みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

AJ

そこに愛はあったのか (2021/09/30 訪問)

一気に春日山城を攻めたい気持ちを堪えて途中下車。直江津。ご存知のとおり、越後の地は200年間上杉家のものでした。住民の殿様への愛着も相当で、その推しぶりは、逆説的ですが、秀吉が上杉景勝を会津に移した後に造られた城の縄張にも滲み出ているのだから興味深いものがあります。

後任として春日山に入った秀吉の功臣堀氏は1607年、日本海を背負った平野部に福島城(福嶋の表記も)を築きます。鉄砲使用で山城の機能が失われたことに加え、時代はすでにポスト関ヶ原。戦乱の世でなければ、山に拠り続ける必要もなく、国政の中心としての適地に大規模な平城をつくるのはある種の流行でした。ところがこの福島城、海だけでなく川も巧みに利用したガチの水城。天然の要害という点では山城となんら変わりありません。一体何をそんなに警戒したのでしょうか。

堀家の越後支配は難渋したようです。住民からすれば、上杉以外の藩主は全てよそ者。要は気に入らないのです。ことあるごとに一揆が起き、城下町経営どころか、領民との交流もままならないーー。わずかな遺構や縄張図からはそんな地域の歴史が読み解けます。結局、7年で廃城となりました。一方、旧領復帰を目論む上杉が裏から一揆をそそのかしたという疑惑が晴れません。謙信公以来の「義」とは相容れない気もしますが、これも直江兼続の地元「愛」だと言われれば、まあそうなのかもしれません。
--
余談ですが堀氏はその後、お家騒動で領地召上げ。同家を断絶しようと考えていた家康にとっては渡りに船で、これを機に自身の六男、「鬼っ子」松平忠輝(伊達政宗の娘婿)を投入。越後を一族で固め、加賀の前田、出羽の上杉を牽制するという北陸方面の警戒態勢が一応の完成をみますが、後にこの選択が家康の“終活”にノイズをもたらすことになります。その話は別の機会に。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

山梨に残る徳川の城 (2021/08/29 訪問)

旧牧丘町は安田義定が早くから根を下ろした場所で別名は中牧城とも。甲武を繋ぐ主要街道を扼し良質な馬を産したであろうこの場所は武田騎馬隊の成立にも重要な意味を持つと思うが、肝心の浄古寺城は徳川の城だったりする。

+ 続きを読む

カズサン

朝田さんの眺望クイズの回答・・河後森城

河後森城の新城から10曲輪と本曲輪を眺めた写真です。
10曲輪の建物と次曲輪への木階段と写真の右に微かに写って曲輪が馬蹄形中心の本曲輪と見ました。

今日は福島県の大鳥城、桑折西山城を登城、後日帰ったら投稿します。

朝田さんとにのまるさんのやり取りが終わり、にのまるさんから回答権を譲る旨の投稿が有りましたので僭越ながら回答投稿しました。

河後森城の投稿写真に同じ様な写真が過去に投稿されてます。

+ 続きを読む

じゅんじん

除草活動 (2021/11/07 訪問)

地元の方々が活動していました。

+ 続きを読む

じゅんじん

徒歩圏内 (2021/11/03 訪問)

自宅から歩いて40分ぐらい。よいウォーキングになりました。巴川沿いに説明板がありました。

+ 続きを読む

にのまる

眺望クイズ返し、ありがとうございます( ◠‿◠ )

写真をズームして見ています。
第一印象は山陰地方っぽい⁉︎です。
他の登城者さんがいらしたということはある程度メジャーで、これだけお手入れが行き届いているということは史跡登録されていて、標高は300mくらい?山頂に連郭式の曲輪がはっきりと捉えられ、真ん中の建物は何だろう?写真の右側から階段で上がってきて、木の陰に隠れているのが鳥居だとしたら神社かなぁ?中央の階段は仮設ではなさそう。ベンチもあるではないですか!階段の先には自前の岩盤で積みました的な石垣…。そして西側からのアングルでしょうか?

ハイ(^O^)/
全然見当もつきません!

深読みすると勝頼くん関係⁉︎
だとしたら東美濃か?

