みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

みー@跡地系女子

『愛』を感じる美しい御城印 (2020/11/23 訪問)

大手門横の露店にて、御城印をゲット。特に切り絵タイプのものは、キラキラしていて美しい!明智荘をみつめる会の方々の『愛』を感じる!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

みー@跡地系女子

併せて周辺の寺社仏閣散策もオススメ (2020/11/23 訪問)

現在、徳川家康公生誕祭限定の御城印あり。天守のすぐ下には、徳川家康公と本多忠勝公を祀る『龍城神社』や、カラフルな御城印が有名な『菅生神社』も。併せて散策するのがオススメ。

+ 続きを読む

みー@跡地系女子

2021/1/1まで天守閣休館予定 (2020/11/22 訪問)

天守閣が2021年1月1日まで休館予定のため、現在は天守門にて御城印と100名城スタンプをいただける。浜松スコール(浜松だけ急な大雨)にご注意を。折畳傘は念のため持参するのがオススメ。

+ 続きを読む

生太郎

境目の城、津久井城 (2020/11/27 訪問)

津久井城に行ってきました。
山城では初心者向けと言われてますが、不摂生してる身には中々ハードルが高い山道でした。

曲輪部分の南側(北条側)と烽火台からの西側(武田側)の見晴らしが良くて、境目の城をどっぷり体感できました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

スティクラ

竜田川駅→信貴山城跡→信貴山朝護孫子寺→信貴山下駅 (2020/11/28 訪問)

大河ドラマの「麒麟がくる」で松永久秀がもうすぐ退場しそうなので、信貴山城跡へ。
通常では面白くないので、主要ルートとは違う竜田川駅から出発(7時)。
竜田川はなんとなく聞いたことがあると思ったら百人一首からだった。
竜田川駅ルートはマイナーなのか案内表示自体はあるが、途切れ途切れ。しかも同じような登山者に一人も会わず、信貴山に向かうまで3度ほど迷子に。
迷いながらも何とか登頂。時間は2時間20分。(迷わなければ1時間半で登れたかも)
信貴山城跡から信貴山朝護孫子寺へ。紅葉の時期は過ぎており、少し残念。
信貴山観光iセンター10時過ぎに到着し、御城印を購入。観光iセンターが10時からだったため、迷子になったのは結果オーライ。
帰りはケーブル跡ルートから徒歩で信貴山下駅まで(11時15分)。
信貴山城跡から朝護孫子寺へ下る時も思ったが勾配がきつく信貴山下駅からの逆ルートだったらキツかったかも。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山中鹿之助登場 (2020/11/28 訪問)

  主郭とその周辺は公園として整備されています。登城した日は雨が降っていましたが、容易に見学することができました。周囲には舗装された道路が通っていて破壊されている所も多いと思いますが、見事な切岸などを見ることができます。山中鹿之助に攻められ自刃したとされる城主毛利本紹の墓があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

鳥取藩台場 (2020/11/27 訪問)

 JR淀江駅より徒歩約10分で行くことができます。幕末に作られた鳥取藩の台場です。

+ 続きを読む

山名氏の城 (2020/11/27 訪問)

 山名氏により伯耆の拠点となるように築かれた城です。主郭には模擬天守が建てられていますが、かなりの年月を経ていることがわかります。主郭から西側と北側へ曲輪が展開しています。西側は道が整備されていていますが、北側は整備されていません。ただ北側の曲輪群には土塁、空堀、竪堀などの遺構を見ることができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

打吹公園より (2020/11/27 訪問)

 打吹公園より登城しました。山頂に主郭があり北東隅部に櫓台があり、その周囲に石垣が残っています。縄張り図を見ると北側の斜面には畝状竪堀群があるとのことで、藪漕ぎをして近くまでいきました。石垣は見つけましたが、明瞭な遺構は確認できませんでした。大江神社付近から登っていくと途中に摸擬櫓風の正面展望台があります。帰りは倉吉民俗資料館方面へ下りてきました。途中、武者溜を見ることができます。トレッキングコースとなっていて歩きやすかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

羽衣伝説 (2020/11/27 訪問)

