こくぶじょう

国分城

鹿児島県霧島市

別名 : 国分新城、国分御屋形、舞鶴城
旧国名 : 大隅

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

困った・・ (2025/05/08 訪問)

自分のPCはWin7なんだけど、ここ数日「城びと」サイトとの反応が良くない。「いいね」がつけられないし、グーグルマップとの連携が全くできない。ほかにもいろいろ・・。さすがに7にはもう対応していないんだろうか? こないだまで問題なかったんだけど。

国分城は慶長9年(1604)島津義久によって築かれました。この城に移る前に義久が居住していたのが富隈城で、国分城はより大隅国との国境に近い位置にあるようです。裏山にある「隼人城」は国分城の詰の城としての役割も担っていたとされ、現在は城山公園として整備されています。
国分城の跡地には霧島市立国分小学校が建てられ、周囲には石垣と堀が残されています。また堀沿いに旧南門とされる「朱門」が再移築されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

島津義久の隠居城 (2017/11/19 訪問)

現状では行ける県が雪国ばかりなので今年の初城詣ではまだできていません。仕方ないので過去の攻城から。島津義久が築城し、富隈城から移ったという城とのことです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

朱門と石橋虎口 (2016/10/25 訪問)

 平成28年の山城サミット竹田大会後九州城廻り栗野城を終えて国分城の山手国分城山公園の隼人城の痕跡を探して城山から桜島、錦江湾を眺望する、下山して国分城地元では舞鶴城と呼ばれ現在は国分小学校、国分高校の敷地、仕事で何回となく訪ねながら車で走行中にチラッと見るだけでしたが今回初登城です、が駐車場が見つからず城跡前のやや広い通りに路駐。
 城跡の通りが整備され公園化され朱門、石橋が保存され前面(やや南側)の石垣城塁と堀川が一体となった景観です、国分高校側には白い模擬塀建てられております。
 国分城は島津義久が築き富隈城より移り1630年まで在城との事。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

島津義久 (2019/07/25 訪問)

島津義久が晩年過ごしたといわれる。
本丸跡は国分小学校となっている。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 島津義久
築城年 慶長9年(1604)
主な城主 島津氏
廃城年 明治10年(1877)
遺構 曲輪、石垣、横堀
再建造物 朱門(旧南門)、石碑、説明板
住所 鹿児島県霧島市国分中央