空堀に 身ひとつしずめ 風を聞く
城と一体となる瞬間、そこにはただ風か吹いている。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/07/27 18:50
お城川柳
空堀に 身ひとつしずめ 風を聞く
城と一体となる瞬間、そこにはただ風か吹いている。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/07/27 18:46
お城川柳
堀撮って あとで見返し ここはどこ?
山城を夢中になって、写真を撮れば、ヤブだらけでどこだかわからない写真が、必ず出てきます。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/07/27 18:38
お城川柳
伝承の 看板あって 守られる
地元の方々の力によって建てられた、城跡を示す看板があることで、開発前に発掘調査が入り城が守られた城がいくつかあります。
文化を大切にすることは非常に大事ですね。地元の方々のおかげで我々は城を楽しめるのですから。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/07/27 18:29
お城川柳
「何もない」 そこに惹かれる 城びとは
地元の方に城の場所をたずねると大概「ああ、あそこね。でも何もないよ」と答えがかえってきます。ついつい「いえ、そこがいいんですよ」と返してしまいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/07/27 17:06
【お城川柳】
山城は 鈴つけ入れ 熊出るぞ
グッズ見ててふぇーってなりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/07/27 07:49
公園として遺された城址 (2021/07/23 訪問)
公園でも城郭の縄張りがわかりやすい状態です。人周りしてから先程買ったお弁当で昼食、今回もテイクアウトで仙台味噌のおにぎりと鳥唐揚げのセット美味しかった!城址公園で食べるお弁当もいいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/07/27 07:38
雨の中の探索 (2021/07/27 訪問)
駐車場とトイレ完備の公園ぽい。
構造は無しに等しく、公園をぐるりと周り、縄張り図参考に妄想してきたぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/07/27 06:56
献血後の攻城 (2021/07/11 訪問)
予約を入れておいた献血を済ませた後、向かいました。城址碑、少し見つけにくかったです。遺構の濠だけでよいかとも思いましたが、休日でお子たちもいなかったので、土塁の上に立っているかのような小学校の校舎の写真も投稿させていただきます。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/07/27 06:34
JR飯田線/身延線沿線城巡り7日目:湯村山城 (2021/07/03 訪問)
JR飯田線/身延線沿線城巡り7日目の9城目は湯村山城(遠征最終城)です。
要害山城から転戦。緑ヶ丘スポーツ公園駐車場(35.683467、138.556616)に駐車しました。
湯村山城は武田信玄の父である武田信虎によって築かれた城です。
信虎は1519年(永正16年)に石和から躑躅ヶ崎館に居城を移し、翌年詰の城として要害山城を築いています。
そして1523年(大永3年)、湯村山城は躑躅ヶ崎館の西の守りとして築かれました。
現在は山麓の緑ヶ丘スポーツ公園から主郭までのハイキングコースが整備(舗装されています)されています。遊歩道の途中に模擬狼煙台があるはずなのですが、見つかりませんでいた。もしかして撤去されたのかもしれません。
攻城時間は45分くらいでした。
7日目の攻城徒歩数=14781歩、攻城徒歩距離=11.52Kmでした。(本日の攻城も雨に祟られました)
7日間の合計攻城徒歩数=143898歩、合計攻城徒歩距離=112.2Kmでした。(雨に祟られた遠征でした)
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/07/27 06:26
JR飯田線/身延線沿線城巡り7日目:要害山城 (2021/07/03 訪問)
JR飯田線/身延線沿線城巡り7日目の8城目は要害山城です。
小山城から転戦(途中、甲府市藤村記念館で続100名城スタンプ押印)。要害山城駐車場(県道31号線の登山口)(35.704072、138.5929)に駐車しました。
要害山城は2回目の攻城です。といっても1回目 (2020/10/14 訪問)は登山口を確認しただけの仮攻城で今回はリベンジです。
要害山城は躑躅ヶ崎館の詰め城として、武田信虎によって築かれた城で、武田信玄の生誕の地と伝えられています。。
1575年(天正3年)の長篠合戦で大敗した武田勝頼は、翌年要害山城の修築を命じています。
武田氏滅亡後も徳川氏により改修し維持されていましたが、羽柴秀勝が甲府に入り甲府城を築城したことにともない、躑躅ヶ崎館とともに廃城となりました。
現在は国の史跡に指定されており、山頂の本丸を中心に、虎口の遺構や野面積みの低石垣もわずかに現存しています。
また、武田信玄公誕生之地の石碑が建てられています。
雨あがり後の攻城でしたが、登城路は歩き易く、じじいの足で登り30分くらいで主郭に着きました。
山城なのに門跡が多いなという感想です。
