世界遺産を攻城址🏯8城、攻城址3
二の丸御殿(国宝)、天守閣は跡地、本丸御殿(重要文化財)と色々有ります。
本丸御殿は、令和6年まで修復工事
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/11/14 11:50
2021/11/14 08:36
23区内の遺構を廻る④ (2021/11/06 訪問)
小田急の豪徳寺駅から徒歩で10分ちょっと。
最寄りは世田谷線の上町駅でここからでは徒歩数分で世田谷城址公園に着きます。
公園として整備されていますが土塁や空堀を見ることができます。
隣接する豪徳寺も城域だったようで土塁らしきものが残っていました。
元々は吉良氏の居館でしたが、江戸時代には井伊氏のものとなり、豪徳寺には井伊直弼の墓もあります。
住宅地の中にありながらの遺構、整備されているとはいえ残っているのが有り難いことですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/11/14 07:44
100万石の大城郭 (2021/10/30 訪問)
大和郡山城は奈良県大和郡山市にある輪郭式平山城で、1500年頃、土豪の小田切氏が築城したと云われていますが定かではありません。
1580年頃には、筒井順慶が織田信長に大和支配を許され筒井城から大和郡山城に移ってきています。この頃から、筒井順慶は明智光秀の監督を受け、大和郡山城を近世城郭とするため、大規模な普請に着手し、廃城となった多門山城から巨石を運んだりしていますが、筒井順慶が亡くなると筒井氏は伊賀に国替えとなり、豊臣秀吉の弟・羽柴秀長公が大和・和泉・紀伊3ヵ国100万石の大大名として大和郡山城に入城し、100万石に相応しい、更に大規模な拡張工事が城下町の整備とともに進められています。秀長公が亡くなると、増田氏・水野氏・松平氏・本多氏が城主として交替していますが、最後、柳沢氏が6代146年間在城し、明治維新を迎えています。
現在は、本丸跡に天守台、復元された追手門・追手向隅櫓・追手東隅櫓・多門櫓・土塀などがあります。駐車場も追手門のすぐ隣に無料駐車場があり、トイレも柳沢神社に完備されています。
この城の見所は(私見)、水堀越しに見る、追手門・追手向隅櫓の姿が復元といいながら、実に格好が良い(*^▽^*)。また、本丸を囲む高く大規模な石垣・深く広い堀です(*^▽^*)。6度目の攻城となりますが、実に素晴らしいと感じています。
またこの城は、自分の大好きな武将・羽柴秀長公が在城しており、秀長公がここに居たかと思うと感激がこみ上げてきます(*^▽^*)
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2021/11/14 07:09
馬出最高😂 (2021/11/07 訪問)
かっこいい馬出に感動。思っていたより堀が深くて驚いた。昔の人の力を感じた。車で行けば、サクッと攻めることができる。色々な馬出を比べてもいい。周辺でさわやかハンバーグを食べるのもいいです。門の復元中なのでそこは注意。憧れの大井川鉄道🚃。
#諏訪原城 #静岡 #馬出 #堀
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/11/14 01:12
千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその24 小見川陣屋 (2021/11/13 訪問)
千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその24
城址は小見川中央小学校になっていて、遺構はありません。
御城印は道の駅水の郷さわらで入手しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/11/14 01:07
千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその22、23 (2021/11/13 訪問)
千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその22 須賀山城 & その23 沼闕城
約5ヶ月ぶりの再開です。
須賀山城は、意外に程よく整備されたお城でした。
沼闕城は、県民の森の一部になっていて、遺構は少ないです。
御城印は東庄町観光会館で入手したのですが、カーナビに住所を入力したら違う場所に行ってしまったため、東庄町観光会館に電話して道を教えて頂きました。到着したら御城印のほかパンフなどまとめて用意していて下さっていて、ちょっと感動しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/11/13 23:06
大桑城 (2021/11/13 訪問)
はじかみ林道からの登城で、岩門跡まで降りてから引き返して山頂まで行きました。天気も良く、ハイキングの方もたくさんいらっしゃいました。
帰りに警察の方に声をかけられ、ハイキングで事故に遭われた方がいらしたとのこと。気軽に登れる山ですが、くれぐれも気をつけて行くようにとのことでした。
総構えの四国堀も見学しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/11/13 21:54
2021/11/13 21:48
御城印を目的に (2021/11/13 訪問)
浜松城に行ってきました。今回は2回目です。御城印は思ったより好きなものでした。
浜松城は徳川家康が築城した出世城です。今川義元の人質でありましたが、桶狭間の戦いにより、義元が戦死、これにより、徳川家康はこの城で出世するのです。家康はこの城に17年間居城していました。
浜松城といえば武田信玄との激戦、三方ヶ原の戦いです。この戦いは家康が唯一負けた戦いです。家康は信玄が駿河を責めて来た時、この城に陣を置きました。しかし、武田信玄は強く家康は大敗しました。
この近くには東照宮(引間城)があります。この城には徳川家康と豊臣秀吉像があります。