  主郭部には模擬天守(2代目)が建てられ、周辺を含めて整備されています。駐車場からのルートは2つあり、右側は15分のコース、左側は20分コースとなっています。15分のコースを選択しましたが、途中八幡神社、お茶の水井戸などを見ながら登ったため30分以上かかりました。途中に石積みを見ることができます。帰りは20分のコースから降りてきました。途中に天然の塁壁を見ることができます。どちらの道も整備されていて比較的歩きやすかった。東の尾根には2本の堀切があるとの情報でしたが確認できませんでした。羽衣伝説の残る城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

行松氏の城 (2020/11/26 訪問)

 中の丸、南大首郭を中心に空堀、土塁などを見ることができます。本丸、二の丸は私有地で入ることはできないようです。天神丸跡、「シャトーおだか」にも城址碑と案内板があります。
米子駅よりバスに乗り尾高上で下車。バス停から徒歩約5分で城址に行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUGTI

詳細不明の丘城 (2020/11/27 訪問)

こんもりした丘がそのまま城になっている。まさに岡城というべき城。主郭と二の郭はそれなりの広さがあるし、郭の間は堀が切られている。小さいけど基本的な防御を備えている。結構遺構があるのだが、説明がされていないのが残念。

+ 続きを読む

BUGTI

北条氏の下野出陣の拠点城 (2020/11/27 訪問)

最初に訪れたのは20数年前のことで、すっかり記憶にない。新たな気持ちで再訪してみたら、堀や曲輪などがよく整備されていた。有名じゃないけど良い城の一つだと思う。

+ 続きを読む

Dokuganryu

八王子城址 (2020/11/28 訪問)

本丸跡までは楽だが、そこから詰城、富士見台まで行くと往復3時間はかかる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カニカニ

特別公開第2弾(見学通路完成記念)に、行ってきた (2020/11/16 訪問)

所用で福岡県に行くことになり、往復の各地の城をついでに巡ろうと計画しました。
(ホントはこっちがメインかな・・)
出発5日前に、熊本城特別公開第2弾(見学通路完成記念)として熊本城復元整備基金に芳志した人
(復興城主)への特別公開招待券が届き、グッドなタイミング!!

北ルートも見学できる前日の日曜日に予定していたが、一日遅れで南ルートのみの見学となった。
南ルートは、数寄屋丸二階御広間、二様の石垣、連続外枡形、東竹の丸平櫓群を見ながら、闇り通路を
通り、大銀杏と天守の本丸へ。
北ルートは、頬当御門跡から平左衛門丸の横を通り大天守と本丸御殿の間を抜ける工事用通路らしい。

氏名・電話番号・発熱の有無を、調査票QRコードで読み込んでWEB上で回答して入場。(用紙でも可)
以前なら二の丸駐車場から西大手門を入るのだが、元太鼓櫓とともに解体され通行不可。
奉行丸の南側を歩いて進む。
未申櫓は被害がないようだが、奉行丸を囲む長塀は崩壊し石垣には金網が掛けられている。
特別見学通路は、地上5~7m、全長350m、幅も約5mほどもあり、エレベータ完備。
数十メートル間隔で案内を兼ねた警備の方がいらして見学者からの質問にも丁寧に応対されておられた。

高いので違った角度や位置から石垣や建物を見られるのは嬉しいが、被害の酷さ、修復の現況を目の
当たりにすると胸が痛む。
そこにあったはずの飯田丸五階櫓や西櫓御門は、更地になっている。
数寄屋丸二階御広間石垣が一部崩落し建物が歪んでしまっている。  五階櫓石垣も崩落。

私の好きな連続枡形は、崩れた石垣が通路をふさぎ、いまだ手つかず。
仕方のない事とはわかっていても、私の年齢を考えると、もうあそこを歩くことはできないな。
と、眺めていて悲しくなった。

二様の石垣は健在のように見えたが、新しい石垣(細川期)の上部に沈下がみられると、パンフレットに
記されている。
東竹の丸平櫓群は、やや傾いており数本のワイヤーで引っ張られている。
闇り通路は問題なさそうだが本丸御殿内部は壁の破損や床が傾いているそうで外壁が剥がれ落ちている
箇所がある。
修復できる宮大工の匠たちは各地の国宝建築などの修復にかかって、こちらまで手配ができないそうだ。

見学を終え行幸橋方面へ。 馬具櫓は、2年前と同じで一部崩壊した石垣の上になんとか建っている。
2年前は撤去されていた坪井川沿いの長塀は、完全復旧されている。
須戸口門平御櫓の石垣は、金網で補強。
東十八間櫓、北十八間櫓、五間櫓、不開門、平御櫓などは解体され石垣の崩壊面にはセメント(?)で
補修されている。

忘れちゃならない、宇土櫓。
続櫓は倒壊したが宇土櫓や石垣は立派に耐えきった。が、やはり内部の壁や床は破損しているそうだ。
角の石落し上部の漆喰壁が破損しており、ラインの美しい石垣には草木が生えてしまっている。
天守復旧の次は、宇土櫓を最優先で取り掛かってほしいものである。

戌亥櫓の石垣や長塀は、手つかずのまま。  
西出丸には多くのプレハブが建っており、周囲は解体した建物の瓦類の保管場所となっている。
多くの解体した櫓などの木材の部材は、どこに保管しているのだろうか?
余震や風雨からの倒壊や崩壊を防ぎつつの復旧には多くの年月がかかると覚悟せねばならないだろう。

さて熊本市民だけでなく全国の方々が待ち望む天守の内部公開は2021年春(6月頃?)になるらしい。
もしかすると来年夏も所用ができそうなので、復旧が進み変化する熊本城を、また観られるかも。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

退却 (2020/09/26 訪問)

神戸製鋼所健康保険組合増進センターとなっており退却しました😢

+ 続きを読む

じゅんじん

漁港 (2020/09/26 訪問)

岩谷港向かいの小山になります。入れませんね。
ちょっと行けば道の駅があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

苗木城 (2020/09/22 訪問)

下の駐車場から行きました。違ったところから見れたのがよかった。名城はコロナでもお客が多いね。

あと中津川の栗きんとんは絶品✨

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

越後遠征2日間② (2018/11/10 訪問)

越後遠征2日間の2城目は新発田城です。100名城スタンプは新発田城本丸表門で押印しました。

村上駅から新発田駅まで電車で30分ちょっと、新発田駅から新発田城まで徒歩20分ちょっとで到着。
途中、「義士堀部安兵衛誕生之〇➡なんと読むのかわかりません」を発見し、気分が上がってきます。

見所は三階櫓、旧二の丸隅櫓、本丸表門、本丸辰巳櫓といったところでしょうが、本丸を取り巻く水堀もなかなか良いです。
三階櫓の3匹の鯱や海鼠壁も見ることができましたので満足しました。攻城時間は60分くらいでした。

明日の春日山城攻城の為、上越妙高駅まで戻り、当日はそこで宿泊しました。ちなみに宿泊はアパホテル上越妙高駅です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

越後遠征2日間① (2018/11/10 訪問)

越後遠征2日間の1城目は村上城です。続100名城スタンプは「おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)」で押印しました。

自宅最寄り駅から新幹線や特急列車を乗り継ぎながら4時間半ちょっとで村上駅に到着。さすがに遠い。
~攻城ルートコース~
村上駅➡おしゃぎり会館(村上駅から徒歩20分ちょっと)➡登山口(おしゃぎり会館から徒歩5分ちょっと)➡一文字門跡➡七曲道(20分弱登ります)➡四ツ門跡➡調連場跡(三の丸)➡御鐘門跡➡二の丸➡出櫓跡➡黒門跡➡平櫓跡➡埋門跡➡冠木門跡➡本丸➡天守櫓跡➡帯曲輪(東虎口方面の竪堀を覗く)➡坂中門跡➡四ツ門跡➡七曲道➡登山口➡村上駅(登山口から徒歩25分弱)
七曲り道(近世の大手道)+中世遺構散策コースの一般的なコースを歩きました。

見所は立派な石垣と土塁、東虎口方面の竪堀が印象的です。
ちなみに天守台にある城跡碑は舞鶴城になっていました。攻城時間(登山口~登山口)は75分くらいでした。

村上は鮭料理が有名みたいですが、新発田城に向かう列車の都合上、食することはできませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1119