攻城時間は60分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/07/27 06:18
JR飯田線/身延線沿線城巡り7日目:小山城 (2021/07/03 訪問)
JR飯田線/身延線沿線城巡り7日目の7城目は小山城です。
大宮城から転戦。城址入口付近空スペース(35.617723、138.657143)に駐車しました。
当初予定は、大宮城から国道52号線を北上して身延線沿いにある真篠城/波木井城/下山城/菅沼城/上野城・一条氏屋敷(城びと未登録)を攻城する予定でしたが、国道52号線が豪雨により通行止めになっており、身延線沿いの攻城を諦めて、山梨方面へ国道139号線を使用して北上することにしました。
築城年代は定かではありません。 1450年(宝徳2年)にはすでに築かれており城主として穴山伊豆守が「甲斐国志」に記されている。
1523年(大永3年)穴山伊予守信永は鳥坂峠から侵攻してきた南部下野守と花鳥山で戦って敗れ、小山城に籠もったが落城し、信永は常楽寺で自刃して果てたそうです。
1582年(天正10年)6月の天正壬午の乱では、相模国の北条氏直が郡内地方を制圧し、鎌倉街道などの交通路を押さえ、御坂峠に御坂城を築城した。
『甲斐国志』によれば、これに対して徳川家康は家臣の鳥居元忠に小山城を修築させたといいます。
直前まで、国道52号線の通行止め解除をスマホで確認するが解除されませんでしたが、山梨県に入ったら雨は止んで、晴れていました。静岡県の清水のホテルにいた時は、甲府から東京へ戻る中央本線が運転見合わせ中だったのがウソのような天気でした。
東側虎口の両側の土塁は結構高いです。説明板の後ろにトイレがありあす。
攻城時間は10分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/07/27 06:10
JR飯田線/身延線沿線城巡り7日目:大宮城 (2021/07/03 訪問)
JR飯田線/身延線沿線城巡り7日目の6城目は大宮城です。
間門城から転戦。移築陣屋長屋門前(35.225814、138.611541)に路駐しました。
大宮城は富士山本宮浅間大社の大宮司家・富士氏の居城です。
富士氏は戦国時代には今川氏の家臣団に組み込まれ、富士城は駿甲国境の押さえの城として、重要な役割を果たしていたようです。
1560年(永禄3年)の桶狭間の戦いにより今川義元は敗死し、今川領国は動揺する。翌1561年(永禄4年)には今川氏真より富士信忠が大宮城の城代に任ぜられています。
また今川氏と同盟関係にあった武田氏が同盟を破棄し駿河侵攻の際に降伏しています。
その後は武田氏の城として、大規模な外堀を築くなどの改修が行われました。
1582年(天正10年)武田氏滅亡とともに廃城(焼失)となりました。
現在城址には大宮小学校が建てられており、遺構はありません。
駐車する場所が見当たらず、大宮小学校の付近を通り長屋門前に路駐して、写真を撮って早々に撤退です。
攻城時間は5分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/07/27 06:03
【お城川柳】
この夏も18きっぷで城めぐり
I'm eighteen forever…
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/07/27 06:02
【お城川柳】
金沢へ飛びたい気持ち増すばかり
先々週くらいのブラタモリ。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/07/27 06:00
【お城川柳】
大奥で暮らす自分を妄想し
もちろん最高位の上臈御年寄。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/07/27 05:52
【お城川柳】
電車派は電波時計が必需品
これはもう絶対。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/07/27 01:13
復元されてわかり易い中世城館 (2021/07/24 訪問)
九戸城跡で「九戸一揆」に思いをはせた後、八戸市に向い根城を訪れた。この城は建武元年(1334)に南部師行によって築城され、寛永四年(1627)に根城南部氏が遠野(岩手県)に移封されるまで約300年の歴史があると云う。昭和16年に国の史跡に指定され平成6年に本丸跡に中世の建物(主殿・工房・納屋・馬屋など)が復元されており、当時の城館の有様をよく理解することができる。
隣接地に八戸市博物館があり根城南部氏の歴史を知ることができる。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/07/27 00:18
【お城川柳】
道迷い 戻った曲輪に 井戸あった?
八王子城で、降りてくるときに道に迷ってしまい、やっと戻った曲輪。同じところに戻ってきたはずなのに、行きには見なかったはずの井戸があり、みんなで「???」となったのでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/07/27 00:14
【お城川柳】
地元愛 頼んでないのに 城ガイド
地元愛あふれるおじさんが、頼んでないのにガイドをしてくれるという体験を、一か所のみならず、何か所かのお城で出会いました。
今では、ちょっとそんな出会いを期待しちゃってます。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。