お城跡らしい雰囲気はありました。主郭は住宅となっております。駐車場あります。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/07/31 22:08
2021/07/31 21:04
中世城郭の姿を忠実に再現された城 (2021/06/02 訪問)
城址は逆井城公園として公園化され、物見櫓・井楼櫓・櫓門などが復元されていますが、これらは、発掘調査に基づいた時代考証を行い復元されたもので、中世城郭の姿をできるだけ忠実に再現されています。また、関宿城の城藥医門・観音堂が城内に移築されています。また、主殿・木橋・堀・冠木門も復元されています。
逆井城は、後北条氏の佐竹氏・結城氏・多賀谷氏といった関東の有力武将勢力の国境ラインにあった城です。「関八州古戦録」によると、風魔小太郎の子・風魔孫右衛門など忍者集団300人ほどが拠っていたという記録もあるそうです。
初めて攻城しましたが、なるほど、皆さんがおっしゃる通り、何とも良い中世城郭の面影を偲ばせています。城内に入り、井楼櫓・物見櫓を見ると戦国時代にタイムスリップしたかのような錯覚にも陥ります。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2021/07/31 20:29
2021/07/31 18:54
2021/07/31 18:29
ネーミングセンス抜群だが格調も高い (2021/05/03 訪問)
「嗚呼壮烈」の岩屋城(福岡県)もよいが岡山の岩屋城もまたなかなか。「落し雪隠」のネーミングセンスは横地城(静岡県)の「なんとか落し」と双璧と言ってもよいのかも。それはさておき全般に格調の高さが滲み出るよい城だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/07/31 18:26
2021/07/31 16:15
港から全景を見ることができます (2021/07/22 訪問)
少し離れた東側の港のところに、説明案内板が建っています。
表側の大手門のあたりまでは、海沿いを行くと思いますが、道がなく辿り着けず、多賀神社の脇にも登り口がなく、結局、どこから侵入していいのかよく分からなかったです。
特に夏場は難しいかもです。
集落がありますが、多分、地元民以外で来る人はいない気がするので、気を遣って歩きましょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/07/31 16:02
夏場はやめた方がいいかな。 (2021/07/23 訪問)
県道の脇から城跡に向かう林道があります。
両側が草木で覆われていて普通なら絶対に入り込まない道ですが、気合いで突入してみました。(写真はわりと道が開けている場所なので、行けそうに見えますが、普通車では無理だと思います。)
一応、林道沿いに本丸跡や空堀跡の表示がありました。
ただ、写真を撮るために少し窓を開けたところ、こんなにでかいものは見たことがないくらいの巨大な虻が車に入ってきて、大パニックでした。
左右は草木で道幅が車の横幅以下だったため、ドアも開けられず、車からも降りられない状態だったので死ぬかと思いました。
あと、県道沿いにあったっぽい朽ちたお城の説明案内板は、見つけることができませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/07/31 16:00
【お城川柳】蘆名氏の城で一句
・ クマ注意 しろ歩きまさる 岩崎城
お城川柳投稿期限が7月末本日急ぎ詠んでみました。
向羽黒山城の本曲輪下まで車で登り同駐車場利用、登り口竪堀下に熊注意の看板、桜見学者は居ても登城者は一人私だけ、クマ除け鈴を付け意を決して登城、竪堀、虎口、本曲輪、横堀、二重堀切を堪能しました、陽も高かったのでクマも避けて呉れたのでしょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/07/31 15:28
【お城川柳】圧巻の2重堀で一句
・ 二重掘 樹林に潜む 圧巻の城
お城川柳投稿期限が7月末の本日、急ぎ詠んでみました。
宮城県南部の山形道沿いに圧巻の土の城が存在します、見所は規模の大きい西側の丘陵斜面を長く二重空堀、土塁は三重で囲ってます、初めて見た時は驚愕し胸がときめき興奮状態、一見の価値が有ります。
写真撮影のポイント、技術が悪く二重横堀の凄さが伝わりませんがご勘弁ください。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/07/31 14:57
【お城川柳】古城に咲く1本桜で一句
・ 城跡を 華麗に飾る 一本桜
お城川柳期限の7月末本日急ぎで詠んでみました。
伊那美濃輪町の丘陵に在る上ノ平城、登城路に迷いましたが地元の方に教わり車で登城、車を本曲輪横の東屋に置きそこは一本桜の側、城探訪より一本桜撮影鑑賞の方が殆ど城探訪は私一人、広い畑に成ってる城域と堀探訪し桜の撮影もしっかりとしました。
天竜川に伊那が見渡せ絶景の眺望でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/07/31 14:32
【お城川柳】伏見櫓の復元を願って一句
・ 復元を 焼失したる 伏見櫓
お城川柳が7月末今日なので急ぎ詠んでみました。
大坂城の二の丸伏見櫓は三重櫓の内で規模の大きい櫓でしたが昭和20年の大阪空襲で焼失したが写真、調査資料も残って居り、京橋口からの人流も賑わうように伏見櫓の復元を願い、大手門、桜門の鏡石に劣らなに京橋門鏡石肥後石も見所であり京橋門周辺が賑わう事でしょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/07/31 13:58
【お城川柳】期限前に一句
・ 城よりも 蕎麦で賑わう 深大寺
深大寺は門前の深大寺そばが有名で各そば店が賑わってました又深大寺の参拝客も多く門前市を成す賑わいですが植物園もそれなりに人出は多いのですが深大寺城跡1の曲輪2の曲輪は人出無しの貸切状態で余裕の探訪でした。
お城川柳の期限が7月末本日なので詠んでみました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/07/31 13:42
無理ですか
お城川柳
馬鹿だから再建求む天守閣
完全な形での再建は無理みたい。五輪よりこれに金をかけて欲しかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2021/07/31 12:09
【お城川柳】
気になるは お城川柳 城グッズ
何が入っているのか気になります!
入賞句発表の時は公開お願いします!
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2021/07/31 09:48
長浜城 (2021/07/11 訪問)
【長浜城】
<駐車場他>登城口横専用駐車場4台分程度あり
<交通手段>車
<見所>堀切・曲輪・石箱堀・繋留場?
<感想>1泊2日沼津・三島の城巡り旅7城目。2日目1城目は長浜城。長浜城は北条早雲時代には在地庄屋の大川氏が砦程度・水運基地としてあったようです。築城主の大川氏は武士ではなかったようです。現在見られる本格的な城となったのは、武田氏と後北条氏の関係が悪化し1579年に武田勝頼が沼津に城を築いて後に後北条氏が駿河湾から韮山城のルート確保と軍船の基地とする為に本格的に築城した。ここから出航した軍船が武田氏の軍船と海戦したようです。
20~30㍍程の比高のそれほど高くない連郭式の山城で主郭~四曲輪の曲輪間は堀切で仕切り、山側沿いに土居がある。二曲輪が最大面積の曲輪で掘立柱跡、石積み虎口、海側の側面一直線に石垣があるようですが雑草と土の堆積で隠れうっすらと見えるのが勿体ない。主郭と二曲輪間の堀切が巨岩をくり抜いた箱堀になっていて見応えがあります。この箱堀から麓にかけて竪掘りがあるようですが、雑草でした。
主郭海側にかけても4つ程の連郭曲輪があり海に出ます。岩礁になっておりボートが繋留されていました。当時もピットがあり小早とか繋留していたのかと想像させて面白い見応え。
南側麓に安宅船を建造?する曲輪があり原寸大模型が置いてあります。当時はもっと海が入り込んでいて、城が海に突き出た海城だったことを思わせる。
戦国時代の水軍城の面影を色濃く残す見応えある城跡でしたが、惜しむらくは縄張り図と合わせると、雑草に隠れた竪掘り・小さい曲輪等埋もれた箇所が多々あるようなので国史跡、もう少し整備がほしいところ。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/07/31 07:13
【お城川柳】
なごやじょう金鯱載るのは名古屋城
なごやじょう朝鮮睨むは名護屋城
なごやじょう縦巻きカールは名古屋嬢
なごやじょうお土産買うならなごや嬢
なごやじょう信秀いたのは那古野城
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/07/31 06:21
手こずり城址 (2021/07/23 訪問)
なかなか入口が見つけづらかった、仙台市街地が望めます。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/07/31 04:38
✕
人が「いいね」しています。