写真を追加します。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/11/11 19:56
2021/11/11 18:14
2021/11/11 17:58
日本城郭検定3級合格しました😙 (2021/11/10 訪問)
今回はオンラインで無料で受けました。3級なのでまだまだです。次は準二級を合格したいです。
やっぱり現存12天守さえ覚えておけば、半分は答えられると思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/11/11 15:40
ぴーかるさん祝辞御礼/にのまるさん解答御礼/モトさん心配御礼
ぴーかるさん,祝辞ありがとうございます。
しかも,中荒城のスペシャル画像付で。
感謝申し上げます。
にのまるさん,正解発表ありがとうございます。
元祖100名城でありながら,気持ちが向いていないとなかなか出て来ないです…。
加齢も手伝ってるのかな…?
岩殿山城ですが…
にのまるさん,モトさん,ご心配ありがとうございます。
4つの登山ルートのうち,2つが通行禁止となってますね。
大月市観光協会HPでは,マップ&画像付で詳しく説明されています。
その中で,畑倉ルートで登り,浅利ルートで下山するルートが紹介されています。
案内標識も追加されていたり,間違って沢のほうへ行かないように…とか。
実は,これを見てたらむしょうに登城欲をそそられるんですよ!
たぶん,みなさんも同じかと…。
標高:634mはスカイツリーと同じですが,
新潟県の(直江兼続ゆかりの)坂戸城と同じでもあります。
岩殿山城に関しては,富士山眺望という裏目的(?)もアリ。
なので,悪天候時は見送ります。
スケジュール的には,来年1月3連休の中日かな…と。
長くなりすみません。
みなさん,ありがとうございました!
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/11/11 10:56
遺構はなくとも碑があれば (2021/11/10 訪問)
城址は小学校が建っておりました。
遺構も特別残ってはいないですが、小学校敷地内に城跡の碑が建ってました。
これだけでもありがたきです。
城跡に来た甲斐があったと言うものです。
追伸
勝山城が近くにあります。
こちらとセットでの訪問はいかがでしょうか。
ほんとうは岩殿山城も行きたかったのですが通行止めの道もあるとの情報や訪れた日は雨ということもあり険しい山城はまた次回にいたしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2021/11/11 00:07
山城日和のハイキング (2021/10/30 訪問)
地元駅を朝5時少し過ぎの電車に乗って、2年ぶりの新規スタンプゲットの旅に出かけました。
はるばる5時間かけて来たので忘れないように最初に城史資料館で100名城のスタンプを押して、記念に御城印も購入。ビデオを見てイメトレしてから登城開始しました。
旧大手道、本丸まで2.4kmの登城路には道標や地図もあるので迷うことはありません。屋敷跡などの説明が随所にあったのでいろいろ想像しながら登れました。
旧道をひたすら登り、七曲りを過ぎてしばらく行った本丸(左)と安寧寺(右)への分かれ道は右の道を選択。三の丸・二の丸・温井屋敷・九尺石・西の丸・桜馬場・遊佐屋敷そして本丸。堀切も石垣も、もうどうしよう‼っていうくらいかっこよく、ストーリー性のある縄張りには感動しっぱなしでした。お天気にも恵まれたので本丸からの眺めも素晴らしかったです。(帰りは樋の水のあるウッドチップの道から下りました。)
そして、本丸から徒歩30分の展望台に向かったのですが、朝田さん、すみません💦
【眺望クイズ】とか言っておきながら、お城からの眺望ではなくて城外からの写真でしたm(__)m。そして見づらい写真を分析してくださったカズサンさん、ありがとうございました。
展望台からの眺望写真はtodo94さんのご投稿にあります!ご投稿を拝見し、行きたくなりました('◇')ゞ
朝田さん、岩殿城行かれますか⁉強瀬ルートはおそらくまだ通行止めでふれあいの館までしか行けないので、山頂までだと畑倉ルートでしょうか。(私、昨年岩屋の先の祠の辺りで断念しました😥)
バーターには勝頼くんの景徳院がおすすめです( *´艸`)
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2021/11/10 23:33
新潟県コンプリートおめでとうございます!
朝田 辰兵衛さん城びと新潟県コンプリートおめでとうございます!私も緊急事態の期間中大阪府を攻略しようと思いましたが、大阪府でさえ藪化したり道がなかったりする城があるので時間をかけて攻略しようと一旦諦めました。山城の多い新潟県、さぞご苦労と攻略の楽しみを満喫とされたことでしょう。
変わって、先日の島根県中荒城での間違って写真の消去共感いたします。私も岡城でのカメラの故障には本当ヘコみました。拙い撮り方ではありますが中荒城の畝状竪堀の写真をいくつか添付いたしますので、もしよかったらなんなりと好きにして下さい。中荒城の投稿写真も表記を変えました。〇〇条目の添書きは4時の方向の東南端を1条目にして時計回りで記述しています。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/11/10 23:06
カズサンさん御礼~七尾城 城山展望台~
カズサンさん,祝辞と解答ありがとうございます!
直峰城の登城では,クマに細心の注意を払ってください。これから,冬枯れのシーズンにかけては最高だと思います。本丸奥の空堀では,滑落にご注意ください。本丸手前の空堀ですでにお腹いっぱいになるかもしれませんが…<笑>。
さて,にのまるさんの眺望クイズは,まぎれもなく「七尾城 城山展望台」ですね!
まさか,北信越から出題とは…(-_-;)
「うわっ,殺られた」ってカンジです。
余呉さんのほうも確認しましたが,決め手となる画像がありませんでした。
なので,Googleマップ画像で誰かアップしているだろうと確認してみたら,
2020年11月のとある方の画像で確証の持てるものが存在しました。
にのまるさん,久々の楽しい時間をありがとうございました!
