勝浦漁港の先にある八幡岬に勝浦城址があります。
現在は、八幡岬公園として整備されています。
遺構としては、郭跡が確認できるレベルですが、岬に築かれた要害であったことは
良くわかります。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/02/26 10:08
2024/05/11 17:59
お万の方の生まれた城 (2019/01/04 訪問)
勝浦城は勝浦湾に突き出した天然の要衝に築かれている海城で、大永元年(1521)に上総武田氏の一族、真里谷信興によって築かれたという説が有るようです。本丸の位地ははっきりしませんが地元の案内板には子供の広場あたりとされており、先端部の展望広場は物見のエリアとされているようです。(ひょっとするとここが本丸かも) なんにせよ陸側から攻められたら逃げ場のない文字通りの背水の陣です。
紀州徳川家の祖・徳川頼宣および水戸徳川家の祖・徳川頼房の母となる養珠院(おまんの方)にまつわる逸話があり、父の正木頼忠が同族の正木憲時の攻撃を受けた時に布を垂らして逃げ延びたとされる「お万の布晒し」の伝承が残っています。
この伝承は豊臣秀吉の北条成敗の時とする説もあるようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2023/12/20 01:22
2022/09/30 22:06
おまん,泣いとる❔ (2022/09/24 訪問)
念願のJR外房線巡りでしたが,台風15号の影響で最悪な天候。それでも,電車が動いていただけで幸運。JR総武線は八街付近で被害が発生し,銚子方面に影響が出ていました。
JR勝浦駅から徒歩約25分かけましたが,持参の傘は役立たずでした。お万の方像が泣いているように見え,カルビンさんばりにドアップで撮りました。
この日の朝,ホテルのTVで静岡県内の被害状況が報道されました。あれからしばらく経過しましたが,カズサンさんが被害レポートをしてくださって感謝です。そもそも,ご自身・ご家族は大丈夫だったんでしょうか…?
第三者的に見て,断水の復旧に時間を要した印象があります。電力は,送電鉄塔2基が倒壊した映像が流れた割には,停電解消が早かったように思えます。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
分類・構造 | 海城 |
---|---|
築城主 | 武田信清 |
築城年 | 大永元年(1521) |
主な改修者 | 正木時忠? |
主な城主 | 真里谷武田氏、正木氏、植村氏 |
廃城年 | 天正18年(1590) |
遺構 | 曲輪、堀切、横堀(空堀)、切岸 |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 千葉県勝浦市勝浦字郭内 |
問い合わせ先 | 勝浦市社会教育課社会教育係 |
問い合わせ先電話番号 | 0470-73-6665 |