みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

AJ

街道をゆく (2021/07/08 訪問)

どんなに速度を上げて侵攻してきても、このカーブでは減速を余儀なくされそうです。150年前はこれが車ではなく、人だったのでしょうか。城郭防衛のお手本ともいえるような見事な遺構。地方を歩くとたまにお目にかかれます。

福島県・白河小峰城下。国道294号(奥州街道)を北上し、馬町の交差点を左折。道が曲がって伸びるこの一帯は、敵が城内に侵入するのを遅らせるために屈曲させた小路で、かつて「十軒店」といわれた大鉤形です。市内中心部には今もこうした、意図的につくられた大小のカーブが日常の景色に溶け込んでいます。

一帯は白河口の戦い(1868)の舞台。戊辰戦争の勝敗を決めたとも言われる激戦地で、周辺には宿営地跡や戦死者を祀る寺院もあります。一時は奥羽越列藩同盟の砦となった白河。西軍(新政府軍)との間に起きた小競り合いや大攻撃は3ヶ月弱で10回に及んだといいます。ただ、結成後間もない同盟側の混成兵団は未熟で、戦法・士気・軍器のいずれでも劣っていたようです。東北から函館へと続く戦線の実相なのかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たぬぬ

堀の蓮の花 (2021/08/02 訪問)

蓮の花が満開でした。

+ 続きを読む

ぴーかる

江尻城 (2021/07/11 訪問)

【江尻城】
<駐車場他>駐車場はなし
<交通手段>車

<感想>1泊2日沼津・三島の城巡り旅9城目。沼津・三島を離れ帰路がてら寄りました。江尻城は1570年に武田氏の馬場信春の縄張りによって築城され、城代に山県昌景を置いた。両名長篠の合戦にて討死後は穴山梅雪が城代となった。織田・徳川連合軍の武田領進攻の際に開城降伏する。穴山梅雪は御存じの通り、本能寺の変の際大阪に居て帰国途中で土民の襲撃に遭い死亡、嫡子は家康の庇護を受けるが夭折し1601年廃城となります。
 城跡に当時の遺構は残されておらず、巴川を背後に現在の江尻小学校が本丸跡、巴川をひきこんだ現地縄張り図を見るに梯郭式であったかと思われる。小学校南西側にある稲荷神社は穴山梅雪が勧進したもので現在は少年サッカー発祥地としてサッカーボールの石碑とスタンプがあります。小学校の城跡説明板の前に停車したので、5分以内マッハで神社とサッカースタンプ押印までしたので息切れ。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

退会済み
ユーザー

バイパス整備中 (2021/08/02 訪問)

朝日城の外城跡地に石碑がある…はずがありませんでした!城下は福良バイパスの整備中でした。肝心の本城(城山)は取り付く島がない状態だったので未確認です。

+ 続きを読む

刑部

整備された城址 (2021/07/23 訪問)

山城だからと思い登山スタイルで望んだが行ってみるとしっかり整備されていて普通に散策できました。歩くところ以外でも草刈りされていて曲輪ごとに歩き回れます!地元の方々が大切にされているんだなと思いました。私はいつも危険をかえりみず城址をうろうろ探索するのでとても良かったです!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

びーこ

ぴんころ地蔵とセットでどうぞ。 (2021/07/22 訪問)

城としては土塁が残っているだけであるが、公園としてキレイに整備してあり、地域で大切にされていることが伺えて、なんだか嬉しくなる。
一周をぐるりと見て周ったら、ぜひ近くのぴんころ地蔵にもお参りして頂きたい。マスク越しでも穏やかな表情が伺えるお地蔵さんを見ていると、こちらも自然と笑顔になる。ご利益がありますように・・
せっかく日本三大ケーキの街といわれる佐久に来たのだから、食べずに帰るわけにはいかないでしょう。中込駅近くのカフェで、この季節ならではの「桃まるごとタルト」を堪能。美味しすぎる♪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

