やぎゅうじんや

柳生陣屋

奈良県奈良市

別名 : (柳生城(今川を隔てた対岸))
旧国名 : 大和

投稿する
芳徳寺
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

柳生陣屋<柳生城跡編> (2021/10/23 訪問)

【柳生城】
<駐車場他>芳徳寺に無料駐車場あり。芳徳寺拝観は有料なので、芳徳寺を拝観する方は市立駐車場に駐車せず、ここに駐車すると良い。
<交通手段>車

<見所>堀切
<感想>柳生城の築城年は不明です。城びと情報にも城山として載っているのでここで投稿致します。城跡の一部に柳生氏菩提寺の芳徳寺が建立されています。私は芳徳寺には拝観しませんでした。山頂の主郭部分は芳徳寺の南東側にあり、主郭への道案内板がなかったので私は主郭の南側、剣道場の向かい側の写真の位置からアタックしました。後で調べて芳徳寺の正面辺りか?、主郭北側のルートもあるようです。私の行った南側からのルートはまず大堀切が1条あり、主郭下段に現在は貯水地となっている副郭のような曲輪、主郭西下段に腰曲輪、主郭虎口には石列が確認できました。主郭内は添付写真のように身長以上ある雑草に覆われて侵入不可能となっていました。北側からのルートに堀切・土橋等の遺構が多数あるようで攻城不十分な結果となっていまいましたので満足度は未記入と致します。
 柳生城でこの日の旅は終了しました。柳生の里は摩崖仏や他にも見れていない名所がまだまだあったので、もっとゆっくり時間を取るべきでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

柳生陣屋<柳生陣屋跡編> (2021/10/23 訪問)

【柳生陣屋】
<駐車場他>市立観光駐車場600円
<交通手段>車

<見所>居館跡
<感想>柳生陣屋は柳生宗矩が1636年将軍家剣術指南役として12500石で大名として取り立てられた後1642年に陣屋として築城されました。現地説明版によるとその後増築整備されたが、1747年火災により全焼して仮建築のまま明治の廃藩により姿を消したとあります。
 陣屋跡は街道に沿うように南北に長く、建物跡・井戸・庭園跡のようなものが残されています。西側法面石垣の巨石に摩崖仏が彫られてあります。
 ここの後柳生の里は城びと未登録の家老屋敷、柳生古城、柳生城(ここは城びと城郭情報で一緒になっていたので柳生陣屋で)と巡りまして投稿しますのでご覧下さい。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

柳生の里、石舟斎、十兵衛を偲んで? (2014/05/02 訪問)

 7年前の5月連休、奈良の未踏の城廻りで宇陀松山城、織田信雄松山陣屋、宇陀の町並み、又兵衛桜の葉桜を探訪散策の後国道369号線を北上、名阪道を越えた北側は離合も厳しい狭い所ま有る国道ですが、柳生陣屋東側麓に在る柳生観光駐車場へ到着、同駐車場を利用、1回600円(登城当時)
 徒歩で探訪、柳生藩陣屋、分家小山田家屋敷(未公開表の屋敷、石垣を見るだけ)、柳生藩家老屋敷(有料350円、小山田家)、十兵衛杉遠望(枯れてましたが今はどうでしょうか?)、
 柳生藩陣屋跡は台地先端に築かれ周囲は崖で囲まれ要害の地、内部は建物跡の礎石が残り往時の屋敷を思い起こされる、写真撮影用顔抜きの十兵衛が立ってる、柳生藩家老屋敷は切込接ぎ石垣が立派です、屋敷前には長屋門が構え主屋は資料館と成ってます、南側に在る分家小山田家も切込接ぎ石垣で長屋門構え立派です(未公開)、正木道場は駐車場から眺めるだけ、柳生城跡は登らず。
 柳生家は常府大名でしたので城下町は長閑な山村と言った感じで、石舟斎、十兵衛、は何処かな?物語、TVドラマの中だけですか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ふゆづき

柳生陣屋 (2020/01/25 訪問)

奈良市内から春日山原生林を超えた場所にある柳生の郷の高台に陣屋があります。
奈良市内からは柳生街道を使い徒歩でいく方法もあるようですが、車で行きました(30分弱です)。
車を駐車場に停めて散策しましたが、陣屋は柳生の郷全体を見渡せる場所にあり、街道を挟んだ反対側に柳生の道場があります。
陣屋の跡には石碑が残っているだけで何もありませんが、高台に麓に家老の小山田氏(甲州とは別系統のようですが)の屋敷が公開されています。
家老屋敷の高台はきれいに積んでありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城[柳生城]、陣屋[柳生陣屋]
築城主 柳生氏[柳生城]、柳生宗矩[柳生陣屋]
築城年 不明[柳生城]、寛永19年(1642)[柳生陣屋]
主な城主 柳生氏
遺構 曲輪、土塁、堀切[柳生城]、石垣、曲輪[柳生陣屋]
指定文化財 旧柳生藩家老屋敷(県指定文化財)
再建造物 石碑、説明板
住所 奈良県奈良市柳生町(柳生陣屋跡史跡公園)
問い合わせ先 奈良市教育総務部文化財課
問い合わせ先電話番号 0742-34-5369