒でしたので廻った所を寸景撮影、大手門馬出前に新しく堀尾吉晴公の立像が立っていました松江城築城指図姿の様です。
 中高以来何回と登城してる松江城漆黒でどっしりと存在感が有ります。
 堀尾吉晴公は松江城の前に浜松城を織豊系に築城し10年在城して居ります、復元浜松城天守閣の構想が有りますが松江城を少し小振りにした4層の天守閣を家康公浜松城築城450年記念事業などで広島大学三浦教授の構想図として講演会も有りましたが浜松城の復元を夢見て居ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

るるパパ

3度目です! (2021/04/24 訪問)

大好きな岩尾城に娘と行ってきました。過去は、7月、11月と行ったのですが、4月の今回が緑が1番きれいに感じました。和田小学校の前の公民館の駐車場に停めさせてもらい、校門から校舎裏に周り登山道へ。石だらけの道です。25分ほどで頂上?と思いきやここから下がって井戸経由で再び登り本丸に到着。学校から40分ぐらいでしょうか。ミニ竹田城といった感じで小さいながらもものすごい石の量、全く観光地化されていないため、いい感じで朽ちてます。1番の見どころは瓦です。色んな山城に行きましたが、この瓦の量は竹田城か岩尾城だけ。裏側見ると線が入っているものがあり、はけか何かの跡でしょうか?400年前の職人さんの存在を感じます。そして、この石垣の上にどれだけ立派な建物があったかを想像するだけで1日過ごせます(笑)景色もいいですよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

倒竹だらけの竹林を越えて (2021/04/24 訪問)

大和郡山付近の城を巡るべく調べていると、2019年5月に訪問された、ぴーかるさんの投稿を発見。本郭に行こうとしたが、竹林や廃屋に阻まれたとのこと。恐いもの見たさに、行ってみました。
ぴーかるさんは、北北西から、アプローチされたとあったので、余湖さんのレポートを参照して南側からアプローチ。レポートどおり、犬が激しく哭いてました。結局、害獣避けの柵の扉は城域の西北しかなく、ぴーかるさんと同じ進入道に。
廃屋を右手に見つつ、倒竹だらけで、かつ、不燃ゴミ捨て場になっている地帯を40mほど東進。日差しが強い日で、竹林の中でもまだ明るかったので突破できました。
突破した先には、深い横堀!
余湖さんが、レポートしている、
「北側には土塁が盛られている。土塁は幅広の重厚なもので、土塁の上にさらに土塁が盛られるという二重構造のものとなっている。」も確認できました。さらにその北側には幅広の堀も。東側は、平地に向かう急斜面。一方、南側は、浅く緩い谷形状ながら、守りは弱そう。北側からの攻撃に備えているのでしょうか。
帰りに城域の北側、東側も歩いてみましたが、民家が建て込んでいて、西北からアプローチするしかなさそうでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

中世と近世をつなぐ城 (2021/04/24 訪問)

近世初期の城郭(織豊系城郭)の条件は、高石垣、礎石建物、瓦建物です。

織豊系城郭というぐらいなので、信長や秀吉、その配下の武将が築いた城なのですが、

この鎌刃城は、浅井氏の家臣であった堀氏の城です。

まあ、秀吉に寝返るのですが、1574年に改易され、城も破城されているので、

信長・秀吉の影響で改修したわけでもありません。

にもかかわらず、とっても立派な石垣が残っています。

さらに発掘調査の結果、礎石建物跡も見つかっています。

石垣で囲われた立派な枡形虎口もあります。

陶器類も多く見つかっているようです。

さすがに瓦は見つかっていないようですが、

近世の要素をふんだんにもった城なのです。

今回、はじめてこの城を訪問したのですが、近江の国人レベルでこんなすごい城を築いていたなんてちょっと驚きました。

もちろん、近江には観音寺城や小谷城のような凄い城があることは知っていましたが、

国人レベルでこの城を築いていたということは、

いかに近江国が先進的であったかということを感じさせられました。

また、城郭の進歩は織豊政権が牽引して進歩したものだと考えていましたが、

そんな一元的なものではなく、多元的に進歩したのがこの時期の日本のお城なのだと思います。

ちなみに、石垣や枡形虎口以外にも堀切・切岸・土橋など素晴らしい遺構がたくさん残っていますので、

是非多くの人に訪れてほしいと思います。

登城ルートは3種類ありますが、中山道の番場宿から歩いて、だいたい30分~40分ぐらいです。

車は番場宿の資料館の駐車場を使わせてもらいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まっつん

長崎城跡と荒神山城跡 (2021/04/25 訪問)

因島の南にあった城跡。かつては岬の先端に築かれた水軍城だったのでしょう。今はそこに「ナティーク城山」というホテルが建っているので詳細はわかりません。海岸には岩礁ピットがあったそうです。
また、この城の背後の山に荒神社という神社がありますが、ここには荒神山城があったとされ、長崎城の詰城だったのではないかということです。
長崎城は海賊・因島村上氏の本拠城として180年間使われた後、村上吉充とのきに向島の余崎城へと移っていったそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1123