今川、武田、北条の三国同盟の城とされるが? (2021/07/18 訪問)

富士市のB級グルメ、つけナポリタンをいただいたあと登城。
吉原公園の東仙院の辺りが城址のようです。
遺稿は残っていません。
今川、武田、北条が三国同盟を結んだ城とされますがこれも定かでは無いようです。
東仙院跡は整備されていてそれなりに見どころはありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

地味に面白い城跡 (2021/07/25 訪問)

ふらっと近くまで来たのでついでに寄った城跡(現在はお寺)なのですが、結構見ごたえがありました。

本堂や庫裏のある敷地の隣に墓地があるのですが、一段下がっています。普通のお寺ではあまりないですよね。一段高いところにあることは多いですが。それが、堀跡だということの証だということみたいです。

寺の前には数台車を止めることができますが、僕は越前市役所に止めて歩いてきました。

その道中、由緒あるお寺や神社がたくさんあって見ごたえがありました。

それから「卍が辻」。説明看板によると色んな説があるとのことでしたが、個人的には城を守るための軍事施設だと感じました。っていうか「枡形」じゃないですかね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

博物館・庭園・ソースかつ丼のセットで楽しめた。 (2021/07/25 訪問)

現在、本丸は福井県庁となっています。

天守台や「福井」の語源となった井戸、山里口御門などがその敷地内に残っています。

ですが、この城で見ごたえがあるのは、石垣ですね。

近世らしい石垣がばっちり残っているのが素晴らしいですね。

そこから北へ100mほど行くと福井市立郷土歴史博物館があります。

訪問した時には「龍馬と福井」という特別展をやっていて、面白かったですよ。

坂本龍馬直筆の手紙を福井で見れるとは思いませんでした(笑)

博物館の敷地内に舎人門が復元されていました。これもなかなか見ごたえがありますよ!!

そして、博物館の隣には養浩館庭園があります。

これは、江戸時代に作られた庭園で福井藩主の別邸だったそうです。とてもきれいなお庭でした。

博物館と養浩館庭園のセットで350円、「竜馬と福井」の夏期特別展(~令和3年8月26日)は700円です。

凄いなと思ったのは、開館時間が午前9時~午後7時だということ。

午後7時までやってる博物館ってなかなかないですよ。おかげでゆっくり見学することができました。


福井城見学後に行ったのが「ヨーロッパ軒」

ちょうど福井旅行の直前に秘密ケンミンSHOWでやっていたので!

ソースかつ丼、美味しかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たぬぬ

案内板 (2021/08/01 訪問)

新しい案内板が立っていました。

+ 続きを読む

小城小次郎

見どころは模擬天守の裏にある (2021/05/03 訪問)

今回は時間の関係で模擬天守を駐車場から撮影するに留まったが、城のある「うかん常山公園」は車なら容易に行ける場所なのでいつかは再訪できるだろう。このお城の本当の見どころは模擬天守ではなくその裏の山にある。

+ 続きを読む

AJ

美しすぎる石垣 (2021/07/05 訪問)

城愛=地元愛。震災から10年。これほど見事に修復されていたのですね。

白河小峰城(福島県白河市)。地震で10カ所の石垣が崩落。その後、調査に2年、復旧作業に5年を要しました(写真の石垣は本丸南面の谷積み〈落積み〉)。隣接する資料館で閲覧させてもらった記録によると、裏込石には市民の復興への願いが記されているとのこと。もう少し早く見学に来るべきだったと痛感。

陸奥の玄関口に築かれた要衝の城。江戸初期に丹羽長重が大改修した際、天守代用の三重御櫓を築きました。東北では珍しい総石垣造で、北の伊達に対する備えであったことは明白ですね。その後、戊辰戦争で大部分が焼失しますが、1991年に木造復元。全国的な復元ブームの先駆けとなりました。それを可能にしたのが、200年近く前に藩主・松平定信が家臣に命じて実測・作成した絵図の存在。歌枕の地・白河関の場所を特定したことと並び称される定信の文化的偉業。このへん、一般的な日本史教育が植え付ける“ドケチ老中“的印象と、地元が抱く印象に相当の乖離が見られるのは興味深いですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

