中城から転戦、徒歩で20分くらい。
途中紫陽花の名所、日本寺もありました。
分城は妙見神社の周辺にあり、堀や土塁などの遺構が残っていました。妙見神社が主郭で堀の外側は畑で私有地となります。
ここも千葉胤貞の城です。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/06/25 23:07
2021/06/25 19:12
天保山 (2021/06/13 訪問)
【天保山台場】
<駐車場他>有料駐車場あり
<交通手段>大阪地下鉄1日乗車券「エンジョイエコカード」
<感想>城郭検定受験後ついでの城巡りラスト5城目。天保山は1831年安治川(当時の淀川本流)の洪水防止と大型船の入港をしやすくする目的で河口の土砂をさらって、その土砂を積上げた人口の築山です。ここまでのくだりは関西のTVでよくやっているので知ってました。当初は目印山と名付けられましたが、時の元号から天保山とよばれるようになりました。山頂に灯台や茶屋などが建てられて行楽地となっていました。
台場としては幕末、ロシア軍艦が大坂湾に現れ高圧的に通商条約を結ぶよう求めた為、1864年に時の大坂奉行が山を削り取り砲台を建設しました。城塞は使用されることはなかったようです。
天保山はその後地盤沈下によってほぼ今の高さになったようです。現在はすぐ横に小山や展望台が出来たりして盛土し周辺の方が高くなっちゃっています。台場の稜堡的な感じの土塁遺構は見受けられなかった。
天保山が台場になっていたのを知ったのは城びとになってから。海遊館には何度か来たことはあるが、すぐ横にある天保山のこの公園に来たのは初めてでした。土日祝閉館中の海遊館周辺と港を巡り終了した。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/06/25 19:03
見えない努力に心からの感謝を (2021/04/11 訪問)
祝・中ノ御門再建!と普通に祝いたくなるが、国史跡指定範囲での建築物復元には想像をはるかに超える緻密な検証作業と厳密な保全措置が行われているに違いない。見えない努力に感謝し、有難く見学したい。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/06/25 18:04
2021/06/25 18:01
【お城川柳】木を見て森を見ず
巨大墓地俯瞰で見れば巨大基地
作延城は遺構らしきものは見あたらない大きな霊園で、城址碑と説明板の写真だけ撮って帰りました。
その後、4㎞ほど北にある枡形城の展望台から周囲を見渡していると、こんもりと盛り上がった小山が。
…あれ?作延城じゃんっ‼︎
多摩川防衛ライン上のお城の密集地。
戦う目線で見ると、墓地がちゃんと基地に見えました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/06/25 10:42
2021/06/25 08:33
【お城川柳】
寺社 公園 役所 学校 城の跡
山城はともかく、街なかの城跡ってだいたいこんなところですよね。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/06/25 06:44
【お城川柳】四郎さま
永遠のアイドル鬼籍の人なれば
突然、結婚発表〜‼︎とか絶対にしないから安心してずっと推しでいられる(*´꒳`*)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/06/25 00:59
30分で本格派山城が味わえる (2021/06/20 訪問)
宿場町も楽しめ、軽い気持ちで登城できるわりに、ガッツリ戦国の山城が味わえます。
登城道は整備されていて、急な場所には階段や手すりもあり、散歩程度の軽い装備で登れます。
「麒麟がくる」に便乗して、展望台や案内看板も新たになっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/06/24 23:26
【お城川柳】明日は投稿休みます。 (2021/06/15 訪問)
「耳川より 衰退一路 ドン底に」
耳川とは,耳川の戦いのことです。大友氏はここで島津氏に敗れ,衰退の一路をたどることになります。
大友宗麟の洗礼名は,ドン・フランシスコ。下五は,この「ドン」と「どん底」を掛けました。
明日は,宣言の明けた東京へ行くことになりました。行ったついでにいくつか巡ってくるつもりです。なので,もういっちょいきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/06/24 23:25
明智城跡のぼり旗 (2021/06/24 訪問)
ボランティアメンバーが自費で制作して城跡に立てていたのぼり旗が持ち去られる事が有りました、せっかく立てた物を・・どうしても欲しい方はボランティアの方に相談すれば在庫の新品の旗を製作費程度で融通して頂けるようです、相談してみてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/06/24 22:48
2021/06/24 21:43
【お城川柳】
白雪にロマン沸き立つ古代城
季節外れにも程がありますが。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/06/24 21:37
【お城川柳】公式見解を待ちたいと思います。
切り株かキノコか悩む展望台
↓こちら。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/06/24 21:01
山上のお城と山麓の城下町の城砦都市 (2021/06/20 訪問)
一乗谷にどうして朝倉氏はお城を築いたのでしょうか?
福井の都心から1キロも離れたところにわざわざお城を造っているんです。
今は、都心から離れた不便なところのように見られますが、当時はこれが結構交通の便が良かったのです。
上城戸の少し向こうに朝倉街道が通ってますね。又、
下城戸から今の資料館の間に今も道路がありますね。
あの道路が美濃街道なんです。
即ち、朝倉街道は、北国街道にぶつかって南に行けば近江から京の町に出ることが出来ました。
美濃街道は、北に行けば三国湊に、南に行けば美濃から尾張に出ることが出来たのです。
その他に水が豊富であったことが挙げられますね。
各家には井戸が必ずあり、水路も発達しておりました。
それに加えて、資料館の近くに足羽川がありますね。
この足羽川は九頭竜川に繋がっており三国湊まで続いています。
そこはもう海原であり、北海道を初め各方面と交易をしていました。
このように、お城を築くうえで色んな条件が良かったのでしょう。
また、山上と山麓にお屋敷を設けスケールの大きい城砦都市を造り挙げたのですね。
上城戸と下城戸で守られた区画に約1万人も人々が住んでいたのですね。
彼らは、朝倉氏の家臣として扱われておりました。
勿論、武士団もいましたが商人たちも一緒に仲良く生活をしていたのですね。
そして、そこには京を凌ぐ京文化が栄え豊かな暮らしをしていたと思われます。
一乗谷には、戦国の庭が数多く存在していたのですね。
その戦国の庭は、京を真似て造られていたのです。
山麓の朝倉館は、京の将軍家の館に良く似ているのです。
これも、京の将軍家の館を真似て造らせたからなんですね。
だから、京から一乗谷に数多くの人々が訪れたのでしょう。
このような戦国の遺構が蘇ったらなんて奇跡のようですね。
最後に 川柳を一句
一乗谷 京を凌ぐ 戦国の庭
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/06/24 19:43
天正期と思われるいい感じの石垣を遺してくれた (2021/04/11 訪問)
山名一族の磯部豊直が秀吉から安堵された3,000石の所領を関ヶ原で失うまでここに居住し、天正期のいい感じの石垣を山上に遺してくれた。山麓にもたぶん慶長期に属する石垣を遺してくれたのだが、不覚にもこちらを見損ねたのだ!
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/06/24 18:55
【お城川柳】句またがり,再び。 (2021/06/14 訪問)
「荒城の調べ 城下の風となり」
荒城の調べとは,説明するまでもなく『荒城の月』のことです。
月曜の午前中という,観光モードからは距離のある状態にもかかわらず,いたるところで耳にします。
私は鉄道利用でしたので,まずはJR豊後竹田駅で。車利用の方は,メロディーロードで耳にすることでしょう。
普通に城下でBGMとして流れており,それを「風」と表現しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/06/24 15:28
お城川柳
城びとは お城な日々に 登城する
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2021/06/24 15:25
お城川柳
武者返し あの曲線美に 二重丸
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。