遺構はありません。
天守風の建物は悠久山公園にある郷土史料館(石垣は長岡城で使われていた石垣を使用)
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/08/07 23:48
ばんざ〜い 無しよ (2021/07/30 訪問)
遺構はありません。
天守風の建物は悠久山公園にある郷土史料館(石垣は長岡城で使われていた石垣を使用)
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/08/07 23:46
2021/08/07 23:42
上州真田の城3 (2021/07/30 訪問)
岩櫃山という堅固な山に守られた城
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/08/07 22:49
神社じゃなかったら、なくなってたかも…。 (2021/04/18 訪問)
毛呂氏館から竜ケ谷山を目指して移動しました。しかし目指す雷電神社の案内板がなかなか見つけられず不安に…。
「みんなの投稿」を見直すと赤い城さんとカルビンさんが駅から20分と書いてくださっている!そこで、現在地→毛呂駅を検索してみると徒歩15分と出ました。ということはあと5分進めば絶対あるはず。果たしてジャスト5分で雷電神社の案内板に到着しました。ありがとうございます。だいたいいつもこんな感じで迷いながら探しているので助かります。
普通にGoogleマップで出てくるので迷う方はほぼいらっしゃらないかと思いますが、突入口の位置を写真②に貼っておきます。
肝心の城址はゴルフ場の中の別世界。この環境の中に残されたことが驚きで、結構登ったので眺望も素晴らしかったです。大事にされている感じが伝わってきました。でも、球が飛んで来たりしないのかな⁉︎
【お城川柳117】
この夏の18きっぷやめとこう
…23区民、全力で生き残る方にシフトしました٩( 'ω' )و
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/08/07 22:25
上州真田の城2 (2021/07/30 訪問)
見た感じ小さな城ですが、北条攻め。そして天下統一の因となった大きな事件が発生した城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/08/07 17:30
上州真田の城1 (2021/07/30 訪問)
真田信之・小松姫の城。
遺構は少なくなってます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/08/07 17:03
松山城に行ってきました (2019/08/03 訪問)
(前に出て来たりする退会済みユーザーと文章が一緒なのは
退会済みユーザーが私だからです。)
結構な暑さの中言った松山城
前にかき氷を食べて城に行きました
観光客もいっぱいいて有名さがよく分かりました
石垣がすごいきれいでした
きれいにならびコレでは敵の侵入も防げると
この目で実感しました。さらに石落としもあったので
もう手のつけようが無いと思いました
天守の裏側も行ってみたけれどスゴイよかったです
また行ってもいい城だとおもいました
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/08/07 16:49
大庭城にいってきました (2020/06/07 訪問)
(前に出て来たりする退会済みユーザーとぶんしょうがいっしょなのは
退会済みユーザーが私だからです
くわしくは私のサイトを開いてみて下さい)
大庭城に行ってきました。パンフレットや展示などがあったので分かりやすくて良いと思います。あと、南口から行ったほうが展示がゆっくり見れて良いと思います。子供も楽しいので良いと思います。ピクニックも楽しいと思います。縄文時代から人がいたみたい。やばいなあ。行ってみてください。写真ありません。そのことはご了承願います。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/08/07 16:44
おがわじょうにいきました (2020/12/19 訪問)
(前に出て来たりする退会済みユーザーとぶんしょうがいっしょなのは
退会済みユーザーが私だからです
くわしくは私のサイトを開いてみて下さい)
小川城に行きました。
この城は1492年(明慶元年)に
沼田荘田城主沼田景久が西の備えとして築きました
次男の小川次郎景秋に七百貫文を与え、
住まわせたのが始まりの城です。