あのころを思い出します…<笑>。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/11/10 21:53
柳生の里 (2021/10/23 訪問)
【天乃石立神社(一刀石)・他】奈良県奈良市柳生
<駐車場他>奈良市立柳生観光駐車場600円
<交通手段>車
<感想>柳生攻めは数か所攻略しました。観光駐車場に駐車し、まず最初に天乃石立神社の奥にある今話題の鬼滅の刃の岩切実写版のように扱われている「一刀石」を見に行ったのでその他と総括して先に観光紹介致します。私の順路は天乃石立神社→柳生陣屋跡→柳生藩家老屋敷→柳生古城→柳生城と巡りましたのでこのあと個別に投稿します。
一刀石・・・鬼滅の刃の竈門炭治郎が師匠鱗滝左近次の元で修行した最終試験で切り落とした岩の実写版みたいと話題の岩です。天乃石立神社の奥にあります。地元の伝説では柳生新陰流の始祖柳生石舟斎が天狗を相手に修行していて天狗と思って切った岩だとされています。
天乃石立・・・神社の御神体になっています。花崗岩で岩が立っています。背後の山が花崗岩の巨石で出来ているいるようで、谷にも巨石がゴロゴロ落ちていました。巨石好きには見所ある所。
十兵衛杉・・・添付写真の中央、枯れた1本杉が十兵衛杉です。柳生十兵衛が諸国放浪の旅に出る前に先祖の墓に植えたとされる伝説になっているそうです。落雷により枯れてしまいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/11/10 21:40
23区内の遺構を廻る③ (2021/11/06 訪問)
少し前に行ったばかりでしたが文化財ウィークで郭内が開放されるのに合わせ再訪。
赤塚城から地下鉄赤塚駅まで歩き、小竹向原で乗り換え石神井公園駅から徒歩で10分くらいで石神井公園に着きます。
普段はフェンス越しに見る空堀や土塁も近くで見ることができます。
郭内にはパネルの説明板も置いてありました。
主郭を囲む土塁、南側の虎口など見ることができる年1回の機会。
来年以降是非どうぞ。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2021/11/10 19:08
2021/11/10 18:34
2021/11/10 14:10
2021/11/10 10:44
写真追加 (2021/10/23 訪問)
前回投稿した美濃金山城の写真をもっと投稿します。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/11/10 10:29
2021/11/10 09:22
にのまるさん【眺望クイズ】の城は?・・能登・七尾城本丸?
昨日「にのまるさん」の朝田さんへの新潟県城びと登録城跡登城コンプリートのお祝い投稿が有り、眺望クイズの写真が添付されて居りここは何処かと?
同日「朝田辰兵衛」さんからお礼の投稿が有り、取り敢えずお互いの投稿が済んだようなので「眺望クイズの城」を私の見解ですが賑やかし投稿を致します。
【眺望クイズの城】は 「能登・七尾城本丸」を城外南側高所の展望出来る辺りから望遠で撮った一枚かと思いますが? 決め手は本丸曲輪の人だかり、石垣の曲輪2段、登城路の石垣、本丸に在る大石の城名石碑です。
念のため展望できる高所は?と「余湖図コレクション」さんの俯瞰縄張図の本丸より高い曲輪は?長屋敷辺りかと思案してましたら、添付写真に城山展望台から見た七尾城が有り、城址よりも高い隣の峰に在ると解説が有りました、その写真をよく見ると同じアングルで七尾城全体を俯瞰して居ました。ので七尾城本丸の望遠写真かと推察いたします。
朝田さん新潟県城びと登録登城コンプリートお疲れさまでした。
私も後、新潟県の城で直峰城を登城したく本年は狙って居たのですがこの武漢コロナウイルス感染拡大、熊の出没、日本海側の天気予測、雪は避け、夏の暑さは避けで延び延びです、何時かは麓からでも眺めるかと年を重ねてます。
にのまるさん何時もの名文投稿に感心して居ます又他者と違う観点からの投稿も楽しみの一つです、七尾城を高所から撮影とは素晴らしい最近はドロン撮影が流行ってますが何時かはドロンの購入も考えなければと思う此の頃です。・・投稿を楽しみにしています。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/11/10 08:06
御城印を目的に (2021/10/23 訪問)
9月12日久々利城を登城したのですが、緊急事態宣言で御城印が買えなかったので、御城印を買いにもう一度行きました。御城印は2種類あります。また、3枚入りのものもあり、1000円で売ってます。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/11/10 08:02
御城印たくさん! (2021/09/12 訪問)
この前明智長山城の投稿をしましたが、御城印についての写真を投稿していなかったので投稿します。
販売場所は明智城大手門駐車場です。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/11/09 23:48
2021/11/09 23:36
にのまるさん御礼
にのまるさん,祝辞ありがとうございます!
しかも,(私にとっては)とてもムズイ眺望クイズ付で…<笑>。
まず,標高は軽く500m超過してますね。空気感は,富士山周辺っぽい。山梨か静岡か…。
しかも,中腹になにやらあるし…。その奥に見えるのは,洲本城の東側登り石垣っぽい。
けど,こんな上から見下ろす場所などないし…。
完全に初見のアングルです。
ということで,にのまるさんが武田勝頼推しというところで,500m超過の山城ということで絞ります。
近々,八王子にホテルをリザーブして,行きたいと考えていた場所です。
JR大月駅が最寄りの「岩殿山城」でしょうか…?
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。