みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

おっつん

壮観です (2020/11/14 訪問)

360度の大パノラマ!

+ 続きを読む

カルビン

阿曽沼城 [栃木県佐野市浅沼町294] (2015/08/11 訪問)

JR・東武佐野駅北口を出ると佐野城に直結しているのは関東在住のお城好きな方々には常識かもしれません。
佐野駅から直線距離で南西に1kmの所にはご存じの方多いと思います佐野厄除け大師こと惣宗寺があり、駅から東北東に3kmのところには、以前籠城企画の際に投降させて頂きました犬伏別れの地があります。

んで、同じく佐野駅が最寄りの史跡・駅から南東に1kmの場所に浅沼八幡宮という神社がありまして。
ここが城びとに登録されていないお城・阿曽沼城址になります。

周辺は完全な住宅地になっており、目的の神社にたどり着くまで一苦労し、やっと到着したと思ったら神社の裏側で、そこから表側には直接行けないという・・・
そのかわりそちら側からしか見れない空堀が見れましたが(笑)

そこから結構な距離回ってようやく浅沼八幡宮に到着。
阿曽沼城としては丁度浅沼八幡宮の本殿をコの字に囲う様に空堀が巡っておりました。
(居館タイプのお城と思われますが、土塁や水堀に囲まれたものは良く見受けられるものの、空堀が囲うっていうのは珍しいかも。。。しかも結構大きな空堀でしたし)
あ、土塁も一応存在してましたw

みられた遺構は空堀だけでしたが、場所が場所だけによくこれだけのものが残されたな。。。と感心。
しかしよくあるパティ―ンで、空堀には不法投棄と思われる粗大ゴミが見受けられ・・・ここ神社ですぞ?!バチ当たるよ?!

思えば城びとに登録されていないお城での不法投棄って、個人的に高確率であるように思えます。。。
もっとメジャーになって人目につかないと駄目なんでしょうか・・・至極残念な気分になってしまった阿曽沼城見学でしたorz

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

模擬天守なんだけど映える。 (2020/11/23 訪問)

登城2回目です。
ちょっと駐車場の位置が分かりにくいですが、清須市社会福祉協議会を目指していけば、隣に駐車場があります。
遺構はほとんどないのですが、野面積みの積み方が復元してあって、石垣の下がどうなっているのかわかるようになっているので面白いですね。
模擬天守も昔から電車で通るたびに綺麗だなと思っていました。赤い欄干が青空に映えます。石垣もなかなかいい感じに積まれていますね。周りも公園として整備されていて、本丸跡の辺りには、石碑や清須ふるさとのやかたという土産物店兼情報センターがありますし、線路の南側の公園には信長と帰蝶の像があります。遺構は限られていても市民の憩いの場であり、観光客を向かい入れる体制が整えられているのが素晴らしいですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

宮野城(宮城県栗原市)藤原秀衡の築城から長い歴史を残す城 (2020/11/22 訪問)

宮野城は宮城県栗原市築館下宮野館にある、中世の山城です。旧築館町史によれば平安末期に藤原秀衡が築城したと云う。「仙台領古城書上」には栗原郡下宮野村の項に「山 一 宮野城 東西四十間 南北六十間 城主宮野豊後。」の記載がある。文治5(1189)年の奥州合戦の軍功により葛西清重に中奥地方が与えられ、その四男重信がこの地を領し宮野氏を名乗る。宮野城はその後天正18(1590)年の奥州仕置き時まで宮野氏の居城として続いた。
城は旧町史掲載の「宮野城址略図」では下宮野地区を見下ろす丘陵の頂上部に本丸、南西側に二ノ丸、東側に三ノ丸を配した構造となっている。前記略図では本丸北側に空壕の記載はあるが、本丸北側から下ると前記空壕の堀底を挟んで西側・北側に二つの曲輪が配置されていること、堀底の十字路は北西側からの登城道となることから本丸側と北側の曲輪側への虎口があったものと考えられることなどが省略されているようだ。長い歴史を持つ城だけに各時代ごとに拡張・改修がなされたものと想像できるが、なかなかの広さで、一地方豪族の城とは思えない規模である。
城址は現在公園化されており、西麓の「築館宮野いきいきセンター」付近から登城路がある。ただし軽トラック程度の車両しか通行できないうえ、途中で車両通行止めとなることから徒歩での攻城をおすすめしたい。また二ノ丸は私有地で現在立ち入りできない。
東北自動車道築館ICから北へ10分程の距離。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

