みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

戦国期城郭史のなかの越前朝倉氏の城の講演会を見て

本日は、1/8に福井での講演会からの感想を話します。
越前一乗谷朝倉氏遺跡は、日本の中世を代表する遺跡であり特別史跡になっています。
居館や城下町の山麓部分の発掘調査はずっと続けられているが、山城跡はまだ一度も発掘調査が実施されていません。
だから、山城のことは余り分かっていません。
一乗谷城の特徴である畝状竪堀群の構築年代については、従来、畝状竪堀群は戦国時代後半の発達した防御施設とされてきたが山城の大半で虎口や土塁に発達した構造が見られないのですね。
だから、戦国時代後半には畝状竪堀群はすでに用いられない防御施設になっていたと考えざるを得ません。
千畳敷には、建物の礎石があるので屋敷があったと考えられます。
観音屋敷や赤淵神社などは宗教施設かと思われます。
朝倉氏は、この山城を聖地と捉えていたのではないでしょうか?
美濃の篠脇城は、山頂の曲輪を全周する畝状竪堀群のある山城ですが、この畝状竪堀群は東氏によって造られたものではないようです。
朝倉氏によって攻められてこの居城を追われた東氏が、赤谷山城に移ってから朝倉氏によって築かれた可能性が高いですね。
また、小谷城に浅井長政の救援に来た際に今のままでは小谷城は守れきれないと判断し、大嶽の曲輪を改修した。
この際の改修では畝状竪堀群は導入されていません。
明らかに篠脇城とは違っておりますね。
戦国時代後半には、畝状竪堀群ではなく分厚い土塁と喰違虎口の導入に変わっていったと考えられます。
築城技術が折の効く土塁や横堀が用いられたのでしょう。
一乗谷城では折の効く土塁や横堀、喰違虎口は見られていません。
朝倉義景は、織田信長の侵攻に対し小谷城ように山城を改修して戦おうとはしなかった。
むしろ、山城を放棄したと考えるべきであろう。
このように見てくると、朝倉氏が何故一乗谷を本拠地としたのかが今までとは違った視点で捉えるべきです。
私は、朝倉義景が織田信長と戦いたくなかったのではないかと推察しています。
織田信長と戦いを避けたかったが、避けられなかった。
朝倉義景は、一乗谷を京以上の都として繁栄させ続けたかったのだろう。
しかしながら、弱肉強食の戦国時代でそれは叶わなかったのです。
にのまるさん、明日に一乗谷城のクイズを出します。
お願い致します。


+ 続きを読む

todo94

城カード現存12天守シリーズ (2021/12/04 訪問)

犬山城での反省を活かして開城に合わせての攻城としましたが、駐車料金1000円には唖然としてしまいました。姫路城だってここまで高額ではありません。ちょっとひどすぎると思います。といいながら、天守ばかりでなく、公開されている3つの重文の櫓もすべて快適に楽しむことが出来ました。黒御門脇の竪堀に沿った登り石垣も初めて確認できました。玄宮園から望む天守もお気に入り。貴重な厩も現存していますし、鉢巻き石垣も魅力的です。城カードは開国記念館で販売しているので入城料を支払わなくても手に入れることが出来るのですが、私の好きな城トップ5に入る城ですのでしっかりと楽しんでしまいました。これで、国宝5城のカードがそろいました。城カード現存12天守シリーズコンプリートまで宇和島城を残すのみです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

大久保長安陣屋(東京都八王子市) (2022/01/10 訪問)

「安居」…なんてなつかしい響きか。todo94さんが雨の中を攻城してくださったのを,今でも真っ先に思い出します。
ということで,私からは(これもまたなつかしい)大久保長安陣屋を。この手札をカルビンさんが所持していたことで,安久田地獄穴洞窟遺跡→芥川山城という,コンプリートの道筋が開けました。
しかし,実際に行ってみたらショボかったです…。

+ 続きを読む

小城小次郎

宿泊施設が土塁の上に (2021/09/19 訪問)

宿泊施設の敷地となっていて、よくよく見ると建物が台場特有の「ぎざぎざ土塁」の上に建っている。大切なお城仲間を船着き場に送り届けるため、この後の道の駅で「秒」でお土産を選んだものも思い出深い(笑)。