解答権、お譲りしますm(_ _)m

+ 続きを読む

todo94

県内の城めぐり・その13 春日城(長野県伊那市) (2021/10/09 訪問)

今年は3月に出雲春日城、9月に佐久春日城を攻略しており、この1年で3つめの春日城になります。ところが、この伊那の春日城だけ、城びとに登録されていません。こんなに立派な空堀が残っている城をなぜ、登録から外すのか、さっぱり理解できません。大学時代に伊那文化会館でコンサートをしているのでこの地には足を踏み入れているのですが、当時は全く、土の城に興味を持っておりませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

本丸、二の丸の遺構にも満足ながら中館、西館も行くべき城跡 (2021/08/10 訪問)

空堀や角虎口や本丸の建物の跡がわかるように案内板が要所要所に設置されており、わかりやすく見学できるようになってました。
訪れた時は夏、草木が生い茂っており空堀を覆ってしまってはおりましたが、形、様を確認できる遺構達です。
時間が既に夕方で暗くなりかけた時間だったので入り口の猪注意の看板を見たこともあって臆した私は本丸と二の丸のみの見学で戻りました。
しかし、中館、西館にも見どころが多くある模様です。
そこに行かなければ、半減してしまうのかもしれません。
ぜひ、皆さまにはそちらも見学して満喫いただきたいと思います。

本丸につながる入り口には駐車場があり7台くらい停められるスペースがありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

にのまるさんへ~眺望クイズ返し~

眺望クイズは,実際に現地に訪れた時に「あっ,ここからか!」と,普段とは違った感動をもたらしてくれました。
私は,籠城戦で1度も眺望クイズを出題はしませんでしたが,解答側としてその価値を認めてるひとりです。
たぶん,にのまるさんは訪城されていないであろう,西日本の名城から出題します。
眺望しているほうも眺望されているほうも,総じて同じお城です。

私が訪れた際,他にも登城者が2名おられましたが,ここまで来ることはありませんでした。
この城に訪城された際は,ぜひここまで足を運んでいただきたいという思いも合わせての出題です。

+ 続きを読む

ぴーかる

柳生藩家老屋敷 (2021/10/23 訪問)

【柳生藩家老屋敷】奈良県奈良市柳生
<駐車場他>駐車場はなし。市立観光駐車場を利用
<交通手段>車

<見所>主屋・長屋門
<感想>柳生藩幕末の家老小山田主鈴の旧邸宅です。主鈴が隠居後藩主より賜ったこの土地に1847年に邸宅を建てたそうです。廃藩後は土地の手に渡りましたが昭和に米蔵等が取り壊されたのち、作家山岡荘八氏所有となり執筆活動の場所となりました。山岡氏死後は遺族が奈良市に寄贈され一般公開されています。内部は有料で主屋内に藩時代の物と山岡氏の展示物があります。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

尾野山城 長野県上田市 (2021/10/31 訪問)

武田勢に属した尾山氏が拠ったそうです。武田氏滅亡後は真田昌幸が陣して、
あの上田合戦の重要拠点となりました。
主郭西部の2重堀切が見どころです。主郭東部の堀切は北下に伸び屈曲してます。
城跡は整備されていて藪漕ぎはありません。愛宕神社への看板があり小型車なら
登城口に駐車可能ですが、かなり細い道なので注意が必要です。

+ 続きを読む

T-Shionoya

駿河湾の北条水軍基地 長浜城 (2021/10/30 訪問)

前回の沼津城に続き、先月末は静岡県沼津市の長浜城に行ってきました。

伊豆半島西側の付け根、波風が穏やかな内浦湾に発端丈山から伸びる尾根の先端部。
海岸は水深があり、現在もヨットの係留地であるこの場所は、北条水軍が配備された城。

駿河湾に侵攻してきた武田軍との海戦では、里見水軍戦で功績を挙げた梶原景宗が大将となり、安宅船を10艘配備していたとか。
また秀吉の小田原征伐では土豪の大川兵庫らが立て籠もったものの、戦わずして廃城となったのかな?

史跡公園となった現在は登城口等に説明板が設置され、小さな城にもかかわらずビックリするほど整備が行き届いていました。
昭和に別荘が建っていたようですが、堀切や主要曲輪には土塁が残存。その土塁は時を経て低くなっているものの曲輪の南西側につくられており、敵の重須地区上陸阻止が役割の城でしょうか。
第2第3曲輪間の虎口付近や、第1曲輪へ上がるための復元櫓には、城のおもしろさが見られ、そして富士山と淡島が浮かぶ内海湾の眺めは、大きなキャンバスに描かれた日本画の様。

城びとで知った長浜城が、私のお城巡りの112城目となりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

木製の橋と土橋。 (2021/05/04 訪問)

この日、最後の城攻めとなった「花輪城」です。

高城氏の家臣、平本 定虎さんが築いたと言われているそうです。
個人的には、同じ日にお邪魔した「増尾城」が漫画のサザエさんのマスオさんで、「花輪城」がちびまる子ちゃんの花輪君みたいで日曜日の夕方チック。
と、感想がお城から脱線してます。
、、、疲れてたし、お城にも失礼なので最後と言う訳です。