説明看板を見つけるのに苦労した。 (2020/11/23 訪問)

遺構は完全に消失しています。揖斐川の中らしいです。
ただ説明看板があるとの情報を得て現地に向かいました。
輪之内町福束に村社白髭神社というのがあって、このへんだろうなと思い、神社の前に車をとめて揖斐川の土手沿いを歩いていたのですが、通り過ぎてしまいました。何度か行き来してようやくたどり着けましたが...
白髭神社の北に一軒民家があり、さらにその北側に福満寺があります。このお寺の境内に説明看板が設置されています。

輪之内町は、この福束城が関ケ原の戦いの戦場となり丸毛兼利が活躍したというのを観光地としてアピールしようとしていますが、ちょっと無理があるかな。

+ 続きを読む

ななたん

1日限定で… (2020/11/22 訪問)

11月22日、「島津豊久フェスティバル」に合わせて… 1日限定で登城路を開放してあり天守台跡まで行けました。初めて行って行けないと思ってた天守台まで行けたのはラッキーでした。

+ 続きを読む

みゆき

名古屋城 (2020/09/22 訪問)

金のシャチホコで有名な名古屋城

何回行っても綺麗な場所です!

+ 続きを読む

いんげん丸虫

神楽岡城 栃木県栃木市 (2020/11/08 訪問)

西方城の近くにあります。曲輪は広く、多人数を駐屯出来るでしょう。整備されていて横堀等気持ち良く散策出来ます。

+ 続きを読む

あんどれ

御城印発表記念式 (2020/11/23 訪問)

丹波八木城の御城印が発表になり、その記念式が市長等ご臨席でありました。

+ 続きを読む

じゅんじん

有名宿場町のお城 (2020/09/22 訪問)

妻籠宿から徒歩で妻籠城へ。宿場町が見渡せます。クマベルは必須かな。スマホの音楽を鳴らしながら行きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

本丸へ (2020/09/21 訪問)

前回は大雨で行けなかったため再挑戦しました。神社でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

鳳来牛前に長篠城 (2020/09/20 訪問)

近くの「こんたく長篠」にて焼き肉前にいきました。
こんたくでは鳳来牛が食べられます。もう5回目ぐらいです。
ちょっと行けば新城のナイアガラもあります。以外に良かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

上月城 (2020/11/03 訪問)

【上月城】
<駐車場他>登城口前の上月歴史資料館前に数十台分あり。
<交通手段>車

<見所>堀切・曲輪
<感想>上月歴史資料館前が登城口となっており、資料館にトイレ完備、館内有料には上月城の出土品が展示されているが充実度は低いです。登山道は整備されていて登り易くなっています。曲輪は主郭を中心に尾根に沿って東西と主郭から南に階段状に配している。東西の端に堀切で仕切っている。数度戦いの場となった城の割には西側の尾根筋には1条の堀切と堡塁しか見受けられなかったので、少し防備が緩いように感じた。西端の数条の堀切・竪掘り・横堀は見応えがあります。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間⑪ (2018/12/05 訪問)

クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間の11城目は安土城です。100名城スタンプは大手道手前の受付窓口で押しました。
織田信長孔が天下統一を目標に天正四年(1676)から天正七年にかけて、丹羽長秀に築城させた平山城です。
真直ぐに伸びた大手道、登城路沿いに配置された家臣団の邸跡や天主跡、黒金門跡、食違い虎口など見所はたくさんあります。
下城時に織田信忠邸跡から裏門跡に廻り、三重塔を見学したのですが、付近で工事をしており、すぐ下の仁王門を見学できず、ちょっと残念でした。攻城時間は90分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間⑩ (2018/12/05 訪問)

クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間の10城目は二条城です。
二条城は2回攻城しています。1回目は2018/09/23に次男と二人で攻城(100名城スタンプはこの時に事務所付近の大休憩所で押しました)、2回目が今回のツアーで一人での攻城です。
1回目の時に、二の丸御殿内や本丸御殿など主要部分は見学済なので、外堀に沿って二条城の内側を散策しました。紅葉が綺麗でした。攻城時間は60分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間⑨ (2018/12/05 訪問)

クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間の9城目は高取城です。100名城スタンプは「観光案内所 夢創館」で押しました。
マイクロバスで八幡口登り口まで上がり、そこから壺阪口門のスタート地点まで徒歩7~8分だったと思います。
攻城ルートを撮影した写真から辿ると、壺阪口門➡壺阪口郭➡大手門跡➡十三間多門跡➡十五間多門跡➡二の丸➡太鼓櫓跡➡新櫓跡➡本丸枡形虎口➡本丸➡ここから引き返しています。
縄張りを確認すると、主要部分は見学していますが、全体の1/3も見ていません。時間があれば猿石方面にも行ってみたかったのですが、これがツアーの限界ですね(自由に時間がとれません)。
しかし日本三大山城、石垣は十分堪能しました。攻城時間は麓の滞在時間も入れると2時間近くいたと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

北畠親房 (2020/10/31 訪問)

想像以上に素晴らしい空堀と土塁が出迎えてくれました。奥州に下向する北畠親房が、難破して常陸に漂着し、最初に拠った城とのことです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

戸定邸公園と千葉大園芸学部 (2020/11/14 訪問)

松戸駅から徒歩で12分くらい。
現在は戸定邸公園となっています。
戸定邸は徳川慶喜もよく訪れたとのこと。
本丸は千葉大園芸学部のオランダ庭園の辺り。
城の遺構はあまり見られません。
近くの松戸中央公園や聖徳大学周辺は相模台城跡で松戸城の支城。
ここにも遺構はなさそうでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

長篠城址 (2020/11/21 訪問)

長篠城址

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

エグ1394

梅森城(愛知県日進市) (2020/11/22 訪問)

日進市内城跡めぐりフォトラリーへ行ってきました。朝一、岩崎城歴史記念館に並び整理券をもらい9:00から15分間隔で3組づつ5つの城跡を巡るフォトラリーです。
今日初めて会った御城印マニアの松本から来たKさん、浜松から来たOさんと3人で一緒に回りました。
由緒書きによると、佐々木松平家の松平三蔵が築いた城とされる。
佐々木松平家は松平家三代信光の弟に久親がおり、その息子の親久を祖とした松平一族の一つで、佐々木城を本拠としており、城内には上宮寺が建てられていた。
天文9年(1540年)に安翔合戦が起こると松平一族は分裂し、佐々木松平家は織田方に付いて本家と敵対するが、当主である松平忠倫(三蔵の兄と言われている)が松平広忠に暗殺されると、三蔵も領地を捨てて駿河の今川氏を頼って逃亡したようである。
天文12年(1543年)に今川義元が松平三蔵へ所領安堵の文書を出しているが、その中で『尾張国での領地数ヶ所を捨ててこちらに来て以来無償で奉公し、とても忠節の至りだった』と言う一文が存在しており、この時期に梅森北城は廃城になったと思われる。
後に、松平氏が今川氏の傘下に入ると、三蔵は兄の領地であった佐々木郷を今川義元から拝領し、佐々木城主となるが、桶狭間の戦いで今川義元が討死すると、三河統一を目指す松平元康と再び敵対。佐々木城内にある上宮寺などが三河一向一揆を起こすと、一揆側に付いて争うが敗れさったと言われている。
なお、梅森にはもう一つ梅森東城も存在しており、眺景寺の南にあったと言う説と、北にある東名古屋病院が跡地だったと言う説の2種類が存在する。
ただし、東名古屋病院が城跡だとすると、こちらが実際の梅森北城で、現在梅森北城の碑が立ってている眺景寺は名前が変わり梅森東城となる。
これは、この近辺を開発する際に、眺景寺近辺からは城跡と思われる遺物などが発掘されたが、他の2か所からは証明できる物が発掘されず、城の位置が特定できなかった事から、暫定的に梅森北城の碑を眺景寺に立てたと言う事である。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1122