阿波崎城、神宮寺城、江戸崎城と進んで土浦に向かう途中にあった城なので立ち寄ってみましたが、想像以上に素晴らしい城でとても得した気分です。攻城前に城びとの記事くらいは読んでおいた方が良いなあと投稿する段になって漸く気づいた次第です。順路に従ってくまなく城内を散策できますし、手作り感のある曲輪の表示も好感が持てました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/11/25 06:42
2020/11/25 03:52
多層の曲輪 (2020/11/22 訪問)
亀山に建てられた、綺麗に多層構造となった曲輪で、丸亀?
丸亀城と同じく、大手門と天守が現存する高知城と似た印象の写真となるのが面白い。
三の丸まで一気に登る見返坂が有名だが、実は後半の方が一段と急勾配となっていて進軍時の足止め
となるように設計されているのが面白い。
とはいえ大手門から続く坂道が一直線なのは珍しいし、南側の搦手の方がつづら折になっていて、
こちらの方が城郭らしさを感じられるな、と思っていたら山崎時代は、搦手側の方が大手だったらしい。
搦手の方が勾配が緩やかで、讃岐富士を見ながら下りることができるので、遠回りにはなるが本丸から
下るときは、搦手側の方がおすすめ。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/11/25 02:35
高松城 (2020/11/21 訪問)
昔から雨が少なく観光向きと言われていたが、今回もその通りで快晴。
海辺の高松城ならではの水手御門という舟に乗って出るための門とそこにつながる月見櫓が特徴。
月見というのも後の当て字らしく、城主の船が着くのを見る「着き見」が由来とのこと。
艮櫓は、東南にあるのになぜ北東(うしとら)と呼ぶのかと思ったら、本来あった場所から移されたので、
方角があっていないのだそう。
写真を撮るために入らせて貰った、艮櫓近くにある駐車場の管理人のおじさんが色々教えてくれました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/11/24 22:58
2020/11/24 22:41
2020/11/24 22:23
2020/11/24 21:28
さまざまな時代の。 (2020/10/03 訪問)
二本松駅から、大手門通りの坂道をかつての城下町の風景を思い描きながらのぼって下って向かいました。
二本松少年隊の像の前では自然と足が止まってしまいます。縫い物をする母の姿が切なすぎて。。。
この日は先に行った白石城とここのほかに予定を入れなかったので、のんびりじっくりと三の丸の石垣を眺め、築石の隙間にアーティスティックに詰められた間石や、矢穴に嵌って抜けなくなったっぽい小石なども楽しんでみました。
お天気に恵まれたので天守台からの眺めがとても美しく気持ちよくて、戦場だったことを忘れてしまいそうなくらいでした。しかし、その天守台の傍らには割腹した藩士の自尽の碑。戊辰戦争のことを思うと心が痛くなります…長州人なのでm(__)m
二本松城はその長い歴史の中で何度もつくりかえられているので異なる時代の石積みを同時に見ることができます。説明板のあるところは読みながら、ないところは想像しながら見てまわりました。侍屋敷跡と推測される平場の低い石垣はどこにつながっていたのだろうとか、足元の草に埋もれた平たい石は礎石かもしれないなどなど。天守台西面下の二重石垣は布積みでも乱積みでもない布積み崩しというのだそうですが、すべての石が横長に積まれていて安定感がありました。
とっくり井戸、搦手門の石垣を見て、新城館(少年隊の丘)へ。洗心亭の方に抜けようと思ったら工事をしているところに出たのでそろそろ菊祭りの準備かな?と思ったら三の丸上段で発掘調査中でした。
<続く>
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2020/11/24 20:46
桶狭間の戦いの砦群で最も砦らしい丸根砦 (2019/06/23 訪問)
桶狭間の戦い以前に、今川方の鳴海城と大高城の連絡を断ち、大高城を兵糧攻めする為に信長が築かせた砦とされます。
今川軍に攻められ砦は落ち全滅し、信長はその様子を熱田神宮から見ていたといわれます。
桶狭間合戦に関する砦群の中でも、さすが国史跡だけあって、丸根砦は雰囲気がよく残っています。
同じ国史跡でも、鷲津砦は石碑がある場所ではなく、もう少し北側に砦があったとの説があり、気になって北側に行ってみると、そこの方が鳴海城と大高城を見渡すことができる急斜面の立地で砦に適しているかもと思いました。
でも、丸根砦はいかにも砦らしい小山にあり、ここは間違いなく砦があったと思いました。
曲輪を囲っていた横堀と思われる遺構もあり、桶狭間の戦いの砦で一番好きな所です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/11/24 19:44
浅野陣屋 (2020/11/03 訪問)
【若狭野陣屋】
<駐車場他>陣屋跡(法界庵)前のゴミ置場横に1台分駐車出来そうな場所あり。または<34.836535, 134.415692>の地点が空き地です。
<交通手段>車
<見所>石垣
