あてらざわたてやまじょう

左沢楯山城

山形県西村山郡

別名 : 左沢城
旧国名 : 出羽

投稿する
主郭の八幡座
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

左沢は難読地名&駅名です… (2024/10/26 訪問)

JR左沢線の終着駅が左沢駅。初見で「あてらざわ」と読める人はいるのかな…?
三の丸を起点に蛇行尾根を散策。八幡平という曲輪を経由して,八幡座という主郭を目指します。
三の丸には碑とパネルとトイレがあり,蛇行する最上川の絶景を眺望できます。晴れている日を選択しましょう。
主郭の八幡座の一段下にはゴホンマルという曲輪があり,主郭西側の曲輪はかつて宗教施設が存在したそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

南に最上川、広大な尾根上に城が築かれている。 (2021/05/02 訪問)

左沢楯山城は南に最上川が湾曲して流れる丘陵の尾根上に築かれています。尾根が湾曲してつながっているので、ひとしきり訪問することが出来るようです。南側の尾根が主要な部分らしく城山公園となっており、駐車場を備え南に最上川が良く見えます。
東端の千畳敷のあたりが二の丸のようで堀切を隔て西に三の丸、さらに西に駐車場があり、西端に八幡平があります。そのまま尾根沿いに北から東に広大な城域が広がっており中心に位置する八幡座が本丸とされています。北の郭群からは南尾根を見渡すことが出来ます。
国の史跡に登録されており、古くは大江氏の庶流・左沢氏の城とされ戦国期には最上氏に従いますが、最上氏が改易の後は左沢藩主・酒井直次が小漆川に城を築くまで入ったとのことです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

左沢楯山城址 (2021/11/21 訪問)

左沢楯山城址

+ 続きを読む

todo94

15年ぶりの再訪 (2020/10/03 訪問)

寒河江城同様、ここも15年ぶりの再訪になります。国道沿いの朝日少年自然の家入口にある駐車場に車を駐めて攻城しました。三の丸に当たる楯山公園からは眼下に蛇行する最上川を眺めることができます。ただ15年間で説明板はすっかりくたびれてしまっていました。八幡平を越えて工事中の脇を抜け、八幡座、本丸へ。本丸はコンクリートで突き固められてしまっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 大江(左沢)元時
築城年 正平年間(1346〜1370)
主な改修者 左沢氏、最上氏、酒井氏
主な城主 左沢氏、最上氏、酒井氏
廃城年 元和8年(1622)
遺構 曲輪、帯曲輪、堀切、切岸
指定文化財 国史跡(左沢楯山城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 山形県西村山郡大江町
問い合わせ先 大江町役場
問い合わせ先電話番号 0237-62-2111