みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

六神合体

般若寺城 (2021/07/25 訪問)

城びと未登録城です。

兵庫県丹波篠山市にある般若寺城へ行ってまいりました。
篠山城大書院で新たに販売されている4種の御城印のひとつです。

まあ城址碑と看板のみです

+ 続きを読む

六神合体

八百里城 (2021/07/25 訪問)

城びと未登録城です。

兵庫県丹波篠山市にある八百里城に行ってまいりました。
新たに4月から篠山城大書院にて販売されている4種の御城印のうちの一箇所ですね。

八百里城、麓に看板と駐車場(2,3台分?)があります。
他にも登山道あるのかもしれませんが。

序盤ちょっときつめの道を行くと尾根道筋に入るので後は楽に(それでもきつめ)主郭に行けますね。

郭は分かり易いのですが・・・・
堀切などの遺構は甘過ぎて「まあそれっぽい」くらいしか判別出来ません。

おそらく奥の未整備部分が主郭と思われますが、何故か二郭、三郭部分だけ木が伐採されていました。
まあ景色はこっちのがいいですけど。

+ 続きを読む

六神合体

室町第 (2021/07/18 訪問)

城びと未登録です。

花の御所こと足利将軍室町第跡ですね。
石碑しか残ってないんですが。
実は二箇所石碑があるらしくもう一箇所は大聖寺にあるそうです。

+ 続きを読む

六神合体

二条城 つかず離れず 聚楽第 (2021/07/18 訪問)

案外二条城と離れてない場所にあった聚楽第(それでもそれ相応に歩きます)

京都市考古資料館で御城印が販売されています。

そこを中継地点に石碑に向かうだけですかね。
遺構は無いですからね。

そういや城址碑は別にあったっけ?
うわ、行ってない・・・・

+ 続きを読む

ぎりょう

戦国時代の最終戦 九戸政実公の居城を歩く (2021/07/23 訪問)

先般、地元栗原市の鶴丸城を投稿した際、帰り道に九戸政実首級清めの池があった。日本戦国時代の最終戦「九戸一揆」において奥羽再仕置き軍6万をわずか5千の兵で迎え撃ち、難攻不落の城に苦戦した鎮圧軍は謀略を巡らせ、政実に家来・婦女子の助命と引き換えに開城を勧め、開門するや城内に放火、城内の者を撫で斬りにした。政実以下重臣7名が仕置き軍総大将豊臣秀次の本陣三ノ迫(宮城県栗原市)に護送されそこで斬首された。
これは九戸城跡を見に行かねばならぬとの思いが募り、7月の4連休2日目の早朝、東北自動車道を北上していた。八戸自動車道一戸ICで高速を降り二戸市を目指し午前10時に九戸城跡ガイドハウスに到着できた。そこで九戸城跡案内図(周辺地図に城の鳥瞰図、一揆の際に攻城軍が陣取った方角を記載したものでなかなか見やすい)を頂いて攻城を開始する。
ガイドハウスの有る旧三ノ丸跡地から城内に。本丸の切岸を西から北に廻り、二ノ丸と石沢館(外館)の間の堀切を通り二ノ丸搦手門跡から二ノ丸へ。夏場とあって草深く外曲輪のイメージがつかめない。城は九戸一揆終結後に蒲生氏郷により本丸南側、東側に石垣を伴った直線的な堀や、食違い虎口に改修され、南部信直が福岡城と改名して、寛永10年(1633)の盛岡城築城まで本拠地としたという。
九戸一揆時代の中世城館のイメージは西方に位置する石沢館や若狭館、二ノ丸南側の切岸、深田堀などに見ることができる。本丸、二ノ丸、他これまで数度にわたり発掘調査がされており、今後さらに観やすく整備されることと思う。
ガイドハウスのある九戸城エントランス広場に駐車可能。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

SSの裏山にある城址 (2021/07/23 訪問)

ガソリンスタンドの横の道を上り裏山が城址です。案内板の前に車を止めて土橋を渡り主郭部へ! 虫除けを携帯して歩きました。

+ 続きを読む

六神合体

あ、結構広いね (2021/07/18 訪問)

二条城から二条古城へ行ったのは失敗だと思いました。
駅からだと二条古城→二条城に行くほうが近いのですね。

二条古城、石碑は国際マンガミュージアムの入り口付近にあります。
近くに発掘現場もあるのですが、立ち入り禁止です。

ここからさらに西の京都御苑の東端に石垣(石くら)がありますね。
この石垣は積みなおしされたものだそうですが、場所は同じだとすれば・・・・
マンガミュージアムから結構な距離があるのでどんだけでかいんだ?となります。

+ 続きを読む

六神合体

御城印、この扱いですか? (2021/07/18 訪問)

本格的な夏到来。
京都駅前から金閣寺まで「徒歩」で行きつつそこまでにある史跡を堪能するという無茶な京都巡りを実行に移したわけです。

というわけで二条城ですが、東本願寺を経由して駅から50分。
二条城前にバイク駐輪場があったことをこの時知ってショックを受けました。

しっかしほんと綺麗な石垣と真四角の縄張り。
豪華な装飾と二条城大変見ごたえのある城でした。

で、売店で御城印を買ったわけですが・・・

「御城印提示でスナックコーナー10%値引き」って・・・・

しかもそのまんま裸で御城印渡されたわけですが・・・・

あれ?これ割引券?

