みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

todo94

昨年のしりとり以来の再訪 (2021/06/05 訪問)

しりとり目的で昨年7月に雨中の攻城を敢行しましたが、デジカメを忘れるという大失態を演じてしまったためのリベンジです。ハードな山城でなかったのが不幸中の幸いでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【お城川柳】東京ポチっとな② (2021/06/25 訪問)

「牛込城 パネル1枚 ポチひとつ」

にのまるさん,わだすのことですな?
何を隠そう,わだすが変なおぢさん。アイ~ン。
そういえば,東村山駅前に銅像が建ったようですね。
機会があったら行きたいです。そしたら,志村城にアップかな…?

+ 続きを読む

赤い城

土橋城 千葉県多古町 (2021/06/13 訪問)

道の駅多古からの徒歩圏からは外れるので車で移動。
天御中主命神社が跡地となります。
神社の下に車を駐めるスペースあり。
急な石段を登ると城址になります。
神社の周りに土塁が残っていますがほとんどが畑になっています。
かなりの高台なので石段からの見晴らしはなかなか良いです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【お城川柳】

そう来たかさすがマニアの城めぐり

遠路はるばる上京された方のお城のチョイスがマニアックすぎて‼︎

+ 続きを読む

にのまる

【お城川柳】@諏訪原城

カモシカは牛だと知った城めぐり

鹿じゃないのか…。

+ 続きを読む

にのまる

【お城川柳】

城びとの70’s は16世紀

「’70年代ってほんとにいろんな出来事があったよねー」が指すのは1970年代ではなくて1570年代。

+ 続きを読む

うさ

桑名城 (2021/06/29 訪問)

九華公園には天守台が残り、刻印石も見ることが出来ますし、町には水堀が残されていて桑名城の規模の大きさを想像する事ができました。
蟠龍櫓の係の方が親切にマップと解説をして下さいました。
お昼は久しぶりにお店に入り、はまぐりラーメンを頂きました。とてもおいしかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【お城川柳】東京ポチっとな① (2021/06/25 訪問)

「御殿坂 標柱1本 ポチひとつ」

そのまんまです。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【お城川柳】臼杵は… (2021/06/14 訪問)

「I Love You うすきは恋の キューピット」

説明不要でしょう。良く見ると,「かみうすき」も便乗しています。「髪薄き」とディスられそうだし…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【お城川柳】50年振りの登城と笹ゆりを詠んで (2021/06/03 訪問)

・ 空堀と 笹ゆりひとつ 天方城

 50年振りに登城して主郭の空堀、高土塁が三方を囲み空堀底に凛と笹ゆりが咲いている様を詠んで。
 添付写真の笹ゆりは見にくいかも知れませんが拡大すれば見えるかも?

+ 続きを読む

カズサン

【お城川柳】隣接の城跡を詠んで

・ 二俣城 お~いと呼んで 鳥羽山城

 二俣城と鳥羽山城は旧二俣川を挟んで南北に位置し大変近い距離間です。
 二俣川は現在河川改修され鳥羽山城南東に曲がり跡地は市街地と成って居ます。

+ 続きを読む

イオ

秀吉が築いた最初の居城 (2021/06/20 訪問)

浅井攻めの功により湖北を領した羽柴秀吉が、小谷城に替わる居城として琵琶湖湖岸に築いた城で、織田信長の湖上交通ネットワークの一角を担いました。清須会議により柴田勝豊が入城するも、賤ヶ岳の戦いの際に秀吉が奪還して本陣として使用し、戦後は山内一豊が掛川に移るまでの間 城主を務めました。江戸期に入って、豊臣包囲網のために徳川家康の異母弟・内藤信成が城主となり、天下普請で大改修を行いましたが、大坂の陣の後、内藤氏は高槻に移封され、役目を終えた長浜城は廃城となりました。長浜城の石垣や資材は彦根城築城に使用され、彦根城の天秤櫓は長浜城からの移築と伝わります。

本丸・二の丸跡地は豊公園として整備され、明瞭な遺構は見られませんが、本丸跡に「秀吉の長浜城」を想定した模擬天守が建てられています。模擬ながら犬山城と伏見城をモデルにしたとされる天守は堂々としたものです。天守内は長浜城歴史博物館になっていて、常設展示「秀吉と長浜」「湖北・長浜のあゆみ」のほか、様々な企画展が催されており、なかなか見応えがありました。最上階は回縁付の展望台で、西に琵琶湖、北に小谷城、東に伊吹山、南に彦根城の眺望が楽しめます。歴史博物館前の広場には石垣根石や城下町に建てられていた旧長浜領境界碑が移設されています。なお、歴史博物館は8月1日から来年3月末まで耐震改修工事のため全館休館となりますので、ご注意を。

往時の天守は模擬天守から北西の天守台に建てられており、天守跡には石碑と秀吉の像があり、天守台南側には公園整備時に積み直された石垣が見られます。天守台から琵琶湖畔に出たあたりの波打際には太閤井戸と呼ばれる井戸があり、道沿いに南東に進んだ先、公園管理事務所の南側には湖岸埋立工事時の発掘調査で発見された石垣が埋め戻されていて、石碑と石垣根石の並びを示す標石が設置されています。

さて、豊公園だけでなく城下町にも長浜城の遺構や痕跡が見られるようなので、いったん豊公園駐車場(3時間無料)に駐めている車に戻り、積んできた折りたたみ自転車で城下町めぐりです。(続く)
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

さいがわW

【お城川柳】

ナナフシと 干し飯見つけた お城跡

木の上でナナフシ、土の中に干し飯を見つけました。

+ 続きを読む

todo94

説明板は未確認 (2021/06/05 訪問)

市街地にあるという説明板はノーチェックです。万慶寺裏門として移築されている御用屋敷門(赤門)と松阜(まつがおか)神社境内に移築されている受福堂御門は確認することが出来ましたのでお許しください。

+ 続きを読む

にのまる

【お城川柳】怖い話②

足すくみ取り残されたる天守内

上ったはいいが怖くてなかなか下りる決心がつかない天守の急階段。
そして誰もいなくなった。

+ 続きを読む

にのまる

【お城川柳】怖い話①

熊帰る前に帰れと土地の人


夕方4時ごろにお腹をすかせた熊が帰ってくるからその前に帰った方がいいよと教えてくれました。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【お城川柳】句またがりで。 (2021/06/25 訪問)

「公園ゲート 城山のエントランス」

絞りだして,こんな表現で限界を迎えました…。

+ 続きを読む

六神合体

ここを城跡とどれだけの人が知っているのか? (2019/08/18 訪問)

三草山というと有名なハイキングコースでかつては某阪神の選手が高校時代にトレーニングに利用してたとか。

実は、城跡でもあるんです。

東登山口通称「畑」コースからトライ。
ここが最短ですが、最難関と言われるルートですね。
めっちゃきついです・・・

ちなみにここ一旦頂上と思ったらそこからまた下るんですよね。

で、途中で源平古戦場跡があったりします。
城跡よりここのほうが有名だったりします。

そこからまた登って・・・・登って・・・・
標高423,9メートル。
三草山山頂到着です。

きっつー・・・・

ああ、ちなみに遺構ですが、脇に少しだけ石積みがあります。
あと堀切っぽいものと竪堀っぽいものもありますが、はっきりしません。

ま、ハイキングですね(おい

+ 続きを読む

六神合体

幽斎推しか (2020/09/06 訪問)

駐輪場がやっぱりないのでちょっと遠くの公園の駐車スペースを使わせていただくことに。
結構歩く羽目になりました。

おそらく皆とは反対方向から入りました。
石垣や庭園、趣があっていいですね。
幽斎の展示もやってて面白かったです。

御城印ゲットだぜ!

+ 続きを読む

六神合体

これがほんとの聖地巡礼 (2020/10/18 訪問)

まあ麒麟がくる、のある意味聖地巡礼なわけですが。
え、御城印目当て?まあそれもあります。

とは言え亀山城はとある宗教の総本山と聞いてちょいびくびくしながら行ってきました。
何せまずはビデオを観て~とかいろいろ手順があるみたいで、普通の見学では無いですもんね。

まあ普通でした。

亀山城の石垣はやはり圧巻ですよね。
多少改変はあるとはしても。

ちなみにバイクの駐輪場は無いので河川敷に停めました。
しかし帰りに河川敷が「サッカー専用の駐車場」になってた時は驚きましたが・・・・

+ 続きを読む

ページ1122