+ 続きを読む

赤い城

朝市が賑わうその先に (2022/01/09 訪問)

2022年の城初めです。
主郭周辺部分は八幡岬公園になっていて駐車場もあります。
朝日を見たかったが出遅れ見れず、それでも綺麗な太平洋を望めました。
駐車場からすぐに八幡神社があります。
主郭まで進んでいくとお万の方の像が立っています。
この辺りの周辺部分にはこれといった遺構は見られませんがやはり絶景。
やっぱり海は癒やされます。
鳴海神社の下にも駐車場があり、梅園になっていますが鳴海神社脇に岩盤堀切があります。
進んでいくと岩盤を削ったような虎口も見られました。
勝浦正木氏の居城で小田原平定で廃城になりました。
現地城下では朝市が有名、この日も賑わっていました。
朝からやってるお店で勝浦タンタンメンを頂きました。
おいしかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

日本100名城、続日本100名城検定

今回も検定を作ったのでぜひ受けてください
https://kentei.cc/k/1576672

+ 続きを読む

カズサン

初恋の君に逢う様な高揚感ある重層石垣 (2011/06/04 訪問)

 中高生以来の日本城郭写真集、近年のネットの写真で良く観慣れていた七尾城の調度丸から見上げた重層石垣、10年前の平成23年6月上旬、城郭放浪記さん余湖図コレクションさんの情報で本丸北駐車場まで車で登れる事を知り、余り登城して無かった山城に挑戦、麓の資料館には寄らず山頂の駐車場を目指し車は同駐車場に駐めて標識に従い堀切を通って調度丸へ眼前に写真集で良く観慣れた重層石垣、4、5段の石垣、初恋の人に逢った様な高揚感が湧いて来ます。
 暫く前後、寺屋敷側からの登城路からと写真を撮り、桜馬場、温井屋敷下に野面積石垣が数段に重なり石垣を構えてる、余りにも衝撃が強く重層石垣での投稿をお許し下さい。

 本丸編に続く。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

10代、約100年を経て整備は未完のまま (2021/01/09 訪問)

織田晃司さんの投稿に、「石垣はかなり捜すことになる」とあり、石垣を発見することに留意して登城。練兵場にも使われた二ノ丸(現在はグラウンド)の法面にありました。グラウンドのフェンス外に櫓の説明板が立っているもののそのうしろは笹がぼうぼうで、進めません。左右から回り込んで石垣下に行くのですね。完全に日が暮れる前にたどり着けました。
本丸虎口に残る破城跡も良いです。日没時間切れで、道を挟んだ出丸には行けませんでした。
説明板に「10代、約100年を経て整備は未完成」とありました。石高に対して城域が広く、無理があったのでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じっぱ

歴史の転換期の遺跡 (2021/09/18 訪問)

唐戸市場で新鮮な魚介類を堪能した後、国道沿いの台場跡に立ち寄った。幕末の下関、長州藩が下関海峡沿いに築いた台場の一つで、日本が攘夷から開国へと変わって行く起点となった歴史の転換期の重要な遺構となっています。景色の素晴らしさにも見惚れてしまいました。近くの火の山展望台からの眺望もまた格別です。約1.5km西に下った所(関門橋の橋脚の近く)にも、壇ノ浦砲台跡(最後の写真)があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

舗装路を登っては行けません (2021/12/04 訪問)

舗装路を登っていくとグラウンドを経て給水塔にたどり着くことが出来ますが、城址公園に入ることは出来ません。皆さんの投稿を確認しておくべきでした。しかもGoogleマップにも駐車場が表記されているというのに。きちんとした駐車場なのですが、ちょっと目立たず、見逃してしまったのです。駐車場脇に説明板があり、登城路が伸びています。小規模ながらも土塁、堀切などの遺構を見ることが出来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

新年初登山 (2022/01/02 訪問)

午前中奈良のお城をまわって法隆寺にも行ってなどしていたら、天王寺に着いたのが14時過ぎ。セット訪問を予定していた大阪城は諦め、帰りの新幹線の時間まで大坂の陣めぐりをしました。と言ってもいつもの如くほぼ歩きなので、少ししか行けませんでしたが。
茶臼山陣城は、カルビンさんのご投稿で「登頂証明書」の存在を知ってから、ずっと行きたかったところです。
……あれから3年の月日が流れ~ついに標高26メートル登頂、そして証明書ゲットしましたヽ(^o^)丿
その後、案内所でビデオを見たり散策マップをいただいたりして真田信繁終焉の地と伝わる安居天神に行きました。(“安居”でしりとりを思い出します…行きたい(^^♪)

猿さん、ご丁寧な解説をありがとうございましたm(__)m

朝田さん、雪虎の地は雪がすごそうですが…お大事に。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

雪虎レスありがとうございます! (2021/12/19 訪問)

にのまるさん,『雪花の虎』レス,ありがとうございます。甲斐の虎も美しく描かれてますネ!山本勘助はちょっとですが…<笑>。
個人的に違和感が最大値だったのが,鬼小島弥太郎です。「ボンジョビがモチーフか?」と勘ぐってました。醜い顔とゴツイ体,ガニ股で六尺を軽く超えてた大男というのが一般的な伝承です。
そうそう,鬼小島弥太郎の長岡市ゆかりの地が『雪花の虎』で明記されてませんでしたが,城びと登録にもある「乙吉城」になります。また,妙高市にもゆかりの陣屋跡がありますので,いずれ散策してきて報告したいと思います。飯山の墓所も。さらには,春日山城の海岸線防衛の支城群にも足をのばそうと画策していますが,全て年内はムリかな…。

昨年の締めくくりは,稲付城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

不思議 (2022/01/03 訪問)

4年ぶり。実家から2番目に近いお城です。家系的には1番近いかな。でもここが選ばれた理由がわからんなあ。

+ 続きを読む

織田晃司

大嶋だよ! (2022/01/10 訪問)

元々は独立した島に築かれた城。
主郭は神社と寺になってます。
曲輪と井戸、大嶋城城主の海老名一族の墓がある。

+ 続きを読む

トク

改修された平戸城と、鉄道+絶景+温泉+グルメ満喫旅 (2022/01/09 訪問)

平戸城が大規模改修を終え見学できるようになったと聞き、まだ行った事がなかったので行ってきました。
佐世保からローカルな松浦鉄道に乗り、日本最西端の駅「たびら平戸口」で降ります。そこからまたローカルな路線バスに乗り、真っ赤な平戸大橋を渡り平戸島に入ると平戸城が見えてきます。

バスを降りて、大手門跡→亀岡神社→懐柔櫓→見奏櫓を通りいざ天守へ!
1階受付でスタンプを押し天守の中に入ると、まず2階ではシアターに写し出された2人の松浦鎮信よる城の解説がありました。山鹿流と呼ばれる縄張りの解説や、松浦氏が秀吉の九州平定に加わったため、本領を安堵された事。しかし関ケ原では西軍に加わったものの安堵されたが、徳川に忠誠心を見せるため自ら天守を焼いた事、そしてポルトガルとなどとの南蛮貿易を行った事、さらにその後、天守を再建した事などを説明してくれました。次に3階では絵巻で松浦氏や平戸藩の歴史を見て学び、さらに4階ではクイズを解いたりして知識を楽しく深めながら天守最上階(5階)へと上ります。 するとそこには何と、息を飲むような超絶景パノラマが! (しばらくボ~っと見とれてしまいました)。 さらに案内板にあるQRコードをスマホでかざすと、向かいの見奏櫓から天守に立っている自分の姿を自動で撮影し、スマホへ転送してくれるサービスが無料でありました(これはイイ!)

夜は、湾の向かい側のホテルに泊まり、夕食は平戸名物「ひらめの刺身」がついた懐石料理、朝はバイキング、これらをリーズナブルな値段で堪能する事ができました。翌朝、屋上展望露天風呂から見た、朝日に輝く海に浮かぶ平戸城の幻想的な景色はもう最高! 温泉につかりながら(またもボ~っと)のぼせるまで見入ってしまいました。

お城+鉄道+絶景+温泉+グルメ 全てを満喫できた大満足のひとり旅でした~! (ぜひオススメです!)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

岩屋城の石材は (2021/09/19 訪問)