<感想>若狭野陣屋は1671年、赤穂藩主浅野長直の孫である浅野長恒が分家し、江戸幕府の旗本となり、三千石の知行が認められ、若狭野の地に陣屋を構えました。本家は御存じの通り改易になったが、若狭野浅野家は幕末まで7代、旗本として続きました。現存している建物は藩札を発行した札座で、邸宅跡には若狭野須賀神社、薬師堂、石碑があります。
法界庵は立入禁止となっていました。須賀神社鳥居横に邸宅跡の石垣、更に北側に階段状の石垣が見受けられました。須賀神社本殿裏に邸宅跡の土塀もありました。
<満足度>◆◆◇
<グルメ>和食館「から橋の里」冬場限定の地元相生産の牡蠣フライ定食がお勧めです。身が大きく食べ応えあります。JRで1駅離れますが上郡駅前にあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/11/24 09:37
菊と栗と笠間城 (2020/11/19 訪問)
まずは続100名城のスタンプをもらうために「かさま歴史交流館井筒屋」に向かった。菊祭りの真っ只中とは知っていたが、まさか井筒屋がどこにあるか分からなくなるほど菊まみれになっているとは!!しばし登城のことを忘れて菊を堪能・・・
井筒屋で笠間城に行くと伝えると、最寄の千人溜駐車場までの行き方と駐車場から本丸までの詳しい道順を、写真を使って丁寧に教えてくれた。城内には案内板が殆どないので、登場前にはこちらで情報収集することをお勧めする。
大手門から趣のある石垣を見ながら石段を登って本丸を目指した。
天守曲輪には佐志能神社が祀られているが、東日本大震災の影響で支えている石垣がかなり崩れていた。いつ崩壊してもおかしくない状態である。城内の案内版も欲しいが、まずはここを修復して欲しい。事故が起きてからでは遅い・・
城内にあった八幡台櫓が移築された真浄寺にもぜひ立ち寄って欲しい。城郭らしい面構えで「城を見に来た!」という気分になれる。
登城後は、お待ちかねのグルメ三昧。名物の常陸秋そばと、栗のパフェを堪能。笠間の秋を満喫しました!
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/11/24 08:07
クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間⑭ (2018/12/06 訪問)
クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間の14城目(ラスト)は小谷城です。
100名城スタンプは戦国歴史資料館で押しました。
「戦国ガイドステーション」からマイクロバスで番所跡付近まで登り、そこから徒歩で本丸跡を目指します。
攻城時は凄い雨に見舞われて足元も視界も悪く、撮った写真はほぼ全滅状態で投稿写真は見苦しいと思いますが、ご容赦願います。
絵図を見ると番所跡から本丸まで0.4Kmで、大獄・山崎丸経由で戦国歴史資料館で4.0Km。全体の1/4しか見学していないことになります。しかも雨の中の攻城なので、自分的には残念な気持ちでした。全体を見る為にはツアーではなく個人で来るしかなさそうです。
近くにある虎御前山城や山本山城なども含めて、再チャレンジを検討してみます。
攻城時間は戦国資料館の滞在時間も含めて90分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/11/24 07:32
クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間⑬ (2018/12/06 訪問)
クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間の13城目は彦根城です。
100名城スタンプは開国記念館で押しました。
彦根城は2回目の攻城です。1回目は2016/09/17に次男と二人で来ました。2回目が今回のツアーで一人で攻城。
1回目攻城時は本丸の天守しか見ていませんでしたが、2回目のツアーでは(彦根城、玄宮園、博物館)のセット券があったので、ひととり(天守内には入っていません)は見学できたと思いますが、攻城時間の2時間は、ちょっと駆け足になってしまいました。
今回、紅葉は見れましたが、桜の季節にもう一度、攻城できればと思っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/11/24 06:45
クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間⑫ (2018/12/06 訪問)
クラブツーリズム関西2府4県ぐるっと日本100名城完全制覇5日間の12城目は観音寺城です。
100名城スタンプは観音正寺の休憩所で押しました。
観音寺城は六角氏頼によって築かれた城で六角氏の本城として知られています。日本五大山城のひとつです。
①日本五大山城:観音寺城、春日山城、七尾城、小谷城、月山富田城
②日本五大山岳城:観音寺城、春日山城、七尾城、八王子城、月山富田城
➡小谷城が八王子城にかわっただけ
③日本三大山城:岩村城、高取城、備中松山城
自分には選考の基準がわかりません。でも不思議なのは竹田城がどこにも入っていないのはなぜでしょう?
攻城ルートは、麓からツアー客数人と分散しタクシーで観音正寺裏参道山上駐車場まで登りました。
大石垣を見るなら観音正寺表参道山上駐車場に駐車し、追手道入口から登るのがいいのにと思いながら、100名城スタンプ押印(スタンプは観音正寺の休憩所にあるので)と攻城時間を考えると仕方ないのかもと納得し歩きはじめました。
途中、石垣やねずみ岩を確認して観音正寺に到着。
本堂付近から城跡を目指します。
登城路で野面積と打込接が隣接する石垣を確認しながら本丸に到着。
思っていた以上に石垣が残っています。土塁や竪堀らしきもの、石段も確認できました。大石垣を見れなかったのは少し心残りですが、満足しました。攻城時間は駐車場から90分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/11/24 06:33
瑞祥院羅漢山 (2020/10/31 訪問)
本丸に当たるという稲荷神社に足を伸ばした後、瑞祥院から羅漢山にも登ってみました。鹿島神社はパスしてしまい残念無念。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/11/24 01:02
北ノ庄城(福井県福井市) (2020/11/13 訪問)
この日,2度目の途中下車。JR福井駅にて,17:00~17:46という超短時間で。キャリーバッグは引きずったままで。心配だったのは電車時間よりも,完全に日が没してしまったので,いい画が撮れるかな…でした。
柴田勝家像を見るなり,あの「武将の像クイズ」がとても懐かしく感じられました…<笑>。
お市の方像は,幽霊のよう…。
今度,時間があれば,柴田勝家が架けたと伝わる半石半木の「九十九橋」を経由して,todo94さんがしりとり攻城された安居城を散策したいな…と思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/11/23 22:07
細川管領家はこの城から大きく羽ばたいていったとも言える。 (2020/10/17 訪問)
今は静かなこの場所は、勝瑞城が細川氏の守護所となる前に安国寺(補陀寺)も建立され、実質的な守護所として機能していた時期があった。いわば細川氏が管領家として雄飛するきっかけを作った場であった、ということになる。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/11/23 21:59
階段が‥‥‥‥‥ (2020/11/23 訪問)
数少ない現存天守で一番古い類のものです。
他の城と違うところが多くあります。
特に他の現存天守もそうですが、階段が急ですが、ここの階段は他とは一味違います。
運動不足もあり、かなり怖かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/11/23 20:16
歴史を感じます。 (2020/11/13 訪問)
現存天守は一見の価値あり!
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2020/11/23 20:13
壮観です (2020/11/14 訪問)
360度の大パノラマ!
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2020/11/23 20:01
阿曽沼城 [栃木県佐野市浅沼町294] (2015/08/11 訪問)
JR・東武佐野駅北口を出ると佐野城に直結しているのは関東在住のお城好きな方々には常識かもしれません。
佐野駅から直線距離で南西に1kmの所にはご存じの方多いと思います佐野厄除け大師こと惣宗寺があり、駅から東北東に3kmのところには、以前籠城企画の際に投降させて頂きました犬伏別れの地があります。
んで、同じく佐野駅が最寄りの史跡・駅から南東に1kmの場所に浅沼八幡宮という神社がありまして。
ここが城びとに登録されていないお城・阿曽沼城址になります。
周辺は完全な住宅地になっており、目的の神社にたどり着くまで一苦労し、やっと到着したと思ったら神社の裏側で、そこから表側には直接行けないという・・・
そのかわりそちら側からしか見れない空堀が見れましたが(笑)
そこから結構な距離回ってようやく浅沼八幡宮に到着。
阿曽沼城としては丁度浅沼八幡宮の本殿をコの字に囲う様に空堀が巡っておりました。
(居館タイプのお城と思われますが、土塁や水堀に囲まれたものは良く見受けられるものの、空堀が囲うっていうのは珍しいかも。。。しかも結構大きな空堀でしたし)
あ、土塁も一応存在してましたw
みられた遺構は空堀だけでしたが、場所が場所だけによくこれだけのものが残されたな。。。と感心。
しかしよくあるパティ―ンで、空堀には不法投棄と思われる粗大ゴミが見受けられ・・・ここ神社ですぞ?!バチ当たるよ?!
思えば城びとに登録されていないお城での不法投棄って、個人的に高確率であるように思えます。。。
もっとメジャーになって人目につかないと駄目なんでしょうか・・・至極残念な気分になってしまった阿曽沼城見学でしたorz
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。