「花輪城」は『花輪城址公園』になってます。
土橋や空堀がありました。クサリで囲まれて保護されてます。残念な事に写真を撮るのを忘れました。
その横に写真③の木製の橋があります。
私が行った時は通れませんでした。こちらの木製の橋に気を取られてしまいました。
奥に東屋が見え、少し高いように見えます。

1日に何城も欲張ると、ダメですね(×_×;)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

北風の又三郎

藤堂高虎最強 (2021/08/08 訪問)

野面積の石垣のかっこよさに感動😂。藤堂高虎が一揆を防ぐために造ったらしい。来たら枡形虎口も見ておいてください!眺めも良いですよ。👍
#石垣 #枡形虎口 #藤堂高虎 #日本続百名城 

+ 続きを読む

まにまに

土塁は立派 (2021/11/14 訪問)

ハウスに囲まれた農地の一角にあるこんもりとした雑木林が城跡みたいなんだけど、雑草と雑木で覆われていてよくわからん(苦笑)
土塁だけは残ってるのがわかる。土塁隅の角度は綺麗だなぁ。

+ 続きを読む

まにまに

小さな広場 (2021/11/14 訪問)

ふるさと創生事業で整備された小さな城跡。
それでも立派な土塁があるし、発掘された礎石が見られるようになっていました。
城があった当時は土塁と反対側は沼地?田んぼ?だったようで、しっかり防御されていたようです。
桜が植えられていたからきっと春は綺麗だろうなぁ。

+ 続きを読む

Yosihiko

二条城 (2021/11/14 訪問)

世界遺産を攻城址🏯8城、攻城址3
二の丸御殿(国宝)、天守閣は跡地、本丸御殿(重要文化財)と色々有ります。
本丸御殿は、令和6年まで修復工事

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

23区内の遺構を廻る④ (2021/11/06 訪問)

小田急の豪徳寺駅から徒歩で10分ちょっと。
最寄りは世田谷線の上町駅でここからでは徒歩数分で世田谷城址公園に着きます。
公園として整備されていますが土塁や空堀を見ることができます。
隣接する豪徳寺も城域だったようで土塁らしきものが残っていました。
元々は吉良氏の居館でしたが、江戸時代には井伊氏のものとなり、豪徳寺には井伊直弼の墓もあります。
住宅地の中にありながらの遺構、整備されているとはいえ残っているのが有り難いことですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

100万石の大城郭 (2021/10/30 訪問)

大和郡山城は奈良県大和郡山市にある輪郭式平山城で、1500年頃、土豪の小田切氏が築城したと云われていますが定かではありません。
1580年頃には、筒井順慶が織田信長に大和支配を許され筒井城から大和郡山城に移ってきています。この頃から、筒井順慶は明智光秀の監督を受け、大和郡山城を近世城郭とするため、大規模な普請に着手し、廃城となった多門山城から巨石を運んだりしていますが、筒井順慶が亡くなると筒井氏は伊賀に国替えとなり、豊臣秀吉の弟・羽柴秀長公が大和・和泉・紀伊3ヵ国100万石の大大名として大和郡山城に入城し、100万石に相応しい、更に大規模な拡張工事が城下町の整備とともに進められています。秀長公が亡くなると、増田氏・水野氏・松平氏・本多氏が城主として交替していますが、最後、柳沢氏が6代146年間在城し、明治維新を迎えています。

現在は、本丸跡に天守台、復元された追手門・追手向隅櫓・追手東隅櫓・多門櫓・土塀などがあります。駐車場も追手門のすぐ隣に無料駐車場があり、トイレも柳沢神社に完備されています。

この城の見所は(私見)、水堀越しに見る、追手門・追手向隅櫓の姿が復元といいながら、実に格好が良い(*^▽^*)。また、本丸を囲む高く大規模な石垣・深く広い堀です(*^▽^*)。6度目の攻城となりますが、実に素晴らしいと感じています。
またこの城は、自分の大好きな武将・羽柴秀長公が在城しており、秀長公がここに居たかと思うと感激がこみ上げてきます(*^▽^*)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

北風の又三郎

馬出最高😂 (2021/11/07 訪問)

かっこいい馬出に感動。思っていたより堀が深くて驚いた。昔の人の力を感じた。車で行けば、サクッと攻めることができる。色々な馬出を比べてもいい。周辺でさわやかハンバーグを食べるのもいいです。門の復元中なのでそこは注意。憧れの大井川鉄道🚃。
#諏訪原城 #静岡 #馬出 #堀

+ 続きを読む

ページ957