また、小川・名胡桃・明徳寺の三つの城の三角形のちいきは重要な戦略点で、
長尾景虎(のちの上杉謙信)の関東出陣時にも
三国峠から上州に入り宮野(猿ヶ京)を通り小川城を経て
沼田に出陣。武田信玄も沼田城を通り名胡桃、小川城を通っている。
やはりこの城はすごいですね。
真田も使ってますから
皆さんも行ってみてください
行った当時は12月29日なので雪が降っています。
(小川城の投稿は少しずつ説明などを入れていきます。
ご了承ください)
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/08/07 16:39
久永氏陣屋にいきました。 (2020/08/06 訪問)
(前に出てくる退会済みユーザーともじがいっしょなのは
退会済みユーザーが私だからです
くわしくは私のサイトを開いてみて下さい)
徳川の旗本久永源兵衛重勝の領地です。
ここは現在大東神社がたっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/08/07 16:35
まだ小さいときに行った首里城 (2017/07/28 訪問)
(前に出てくる退会済みユーザーともじがいっしょなのは
退会済みユーザーが私だからです
くわしくは私のサイトを開いてみて下さい)
まだ小さい頃に行った首里城
初めて行った城です。
首里城のスタンプラリーを1時間かけてやりました。
スタンプラリーに熱中で城のことは覚えていません。
そのはなしをかえてしまうけど
首里城火災(2019/10/30)全焼してしまった、沖縄のシンボル首里城
早く復興してほしいです
写真は2017年のものですのものです。
人が映っていますがご了承ください
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/08/07 16:29
田中城 (2021/07/11 訪問)
【田中城】
<駐車場他>下屋敷跡駐車場数十台分あり
<交通手段>車
<見所>移築本丸櫓・下屋敷跡・堀・土塁・縄張り
<感想>1泊2日沼津・三島の城巡り旅、ラスト10城目。下屋敷跡駐車場に駐車しまず下屋敷内を見学、移築本丸櫓は天井の高い板張りの重箱櫓で中にも入れます。また屋敷内に江戸時代の移築された建造物が数棟あります。城跡の方は三の丸土塁→本丸跡前→ニの門跡→二の堀→三の堀を徒歩で散策して巡った。現在は円形の堀はだいぶ埋立てられており、二の丸、三の丸跡の道路や住宅が緩やかな曲線を描いているので円郭式縄張りの雰囲気が味わえる。下屋敷跡受付では沢山の充実した資料が頂けるのでその中の史跡マップをナビに散策するのがよいでしょう。
田中城も沼津・三島の城巡りが予定より早く巡れたので急遽帰りがてら寄ってみたので下調べ不足、こんなに城跡の規模が大きく史跡が分散しているのを知らず炎天下で巡るのはきつかった。
これにて旅終了、全走行961㎞無事走破。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/08/07 15:51
松本城に行きました (2019/08/15 訪問)
(前に出てくる退会済みユーザーともじがいっしょなのは
退会済みユーザーが私だからです
くわしくは私のサイトを開いてみて下さい)
ぼくが大好きな松本城にいきました。私が2城目にいった城です。
私はこの城に行って城が好きになりました。
人がいっぱいいました。
天守に入るのに90分かかるのでなかに入ることができませんでした。
次行くとき天守に入りたい
話しが変わるけれども
松本城は石川数正・康長父子が天守・乾小天守のある石垣がきれいな城に改築しました。
このあと小笠原氏、戸田氏(松平)、松平氏(越前)、堀田氏、水野氏と城主はかわって行きました。
国宝の櫓は5つあります。それは天守と乾小天守と渡櫓と辰巳附櫓と月見櫓です。
ここは国指定史跡です。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/08/07 15:46
後閑城に行きました (2020/08/09 訪問)
(前に出てくる退会済みユーザーともじがいっしょなのは
退会済みユーザーが私だからです
くわしくは私のサイトを開いてみて下さい)
後閑城行きました。
さいしょは東駐車場にとめたのですが、
東駐車場の近くに遺構がなかったので西駐車場にとめました。
そこにはトイレがあるのでべんりです。
西第三郭が西駐車場になりそこから西第一郭、西第二郭のほうをすすみ本丸にいきます。
本丸からは東郭が見えます。
山なども見えます。
ぼくはおすすめなしろです。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/08/07 15:33
七尾城に行きました (2019/08/25 訪問)
(前に出てくる退会済みユーザーともじがいっしょなのは
退会済みユーザーが私だからです
くわしくは私のサイトを開いてみて下さい)
とにかく石垣がすごい❕石垣をたんのうしながら上に登ると綺麗なけしきがひろがります。
山の頂上には石碑があります。
話をかえてしまうけれど
この七尾城の城主は能登守護畠山氏がもともと城主でした。
けれども上杉謙信に攻められ落城しました。その後上杉謙信が亡くなると前田利家が入城して修築しました。
それと同時に小牧山城の築城をしたため廃城になりました。
途中に杉の木がたくさんありますので花粉がでる季節は花粉症の方は行くならば花粉症対策をしてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/08/07 15:23
金沢城に行きました (2019/08/24 訪問)
(前に出てくる退会済みユーザーともじがいっしょなのは
退会済みユーザーが私だからです
くわしくは私のサイトを開いてみて下さい)
金沢城に行きました。
加賀一向一揆の拠点から織田信長家臣の佐久間盛攻が築城しそのライバルの前田利家が入城した。
前田利家時代に天守もごうかけんらんに金箔瓦を使用した天守にしたが落雷で焼失私私見たかったな)残念です
今の城の姿は寛永8年(1631年です)に普請で作られたらしいです。
真っ白な建物を見るとさすが加賀100万石だなと思います。
皆さんも行ってみてください!!!!
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/08/07 15:17
上田城へ行きました (2019/08/11 訪問)
(前に出てくる退会済みユーザーともじがいっしょなのは
退会済みユーザーが私だからです
くわしくは私のサイトを開いてみて下さい)
上田城へ行きました。
そばを食べた後に行った上田城
真田氏の居城で難攻不落の名城。あの徳川撃退の地なのでどんな城かなと思い行ってみました。
ですが目に入ってきた文字は仙石氏が大改修して何も真田の遺構なし!
考えてみてもやっぱり徳川が負けた城を徳川は壊さないわけないかとおもった。
話によると前は本丸跡だけでも7棟あった櫓も今は西櫓、南櫓、北櫓の3棟のみ。
あとはほりと石垣しか復元していない中でないみたいです
ここは真田昌幸築城でその後には仙石氏、(藤井)松平と変わって行きました。
一緒に上田市立博物館も行ってください。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/08/07 15:09
玉縄城支城天神山城に行ってきました (2020/10/24 訪問)
(前に出てくる退会済みユーザーともじがいっしょなのは
退会済みユーザーが私だからです
くわしくは私のサイトを開いてみて下さい)
玉縄城の支城の天神山城に行ってみました。
玉縄城から少し離れた場所です。城が1回探したけど何もなかったので情報があると思い
近くにある北野神社(山崎756)があったので行ってみましたが何もじょうほうがつかめず
なので北野神社の裏側に道があったので行ってみました
けれど途中で草木が生い茂る獣道みたいになっており何も調べることが出来ませんでした。
Googleマップでもう一度探しましたが
見事になにも見つけられませんでした。残念
皆さんもGoogleマップで北野神社と検索して北野神社(山崎756)とでたらクリックして少し周辺を見てみると
天神山城があるのでお家がお近かったら探してみたらどうでしょうか。
あれば玉縄城のところに書いてください。少し勝手ですがなにとぞよろしくおねがいください。
難しいと思うので探してくれるといっても無理せずによろしくおねがいください。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/08/07 11:27
関東七名城の (2021/07/30 訪問)
前橋城。「厩橋城」とも…
ですが本丸は群馬県庁と群馬県警本部となり遺構は少ない。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/08/07 10:57
町中のトンネルを抜けるとそこは… (2021/07/30 訪問)
大胡城だった。
二の丸に車を停めてすぐに本丸横堀と桝形門跡。
残ってる城跡は小さいですが、土塁や横堀の規模は大きい。
夏はヤブ蚊との戦いです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。