当日受付でも漆喰剥がしのボランティアに参加出来るということで、参加した時の写真。
この日の瓦は、鎖之間の瓦ということでした。
終了後には参加証と瓦の欠片をキーホルダーにしたものを
頂きました。
キーホルダーは、車に飾ろう。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/06/12 10:32
赤瓦漆喰剥がしボランティア (2021/04/06 訪問)
当日受付でも漆喰剥がしのボランティアに参加出来るということで、参加した時の写真。
この日の瓦は、鎖之間の瓦ということでした。
終了後には参加証と瓦の欠片をキーホルダーにしたものを
頂きました。
キーホルダーは、車に飾ろう。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/06/11 20:36
道を塞ぐ城だったのか (2021/03/20 訪問)
崩落が進む危険なお城なので主郭近辺に近寄ることは断じてお勧めできないが、祠のある横堀エリアまでだけでもいろんな妄想が広がって結構楽しい。ハイキングコースが古道だとすればこのお城は道を塞ぐ城だったことになる。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/06/11 20:15
カフェのある館 (2021/04/18 訪問)
刑部さんご投稿のカフェのある城址を受けまして、カフェのある館です♪
末裔の方のお住まいは写真を控えましたが、ステキなローズガーデンカフェがありました。
土塁を眺めながら珈琲をいただいたら、幸福感で満たされそうです♡
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/06/11 20:02
松尾寺城 (2021/05/29 訪問)
【松尾寺城】
<駐車場他>松尾寺第3駐車場無料
<交通手段>バイク
<感想>バイクでちょこ城巡りのツーリング、大阪府内限定第3弾6城目。松尾寺は天台宗の山岳寺院で南北朝時代から室町時代が最盛期、言い伝えでは寺坊300余僧兵数千人いたそうです。1581年信長の高野山攻めの際に焼き払われたそうです。1602年豊臣秀頼によって金堂が四天王寺より移築寄進されました。
松尾寺の東側~南にかけての山側(山といっても丘陵程度)松尾寺公園一帯がかつての寺坊や塔頭があったかもしれない。西国三十三カ所の石仏がある山側に堀切を発見した。よく散策すれば色々発見できるかもしれない。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/06/11 07:55
2021/06/11 01:09
2021/06/11 01:03
2021/06/10 22:51
2021/06/10 21:20
2021/06/10 03:40
木曽川から眺める天守は最高 (2021/04/15 訪問)
入母屋破風がとにかく素敵だ!現存の大好きな望楼型天守でいうことなし!
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/06/10 03:16
石垣と曲輪の保存がGOOD (2021/06/09 訪問)
麓の岩村資料館で表御門と太鼓櫓が復元されて雰囲気を醸し出している。本格的に行くならそこから歩いて登り道中の曲輪と形態を楽しむべし!車ですぐに本丸横の出丸が駐車場になっているので本丸にワープ!建物はないが石垣と曲輪をいい感じで味わえます。出丸駐車場までの細い山道は短いです!まずは駐車場から埋門跡で本丸に向かう。1番見所はそこから井戸横の長局埋門跡を降りるとNICE!売りは日本3台山城!
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/06/10 03:13
武田氏の無念が伝わってくるぞ! (2021/06/09 訪問)
超広い舗装なしの無料駐車場有り!見所は本丸を渡る橋の空堀!やはり裏切り物がいなければ落とせないぞこの城は!
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/06/10 03:08
大河ドラマで出てきた所がここなのか! (2021/06/09 訪問)
神社前に駐車スペースあり!敷地内は全て神社で跡形も無し!入り口に、館時代の縄張り図と神社の全体図があるのでそれ見比べてって感じかな!
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/06/10 03:04
期待以上!石垣が見事! (2021/06/09 訪問)
甲府市歴史公園駐車場60分無料以降(30分100円)、おすすめは線路向こうの城側にある丸の内第3駐車場『(20分100円)(最大800円)』即ある内松陰門を入り(二の丸)階段上がり銅門から本丸でメインの天守台!そこから鉄門を降りて下の曲輪をたどると堀に出る!堀にかかる遊亀橋の向こうの駐車場からも有りですね!再び本丸から駐車場がおすすめルート!富士山の頭だけみえますよ!
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/06/09 23:26
いろいろとはがゆいところもあるが (2021/03/20 訪問)
ほぼ大石氏の城で間違いないのだろうが直接的に大石氏と繋げられる一次史料はないそうだ。滝山三城のひとつとして案内板等も設置されたが見学範囲は限られている。いろんなところで少しずつはがゆいが、まあそれがよいのかも。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/06/09 22:13
2021/06/09 22:10
跡地は畑(私有地)。 (2021/05/29 訪問)
京急久里浜駅から徒歩で35分くらい。
この日は怒田城から歩いて行きました。
畑の端に石碑と小さな説明板が立っています。
石碑の脇から畑沿いに細い道がありますが進むと畑。
遺稿は無さそう。
私有地なので入れません。
三浦氏の本城である衣笠城の支城とされています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/06/09 19:32
小谷城 (2021/05/29 訪問)
【小谷城】
<駐車場他>阪和第一病院駐車場最初の2時間無料/小谷城郷土館駐車場
<交通手段>バイク
<感想>バイクでちょこ城巡りのツーリング、大阪府内限定第3弾4城目。小谷城は「こたにじょう」と呼びます。郷土館で頂いた冊子を要約すると鎌倉時代の13世紀中頃平氏一族の上神政有(※小谷氏は上神氏の別称)がこの地に地割りをして築城したとあります。南北朝時代には楠木正成軍に加わり、小谷城は千早城から浜寺の大雄寺への狼煙火中継所の役割を担っていた。戦国時代には和泉国一帯は根来党が支配しており1575年信長の根来攻めの際に落城したとあります。小谷氏は落城後城址の一郭に住み郷士となります。
城跡碑が阪和第一病院入口脇の階段を登るとあります。一応丘陵山頂部のようで曲輪跡のような場所にありますが、ここが主郭であったかどうかは現地では確認できませんでした。
郷土館には南大阪の古瓦、土器、農機具、堺鉄砲等の展示があります。旧小谷家母屋が郷土館になっており、門が伯太藩(和泉市)の移築門だそうです。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。