こういう遺構の残し方もイイね! (2021/07/25 訪問)

越前市役所の片隅に石垣が復元されています。

発掘成果に基づき、復元されているところがいいですね。

発掘の様子も説明看板になっているのもありがたいです。

それが市役所の片隅にあるというのが、なんか素敵です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

この時期(7月)の正午頃に登る城ではない。 (2021/07/24 訪問)

朝、岐阜市の自宅を出て、越前大野城を経て、この城にやってきました。

その後、一乗谷、福井城に行く予定だったので、

昼前に登城することになりました。

その結果、蚊、蚊、蚊。

そして、これでもかと流れる汗。

正直、この時期、この時間帯に登る城ではなかったですね。

でも、主郭部の遺構は素晴らしかったです!!

何より切岸が素晴らしい。主郭とその下の郭との高低が5m程度あったと思います。

それから、畝状竪堀群!!

これは写真では伝わらないので是非現地で体感してください。
(涼しくなったらですが…)

あと、堀切も大きくて、なかなか素晴らしいですよ!!

主郭部から南に縄張は続いていくのですが、そちらに行くのはしんどかったので止めました。

主郭部周辺しか見れていないですが、戦国時代らしさを体感できる城跡でした。

もう一つ重要なことは、この城の最後の城主が金森長近で、越前大野城へと移っていったということ。

すなわち、越前大野城は近世初頭の城であり、戌山城は中世最末期の遺構が残っているのです。

ストーリー性を感じながら見学すると面白いですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

興国寺城 (2021/07/11 訪問)

【続百名城49城目】
<駐車場他>三の丸跡専用駐車場
<交通手段>車

<見所>曲輪・土塁・大空堀
<感想>1泊2日沼津・三島の城巡り旅8城目。南北になだらかな斜面に連なる連郭式の平山城で各曲輪の面積は大きい。主郭背後の高土塁とその北にある大空堀は圧巻の見応え。天守台には石垣遺構と天守礎石が残る。大空堀を挟んで北曲輪は立入禁止となっていました。現在は三の丸跡が県道で南北に分断され南の街道側の遺構が無くなっているのでよく分からないが、当時は湿地帯になっていたようで、街道からの防御性もあったようだ。根小屋城の別名がある通り、丘陵地の麓の豪族居館兼お城という雰囲気が楽しめた。これにて静岡県の百・続百名城制覇。

<満足度>★★☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まっつん

赤穴瀬戸山城 (2021/07/24 訪問)

出雲国の戦国大名・尼子氏の月山富田城の主要な支城「尼子十旗」の一つ赤穴瀬戸山城はとてもよく手入れがされていて、登りやすい城跡でした。
麓の「道の駅赤来高原」に車を停めて歩いて30分程度で主郭付近まで行けました。
また、毛利元就が赤穴瀬戸山城を攻める際に布陣したという武名ヶ平山城も尾根続きにあるので、そちらにも行ってみました。結構なアップダウンがあり疲れましたが、達成感もありました!
とても見学しやすい城跡だと思います。オススメです!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

お寺と堀 (2021/07/17 訪問)

駐車場完備。表と裏に堀がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

お寺と公園に痕跡 (2021/07/17 訪問)

土塁が丸裸で残されていました。近くの公園には堀跡もあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

sakappa

石碑のまわりはロータリー (2021/07/23 訪問)

石碑が建っていて、ロータリーのようになっていました。
遺構はよく分からず、庭園跡?の調査が途中で止まっているような感じでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

sakappa

畑になっています。 (2021/07/23 訪問)

港のところにある公園に地図付きの案内板が建っています。
そこから城跡まで行くことができます。

+ 続きを読む

ページ956