みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

新ろくべえ

春日山城に行ってきました (2021/08/10 訪問)

新潟城めぐり3城目(村上城→新発田城→安田城→春日山城→高田城)
春日山城に行ってきました
この城は関東管領として関東、北陸にも勢力を広げた越後の竜ともいわれる
越後太守上杉謙信の居城としてもつかわれた難攻不落の城です
雨が降っており春日山城跡ものがたり館の近くの堅物堀だけをみて
春日山城跡ものがたり館は休みだったので上越市埋蔵文化センターで
日本百名城のスタンプを押してそこの説明を見て違う城に向かいました

〔城情報〕
・城の種類は山城
・築城年代1346~1370(正平年間)又は1573~1592(天正年間)
・だれが築城したかは分かっていないが
越後守護代の長尾為景が改修をして子の長尾景虎(上杉謙信)のてによって
難攻不落な天下の名城になった城です
さらに子の上杉景勝もこのしろを改修しています
・住んでいた城主は上杉氏、堀氏
・主な遺構
本丸、二の丸、三の丸、景勝屋敷、直江屋敷とそこの曲輪、土塁、空堀、
全長1200mの大きな総構え、毘沙門堂など
けっこういっぱい遺構が残っています
備考
・春日山城跡ものがたり館は水曜定休なのでその場合スタンプはなく
代わりとしてスタンプの押された紙がある
スタンプをちょくで押したい方はそのときだけ上越市埋蔵文化センターで
スタンプが押せます

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しげ

小山城 (2021/08/11 訪問)

静岡県の小山城へ!
本来あった本丸の真横に展望台として
作られた小山城🏯
平日という事もあり貸切でした 笑

+ 続きを読む

しげ

掛川城 (2021/08/11 訪問)

静岡県内でも有数の掛川城に行ってきました!

城下の抹茶のお菓子が美味しかったです 笑

+ 続きを読む

イオ

山口御殿(和歌山市里) (2021/07/30 訪問)

山口御殿(城びと未登録)は、江戸前期に造営された紀州徳川家の御殿で、参勤交代時の休憩のほか、幕府上使の応接に使用されました。明治期以降は学校となり、現在も山口小学校の校歌には山口御殿が歌われ、校章には葵紋が用いられています。

山口御殿の周囲は水堀で囲まれ、南側に表門、東側に裏門が開口しており、御殿の建物は残っていませんが、表門(小学校正門)に架かる橋の下に橋台の石垣遺構があります。表門から東側にまわると、水堀沿いにわずかに石垣が見られます。その石垣の先の幼稚園正門が御殿の裏門にあたります。その他、小学校の前庭に御殿跡の石碑や石橋が、校舎内には葵紋入りの瓦が、幼稚園の裏手には井戸があるようですが、夏休み中とはいえ、小学校や幼稚園に立ち入るのは気が引けるため、未確認です。

ところで、山口御殿が造営される前、この地は浅野幸長から代官に任じられた山口喜内の屋敷跡でしたが、山口氏というと、5月に登城した淡輪城の城主・淡輪徹斎の孫娘(豊臣秀次の娘)のお菊の嫁ぎ先なんですね。様々なところでゆかりの歴史が繋がってくるのも城めぐりの楽しみのひとつでしょうか。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

江はここから伊勢湾を眺めていたのだろうか (2021/05/29 訪問)

浅井三姉妹の末っ子・江が本当に佐治家に嫁いでいたのならば今の模擬天守のあたりから伊勢湾でも眺めて過ごしていたのだろう。模擬天守しかないと思って行くと遺構の意外な残りの良さにちょっと感動するかもしれない。

+ 続きを読む

赤い城

石碑があるはずだが藪で見当たらない (2021/08/01 訪問)

県道16号線に城址まで200mの案内板がありそこから入って行きます。
本覚寺の対面あたりが城址です。
神社の脇に堀や土塁が見られます。
主郭部は農園になっていて縁に堀も何とか見られます。
かなりの藪なので突入は断念しました。
石碑もあるはずなのですが藪の中、見ることはできず。
宍戸家家臣の上野氏によって築かれたと云われています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ほーり

たった7年の夢の城 (2021/08/09 訪問)

一度は訪れたいと思っていた場所です。
豊臣秀吉が朝鮮出兵の前線基地として築き、全国の大名を集め、20万人を超える世界最大級の都市を作った。
城の規模は約17ヘクタールと、当時では大坂城に次ぐ規模を誇りました。
城は広大な御殿建築や10基を超える重層櫓、茶室、能舞台まで備わり、伏見城や聚楽第にも匹敵する絢爛豪華な城でした
周囲には諸大名の陣屋が構築され、名護屋城と23箇所の陣跡が国の特別史跡に指定されています。
しかし、秀吉の死と共に7年間で終止符を打ちました。
駐車場は博物館と共用です。
入り口に案内所があり、大手門から本丸跡まで10~15分程度です。(案内所で100円支払います)
天守台からは周りを一望でき、全国の大名の陣屋跡が広大だったことがわかります。
また、隣に無料ですが、大変立派な博物館があり、日本と朝鮮半島の交流の歴史が紹介されていました。
おすすめです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

垂井町は文化財の宝庫 (2021/08/11 訪問)

残念ながら垂井城跡には説明看板があるだけで、遺構は残っていません。

でもこの周辺って文化財の宝庫なんですよ。

すぐ隣に「垂井の泉」がありますし、

さらに、そのすぐ近くに中山道の垂井宿があります。

南の方へ500mほど行くと美濃国一之宮である「南宮大社」もあります。

「南宮大社」の裏にある南宮山を登ると山頂に関ケ原合戦の毛利秀元陣跡があります。

こちらは堀切とか切岸が残っていますよ。登るのに30分ぐらいかかりますが。

それから、垂井城と南宮神社の間に国道21号がありますが、その道沿いに「春王・安王の墓」がありますね。垂井城からあるいて10分ぐらいのところです。

関ケ原にも近いですし、観るとこは半端なくたくさんありますよ!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

tshimojima

長曾我部元親のカッコよさが目を引く! (2021/07/10 訪問)

周囲より小高い丘に作られたお城です。山城というほどきつくないので、歩いて回ってもあまり疲れないとおもいます。

ただお城よりなにより隣接している博物館にある長曾我部元親の銅像がスタイリッシュすぎてそちらにしか記憶がありません!これがいいのやら、悪いのやら。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

そーたろー

小田原観光 (2021/07/04 訪問)

近々雨が降る日が続き、とても退屈な日々を過ごしていたので息抜きとして小田原城に行ってきました。
新幹線に揺られ30分、雨上がりの小田原につきました。
訪れるのは3年ぶりであったので久しぶりの小田原城に気分があがりました。
お城に着いたのが3時ごろであったので人が少なくとても快適に楽しめました。

+ 続きを読む

そーたろー

上田観光 (2020/08/20 訪問)

松本城に訪れた翌日、上田城にも訪れました。
真田丸を見た時から真田家に憧れて、やっとのやっとで上田城に行くことができました。
お城だけを観るのではなく、地形も含め観光することで、上田城の強みをよく知れました。

+ 続きを読む

そーたろー

松本観光 (2020/08/19 訪問)

家族旅行で松本に行った際、松本城に足を運びました。
左右対称となっているので、とても美しかった。
夜間に天守閣を見ると、堀に綺麗に映っている逆さ松本城があり、昼間に見るより夜間に訪れる方がオススメです。

+ 続きを読む

radioradio

100名城登城達成! (2021/07/24 訪問)

13年がかりでようやく百名城を達成しました。最後の百名城に選んだのは上越・春日山城、謙信公の城です。同日に高田城と鮫ヶ尾城を周ってようやく春日山城へ(車なら1日で巡れました)毘沙門堂が本丸に寄り添うようにあり、大河ドラマの謙信公を思い出しました。
全体としてはちょっとしたハイキング程度の時間で巡ることが出来ます。
先にスタンプを押してから城へ向かいました。帰ってから気づいたのですが監物堀を見落としていました。車で「ものがたり館」から山城へ向かったのでそれだと気づきません。監物堀は山城へ行く手前にありますのでご注意ください。
夜は直江津駅の港側に良さげな飲み屋街があり、美味しい肴でお酒を頂きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

新ろくべえ

新発田城に行ってきました (2021/08/09 訪問)

新発田城に行ってきました
雨の予報がだったのになぜか行ったとたん
晴れになったので登城した新発田城。
ここは1598年着手、1654年完成した江戸時代の城です
元々上杉謙信の重臣の新発田重家の館の跡に
加賀大聖寺から入封した初代藩主溝口秀勝から
親子三代で築いた近世城郭です
ここの藩主はずっと溝口家がつとめました
当時ではその家がずっと同じ城をおさめることは少なく異例なことです
城の別名は菖蒲城(あやめじょう)、舟形城など
重要文化財は2件(旧二の丸隅櫓、表門)で市指定史跡
復元した物は三階櫓、辰巳櫓です
見所は三階櫓ですが自衛隊駐屯地のため立ち入り禁止になっています
その三階櫓は三つの鯱があるというあまりない櫓なので写真をとりたい方は
新発田城駐車場に行くことをおすすめします。
(他にも良いところはあると思うのでそこはご了承願います)
ですがそこから新発田城の入り口は遠いので車で来ている方は
表門周辺にもう一つ駐車場があるのでそこにとめた方がよいと思います
あともう一つ見所があります。そこはきれいななまこ壁と石落とし
あと切り込みはぎの石垣です


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

完全消滅… (2021/07/30 訪問)

秋月城には2年ほど前に登城していますが、宅地開発により畑の中にわずかに残っていた遺構も消滅したと聞き、仕事帰りに立ち寄ってみました。

…………う~ん。

もともと見るべきものがあったわけではありませんが、一度訪れていても何処にあったかわからなくなるほどきれいさっぱり無くなってしまうと、やはりちょっと寂しいものがありますね。せめて説明板だけでも建ててもらえないかなぁ…。
 

+ 続きを読む

ぶーたろー

滋賀県立伊香高校からの登城の動画を紹介 (2021/04/03 訪問)

https://youtu.be/IQw6EwLETtc
↑この動画が参考になります。春先に登城してきました。途中まで自動車で行けますが、道が狭く対向車が来たらきついかな。
きちんと整備されていて、看板も充実しています。往復二時間あれば十分観てこれると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

萩原長者屋敷 茨城県城里町 (2021/08/01 訪問)

城里町の緑地広場が屋敷跡となります。
広い駐車場から坂道を登ると公園になりますがその周囲を空堀が回っています。
常陸では多い堀底道が郭を一周する空堀で折れも見られます。
地元の豪族である大峰氏が築いた城ですがこの堀は佐竹氏の改修があったとして間違い無いかと。
弘法大師と徳蔵姫の悲恋の伝説もあるそうです。
ただの公園ではありませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

tshimojima

本気で迷ってしまった山城 (2021/08/03 訪問)

クルマのナビを適当にセットしてお城に向かいましたが、駐車場がある正規の登り口ではなく、途中からスタートしてしまったようです。

地図もなく方向感覚もないなか「とりあえず本丸まで」という気でいましたが、なかなか全体像がつかめずウロウロしてしまいました。ほぼ縄張り全体を動き回った結果、やっと通路のつながりとかがわかってきてうまく引き返せています。

どの城もそうでしょうが、全体の構造がつかめていない不安感は圧倒的です。案内板などをあえて無視して予備知識なしで登ってみるのも一興かと今回、思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

tshimojima

現代風のキレイな感じのお城 (2021/08/03 訪問)

戦国~江戸に建てられた遺構はあまり残っていないようです。その分、市の中心部にあってもあまり違和感のない感じがします。創建当時の雰囲気はあまりないかもしれませんが、資料が残っておらず復元が難しい場合は、そこを逆に利用して現代風にするのもありかなと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

tshimojima

戊辰戦争の激戦地 (2021/08/02 訪問)

会津というとどうしても幕末に舞台に大きく登場するせいか江戸~明治のお話が多くなってしまっていて、お城の展示もそのような傾向があるかと思います。

ところが会津全体を眺めてみると自然は超美しいし、歴史ある神社仏閣もたくさんあります。会津若松城は鶴ヶ城の名に恥じぬ美しさです。

私は薩摩x長州の血筋ですが、今回、会津が大好きになりました。もちろん戦乱の歴史は目を背けてはダメですが、会津の美しさはもっと前面に押し出してこそ会津の人々の生きざまが良く伝わる気がします。

正直、当時の国際情勢から言えば、藩の領地をプロイセンに売却し武器を調達しようとするなどもってのほかですし、孝明天皇崩御の後は流れを完全に読み違えているとしか思えないところもあります。

しかし、一般の人々にはそういう「ご高説」はどうでもよくて、ただ「この美しい会津を守りたかった」ということなんだろうな、という気がします。

日本中めぐっていると、先の大戦で破壊された文化財に多く出会います。若松城はとても美しいです。その美しさが紆余曲折経たとしても、いま目の前に存在することに感謝です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ952