新潟城めぐり3城目(村上城→新発田城→安田城→春日山城→高田城)
春日山城に行ってきました
この城は関東管領として関東、北陸にも勢力を広げた越後の竜ともいわれる
越後太守上杉謙信の居城としてもつかわれた難攻不落の城です
雨が降っており春日山城跡ものがたり館の近くの堅物堀だけをみて
春日山城跡ものがたり館は休みだったので上越市埋蔵文化センターで
日本百名城のスタンプを押してそこの説明を見て違う城に向かいました
〔城情報〕
・城の種類は山城
・築城年代1346~1370(正平年間)又は1573~1592(天正年間)
・だれが築城したかは分かっていないが
越後守護代の長尾為景が改修をして子の長尾景虎(上杉謙信)のてによって
難攻不落な天下の名城になった城です
さらに子の上杉景勝もこのしろを改修しています
・住んでいた城主は上杉氏、堀氏
・主な遺構
本丸、二の丸、三の丸、景勝屋敷、直江屋敷とそこの曲輪、土塁、空堀、
全長1200mの大きな総構え、毘沙門堂など
けっこういっぱい遺構が残っています
備考
・春日山城跡ものがたり館は水曜定休なのでその場合スタンプはなく
代わりとしてスタンプの押された紙がある
スタンプをちょくで押したい方はそのときだけ上越市埋蔵文化センターで
スタンプが押せます
+ 続きを読む