池田輝政が忠雄のために作ったのだが忠雄は淡路に赴任すると岩屋城を解体して由良城を新たに築いた。由良城の石材は高崎台場に用いられているので高崎台場の石材は岩屋城のものだったということになるのだろうか。
(写真の石材は岩屋城の場所にはありません)

+ 続きを読む

todo94

朝駆け (2021/12/04 訪問)

日帰りドライブで滋賀県を攻めてみました。午前3時過ぎに家を出てまず向かったのが、荒神山城。荒神山神社が建っています。どうせ神社を建てた時の石垣だろうとよく調べもしていなかったのですが、参道脇に城の遺構の石垣も残っているようですね。完全にスルーしてしまいました。立派な前方後円墳は見応えありました。城の郭の一部だと感じられたので展望台にも脚を伸ばしてみました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

備中の覇者 三村氏所縁の城を巡る (2021/01/09 訪問)

2019年9月にトーダイさんが登城しようとされ、城域近くまで車で行くものの、車1台がやっとの細い山道で駐車場所なし、夕暮れが迫り藪蚊に襲われ断念したとの由。
この道は、矢倉城から伸びる尾根が鞍部になったところを越え、南からの登城口と北からの登城口を繋ぎます。矢倉城には、峠の最高部から尾根をたどって行きます。トーダイさんのレポートを参考に山道の初めのほうの少し道幅があるところに駐車して、歩いていきました。
本郭には、切岸、土塁がしっかり残ります。一段下の郭には、井戸跡も。ただし、夏場は藪と化すと思われます。
この地域の最大の城であり、三村氏の本拠にもなった、備中松山城は、高梁川東側の山地に築かれていますが、その山地の東側には開けた谷があり、さらにその谷の東の山に矢倉城があります。備中松山城には山中を行き、裏手の東側からたどり着けるでしょう。三村氏が毛利氏に亡ぼされた備中兵乱では、矢倉城の守備兵は、落城後、備中松山城に引いたとあります。
岡山県HPには、「矢倉城は、車で頂上近くまで行ける」と紹介されています。間違いではないものの、いかがなものか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

城カード現存12天守シリーズ (2021/11/23 訪問)

この日のトリは国宝天守を持つ人気の犬山城。人気がありすぎて天守は50分待ちでしたので城カードだけゲットして天守はスルーしてしまいました。3年前に登閣しているから別にいいですけれどもカードゲットのためにだけ550円払うのもなんだかなあ。如庵との国宝セット券1200円に手を出した時は全く不満はなかったのですけれども。姫路城でも朝一ならスムーズなので、犬山城から巡って名古屋城をトリにする行程にすれば良かったのかもしれません。小牧長久手の舞台にもなっている歴史の地ですが、この城の縄張には魅力を感じることが出来ずにいます。

+ 続きを読む

城山八幡宮が末盛城です。 (2022/01/10 訪問)

名古屋城に行く前にこの城にお邪魔致しました。
名古屋城は、またの機会にします。
末森城ではなく、末盛城が正式です。
織田信秀が築城した後、織田信勝に譲り渡されました。
実弟の信勝は、信長に謀反を行い二度目には末盛城は廃城となる。
現在、本丸には城山八幡宮があり遺構としては空堀が見事な姿で残っています。
高低差もあり見ごころ充分です。

にのまるさん、彦根城クイズにお答え頂きありがとうございました。
一問目の答えは、大津城が正解ですね。
天秤櫓や門などの資材は、長浜城や佐和山城から持って来ているのですが、天守は大津城を解体して移築したのです。
2問目の答えは、大津城の5重天守をそのまま移築するのは、将軍家に遠慮があったからなのです。
徳川将軍家の家臣である井伊直政としは出来なかったのですね。
3問目は、無念にも3重天守として移築したので小さくなってしまった。
そこで、3種類の破風と高欄付きの回り縁とさらに花頭窓を施して井伊家の存在を見せつけたのです。
美と力を表現することで威厳を保つことが出来ました。
にのまるさん、3問中2問正解で素晴らしいです。

さて、にのまるさん 1/15㈯の午後1時半にNHKBSプレミアムで「絶対に行きたくなる日本不滅の名城一乗谷」が再放送されます。
その放送の中からいくつかクイズを出します。
戦国時代がそのまま蘇った一乗谷は、戦国を語る上で素晴らしい遺構ばかりです。





+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ989