のぐちじょう

野口城

茨城県常陸大宮市

別名 : 川野辺城
旧国名 : 常陸

投稿する
大手口
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

赤い城

高久城 茨城県城里町 (2022/12/30 訪問)

道路沿いに説明板が立っていて駐車スペースがあります。
向かいの墓地が主郭、道路を挟んで藪化した五郭があります。
道路を歩き、両サイドの畑は曲輪の跡となります。
道路がクランク状になっていて城の気配を感じながら民家の方に進みます。
廃屋となった民家裏がクライマックス。
竹藪の中に深い二重堀が残っていました。
内側の一条は横堀に繋がっていました。
周辺を歩いてみると民家と農耕地ですが土塁や堀の跡も確認することができます。
だんだん日も暮れて来たのでこれで2022年城納めとなりました。
最後に三郭に建つ小さな神社。
で、その前に立つ鳥居が出色!
何と塩ビのパイプで出来ていました。
なんかほっこり、2023年がいい年になりそうな気がしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

高沢城 茨城県常陸大宮市 (2022/12/30 訪問)

国道293号線沿いに駐車場と説明板があり、すぐ近くの案内板から脇道に入っていくと赤い鳥居があります。
そこから直登気味に登って行きました。
登ると曲輪があり、尾根道を更に登って行きます。
主郭手前に堀切があり、両サイドは竪堀となり落ちています。
その先が主郭。
主郭の周りを帯曲輪が囲んでいました。
帯曲輪の西側には空堀があり、竪堀が何条か落ちていました。
見どころは何と言っても北西側の二重堀切。
主郭側の一条にはクランクが入っています。
この城も那須氏に対しての最前線の城だったようです。
高沢向館と続いていますが時間の都合でこの日は断念。
常陸といえば堀底道ですがこの辺りの城は一味違うテイストも入っていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

檜沢城 茨城県常陸大宮市 (2022/12/30 訪問)

駐車場から川を渡って少し登っていくと登城口の案内板があります。
まずは畑になっている居館跡、ここから登って行きます。
さらに登っていくと曲輪群や堀切が残っています。
主郭には説明板があり、まずは南側に進んで行きました。
下っていくと竪堀が4条、素敵です。
主郭の下を進んで行くと見どころの二重堀切です。
下から見上げるのは圧巻です。
ずっとみていられる感じ。
堀切を直登し、上からも見下ろします。
ここから古城に尾根道を登っていくと結構な急坂でした。
山頂部には小さな曲輪があり、北西に降りると堀切。
南側に伸びる尾根にも堀切が三条切られていました。
この城、発見されたのは結構最近らしいです。
これだけの城が長い間眠っていたなんて驚きでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

高部向館 茨城県常陸大宮市 (2020/12/30 訪問)

2022年城納め2城目は高部館の出城とされる高部向館。
高部館から緖川を挟んだ場所にあり、高部館の駐車場から歩いて行けます。
緩やかな登城路もありますが途中の竪堀が見たかったので神社の裏手を直登しました。
結構急な上に土も柔らかく苦労します。
やっと見つけた竪堀はかなり浅いものでした。
帯曲輪群を経て主郭に。
主郭には小さな神社がありました。
神社の側に虎口も残っています。
主郭から南側に伸びる尾根には4つの堀切が施されていました。
主郭に近い二条は深く、竪堀となって落ちます。
帰りはおとなしく緩やかな道で降りましたが、途中の虎口もユニークな造りで良い感じでした。
高部館だけでなくこちらもセットで見て欲しいと思える城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 川野辺通直
築城年 正暦2年(991)
主な城主 川野辺氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)
再建造物 碑、説明板
住所 茨城県常陸大宮市野口