(続き)
山崎丸は小谷山頂から南西にのびる尾根の突端に位置し、織田信長の小谷城攻めに際して朝倉義景が布陣した大嶽の出丸として築かれました。山崎吉家が守将となったことから山崎丸と呼ばれています。
福寿丸から下ること10分で山崎丸に到着。登山道沿いに石碑と説明板が設置されたところが登城口で、その東側斜面には竪堀を設け、登城口から西にのびる横堀(途中に折れを設けた横矢掛り)と併せて尾根を遮断しています。横堀の堀底を西に進んで南西隅の虎口から山崎丸に入ると、南北二段の曲輪の全周を分厚い土塁が囲み、上段(北側)と下段(南側)を枡形虎口で繋いで、動線を何度も屈曲させて横矢を掛ける造りになっています。さすがに南西尾根の最前線となる出丸だけあって厳重な造りですね。登山道を下りてきた時には気付きませんでしたが、北東部にも虎口があり、虎口と平行して竪堀も設けられています。
そして、山崎丸から清水神社に下山して、小谷城戦国歴史資料館で小谷城一周完了! 今回の所要時間は5時間弱。清水谷と大嶽の分岐からは3時間を要していますので、やはり前回は清水谷から下山して正解だったようです。そのおかげで清水谷の遺構を見逃さずに済みましたし、この時季に再挑戦したことで錦秋の小谷城も堪能できましたので。
今回は朝倉氏が改修した部分を中心にめぐりましたが、主郭部の石垣を多用した浅井の城と、分厚い土塁に巨大な堀切と竪堀を駆使した朝倉の城、二つの城を共に楽しめるのが小谷城の魅力(のひとつ)と言えるでしょうか。一日ではめぐり切れませんでしたが、二日でも三日でもかける価値のある素晴らしい城でした!
+ 続きを読む