続日本100名城です。ぜひ行ってみてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/11/13 20:46
2021/11/13 19:06
2021/11/13 18:42
2021/11/13 13:03
柳生陣屋<柳生陣屋跡編> (2021/10/23 訪問)
【柳生陣屋】
<駐車場他>市立観光駐車場600円
<交通手段>車
<見所>居館跡
<感想>柳生陣屋は柳生宗矩が1636年将軍家剣術指南役として12500石で大名として取り立てられた後1642年に陣屋として築城されました。現地説明版によるとその後増築整備されたが、1747年火災により全焼して仮建築のまま明治の廃藩により姿を消したとあります。
陣屋跡は街道に沿うように南北に長く、建物跡・井戸・庭園跡のようなものが残されています。西側法面石垣の巨石に摩崖仏が彫られてあります。
ここの後柳生の里は城びと未登録の家老屋敷、柳生古城、柳生城(ここは城びと城郭情報で一緒になっていたので柳生陣屋で)と巡りまして投稿しますのでご覧下さい。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/11/13 01:26
重忠様 (2021/11/03 訪問)
武蔵嵐山駅から徒歩10分で着きます。畠山重忠様の像が最大の見どころですかね
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/11/13 00:59
僅かに残る石垣に感激 (2021/11/10 訪問)
曲輪や空堀の跡が残る城跡です。
私としてはそんな遺構の中にちょこと顔を出している石垣に感激でした。
そこまで高くはない山にある遺構は見学しやすいように適度な整備がされていました。
登城口は民家の間にありますが、入口付近にはトイレと1台停められるくらいのスペースがあります。
本丸までの道のりもある程度整備されておりますので登りやすく、所々遺構には石碑が建っていて分かりやすくなっておりました。
内堀や曲輪、それが三の丸、二の丸、本丸といった城跡の縄張りも把握でき気軽に見学ができる城跡だと思います。
内堀も入口にある案内版の通り奥まで深く続いた堀を確認できます。
登っていくと段々になった曲輪も見れます。
そして、ほんとに僅かに残る石垣です。
それがまたたまりません。
近くに谷村城跡もあります。
谷村城は遺構はない碑だけの城跡ですが、セットで寄ってみてもよいのではないでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2021/11/12 23:52
いきなりほりきり (2021/10/30 訪問)
前田利家が七尾城から移ったお城です。
1乗車100円の市内循環バス『まりん号』に「小丸山公園前」という停留所がありますが七尾城からだと駅に近い「ミナ・クル」下車で歩いたほうがよさそうだったので一か八かそうしてみました。(多分正解…だと思います。)
本丸と天性丸の間の堀切、昭和初期まで使われたという氷室、乾の展望台から望む七尾湾、城址碑などチェック。山本兼一の「花鳥の夢」を読んだばかりだったので長谷川等伯生誕地に行けたのもタイムリーでした。
……ですが、利家とまつの像は見逃し😫帰りに駐車場の方に降りたもののショートカットしようと思って幼稚園の脇の道から出たのが失敗だったみたい(-_-;)
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2021/11/12 23:30
大石館(新潟県魚沼市) (2021/11/06 訪問)
【おおいし やかた】大石館は,新潟県魚沼市大石字栗山に位置し,大石播磨守居館との別名もあります。JR越後堀之内駅の南東約500mで,十二神社が鎮座しています。石碑やパネル類は一切ありません。
南端には土塁構築跡が遺り,西側には十二神社と空堀があります。東側には東屋と(飲料用として使用された)ツツミ沢が流れています。
大石播磨守とは大石播磨守綱元のことであり,関東管領の上杉憲政に従って越後入国。
兄に芳綱がおり,上杉軍団81名の動員名簿に「大石惣介」として登場。芳綱は越相同盟締結の際,上杉謙信の使者として活躍。
一方,綱元は御館の乱の際,上杉景勝に味方して戦い,恩賞として大石村(=この地)を与えられ,景勝政権のもとで活躍。また,武田信玄の六女・菊姫が景勝のもとへ嫁いだ際,御輿入れの使者を務めました。
会津移封に伴い,綱元は保原城の城代となり,奉行職として景勝を支え,会津の地で没しました。
こんなに書き連ねましたが,個人的には樺沢城のバーターです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/11/12 18:19
フォロワー5人達成! (2021/11/12 訪問)
フォロワー5人を越しました。まだ初めて一ヶ月なのですが…
主🏯さん、朝田 辰兵衛さん、Y・Kさん、肉球さん、インゲン丸虫さん、ありがとうございます😭
ちなみにY・Kさんは僕と同級生の友達です。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2021/11/12 07:03
2021/11/11 22:28
高野平城跡 群馬県東吾妻町原町 (2021/10/31 訪問)
岩櫃城の出城みたいですが、岩櫃城と山田城の間の四阿山山頂に築かれた山城で登城して思ったのが物見目的の山城に思えたぽい
車は城跡南側の道の広くなったとこ(295 590 264*40)に停めたっぽい
車を停めたとこに獣道ぽい入口があり、そこから登り始めると作業道に出たので道なりに進んで行くと西側の屋根に行けて、後はひたすら屋根登れば西側の搦手口に行けるっぽい
搦手口抜けると曲輪が二つあり、浅い堀切越えれば本曲輪に到着
本曲輪の南側に腰曲輪があり、本曲輪の東側には大きめな曲輪が3つと堀切があって追手口へと行くっぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。