+ 続きを読む

ふゆづき

土の要塞 (2021/07/22 訪問)

売店の方の話では、16日まで閉鎖されていたということでしたが、この連休から入城は再開されています。
石垣山城からは車で約40から50分くらい(箱根新道経由)の場所、現在の国道一号線を少し離れた旧道沿いにあります。
売店前と城址公園の入り口には駐車場がありますが、大凡20台程度が駐車可能というところだと思います。

豪雨のため、二の丸付近の周遊道が一部閉鎖されていますし、二の丸周囲の障子堀の一部が崩落しているところはありますが、写真のとおり一部の堀は見学可能な状態になっていますし、虎口も綺麗にのこされています。。
また、二の丸の周遊道から富士山方面の展望がよく開けています。
このような箱根の山の中に、旧東海道を扼することを目的として築かれた土の要塞ですが、落城が早かったためか、よく遺構が残っているように思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イシテル

【お城川柳】 (2021/07/25 訪問)

妻娘cafe ひとり登城 世界遺産

家族の買物で姫路まで運転。
妻と娘が買物とcafeランチの間での城廻り。
4連休の最終日にしては観光客が少なく、待ち時間無しで天守閣へ入れました。

+ 続きを読む

天守閣復活 (2021/07/24 訪問)

 天守閣の復旧工事が完了し、特別公開(第3弾)が2021年6月28日から始まっていましたので、震災後初めて登城しました。天守閣内部に入ることができます。ただ、全体としては立ち入り禁止区域が、まだまだあります。
中学生のときに初めて来ました。石垣に魅了され、その後、機会があれば来ていました。熊本地震後は来ていなかったのですが崩れた石垣を見たくなかったということでしょう。やはり崩れた石垣を見ると悲しくなります。宇土櫓下の石垣が崩れなかったのは幸いでした。ただ宇土櫓は地震によって付属する続櫓が倒壊し、石垣に崩落や膨らみが生じているとのことで石垣も含め修理が必要とのことで検討されています。多くの場所で復旧作業が続けられていて、すべて完了するのは2037年とのことです。
今回復旧された天守閣は地震に備えて最新技術と伝統技法を融合させて再建されたとのことです。訪れた方々の多くは復旧した天守閣を見て「やっぱり、すごいね」などと声をあげていました。せっかくなら木造でゆっくり再建すればいいのに、とも思いましたが熊本の方にとっては天守閣は特別な存在なのでしょう。新型コロナウィルス感染症で閉塞感のある今日この頃、熊本城天守閣の元気な姿が多くの方に力を与えてくれているのかもしれませんね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

亀井駅 (2021/07/23 訪問)

 熊本電鉄菊池線「亀井駅」から徒歩5分弱のところにある光照寺付近が城址です。「亀井城跡石垣」の石柱はありますが、見るためには民家の敷地内に入らなければならず断念しました。

+ 続きを読む

新須屋駅より (2021/07/23 訪問)

 熊本電鉄菊池線「新須屋駅」から徒歩1~2分の場所に案内板があります。

+ 続きを読む

刑部

インター近くの城址 (2021/07/23 訪問)

未だ、誰の投稿もないので下調べをしてから行きました。宇那禰神社前に駐車スペースがあります。堀切が道路になっていてので神社の入口までかなり狭いです。神社の反対側に城址の標柱がありそこから登ると主郭部のようです、でも今は畑になってます。

+ 続きを読む

小城小次郎

普通の山城にはない迫力と威厳に満ちている (2021/05/03 訪問)

比高400mを超える登りの苦しみも、山上の曲輪群の素晴らしさを見ればすべてが吹っ飛ぶことだろう。この城に籠ってさえいれば無類の強さを発揮したスーパー国人草苅氏の歴史とともに、このお城のことはもっと大きく語られてよい。

+ 続きを読む

徳渕の津 (2021/07/23 訪問)

 本丸跡に案内板があります。シルバーワークプラザ八代古城館で二の丸の石垣の一部を見ることができるようですが、土日祝日は閉館されていて見ていません。

+ 続きを読む

日奈久温泉駅より (2021/07/23 訪問)

 肥薩オレンジ鉄道「日奈久温泉駅」より徒歩約15分、墓地の横に「田川内城跡」の標識が立っています。主郭には「日奈久稲荷神社」の小社があると「城郭放浪記」さんのHPに記載してあったので、そのまま上まで行こうとしましたが藪で道もわからず、近くまでは行ったと思っていますが途中で断念しました。付近には曲輪らしい削平地を認めましたが遺構かどうかわかりません。

+ 続きを読む

天下泰平国土安穏 (2021/07/23 訪問)

 肥薩オレンジ鉄道「佐敷駅」を下りると正面の山の山頂に石垣を見ることができます。周囲に木もなく夏でもよく見えました。近くまで車で行けるのですが、自分は徒歩に登城しました。「しろやまスカイドーム」の反対側にあるテニスコートの裏に登城口があります。道は整備されていて佐敷駅から歩いても20分くらいで上の案内板のある所まで行くことができました。
以前より行きたいと思っていた城址ですが、総石垣の城は予想よりはるかに見ごたえがありました。よく整備されていて夏でも堪能することができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城山公園 (2021/07/23 訪問)

城山公園となっています。グランドに石垣を見ることができます。主郭下には古井戸があります。

+ 続きを読む

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー39城目 (2021/07/10 訪問)

雨の中の攻城でした。無料の大宝館の展示ばかりでなく、初めて藤沢周平記念館にも入館して参りました。想像通り、「蝉しぐれ」の展示ががっつりとありました。藤沢周平の存在なくしてこの城が続100名城に選定されることはなかっただろうと思っていますので、城内に記念館があるのは当然のことのように思います。雨の降りが激しくなってきたので、藩校・致道館にて暫し雨宿りをさせて頂きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ963