まっぴーさんに乗っかって、今年もやります2021年マイベスト5城!
今年もコロナ禍で城めぐりしづらい状況ではあったものの、とりあえず私の住む県では緊急事態宣言もまん延防止重点措置も出されることはなかったので、宣言等が発令中の地域の城には行かない(仕事のついでは可)ことを条件に、のべ73城に登城しましたが、その中で私の印象に強く残った5城は…
第5位 下坂氏館(滋賀県)
戦国期の城館の姿がほぼそのままに遺っており、今後、他の城館跡で往時の姿を想像する際にイメージの元になってくれそうです。ガイドさんたちも親切に丁寧に案内して下さり、地元に大切にされていることを実感しました。
第4位 大和郡山城(奈良県)
再建された極楽橋ももちろんですが、そのままではいずれ消滅してしまう外堀を、治水整備や公園整備、道路整備に活用しつつ後世に存在を伝えていこうとする取り組みに感銘を受けました。
第3位 彦根城(滋賀県)
城内はもとより城下にも見どころ満載で、足軽組屋敷の辻番所は大変見応えありました。3年続けての登城ながら、一日かけてとことんめぐってみてますます好きになりました。国宝天守に庭園に博物館に城下町にひこにゃんにグルメに……最高ですよね。
第2位 新宮支城・望月城(滋賀県)
どうしても一方だけを選べなかったので、2城まとめて。いずれも非常識なまでの高さと分厚さの土塁で四方を囲んだ城館で、ぜひ現地でこの圧倒的なスケールを体感していただきたく。こんなもの凄い土の城が徒歩圏内にいくつもある甲賀は楽しかったです。
第1位 小谷城(滋賀県)
一日ではめぐり切れずに二日(一日半)を要しましたが、寄り道した先々で思いがけない石垣に遭遇したり、寄り道しがいのある素晴らしい城でした。石垣に土塁に堀切に竪堀に眺望と、山城の見どころを全て詰め込んで、紅葉も綺麗だった小谷城が今年のマイベストです!
…その他、安土城や安宅氏城館群なども印象的でしたが、5城(6城ですが)となるとこんなところで。今年も遠征はできていませんし、近隣でも京阪神三府県は宣言等が出ている期間が長かったので、自ずと滋賀県中心の城めぐりになりましたが、計23城をめぐってもまだまだ行きたい城が山ほどある滋賀県はすごいなぁ、と改めて。
では皆さま、来年こそは、今度こそは心置きなく城めぐりできる一年になることを祈念しつつ、よいお年を!
+ 続きを読む