白鳥神社の向かい側の公民館に車を駐めて神社脇の登城口から登ります。
10分くらい登ると横堀があり、その上に廃墟となった模擬天守がありました。
ここが主郭、さらに進むと深い堀切、
ボロボロの橋がかかっています。
まだ崩れそうに無いと思いますけどね。
その先が広いニ郭、さらに進むと物見のような三郭があります。
ですがここの見どころはニ郭北側に下ったところの出曲輪。
ニ郭の石積を見ながら急な坂を下ります。
出曲輪は方形の曲輪になっていて周囲を空堀が囲んでいます。
横堀、竪堀、枡形を駆使した形でかなり素敵です。
武蔵七党の猪俣党に属する藤田氏の居城。
戦国期には北条氏の鉢形城の支城となりました。
廃墟の模擬天守に騙されてはいけない見どころの多い城でした。
+ 続きを読む











