二泊三日東北城巡り、初日は岩手の城をめぐりしました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/08/14 10:12
2021/08/14 09:53
2020 東北城巡り (2020/11/07 訪問)
二泊三日東北城巡り、初日は岩手の城をめぐりしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/08/14 09:25
2021/08/14 09:16
2021/08/14 09:04
2021/08/14 08:52
2021/08/14 00:02
「最北の古代城柵官衙遺跡」 (2021/07/03 訪問)
最初に秋田城跡歴史資料館へ行きました。前回訪問時にここで見た展示や資料で東日本の古代城柵に心酔し、ほかのところもぼちぼちとまわっているのですが、展示されている出土品の一つ一つにやっぱりドキドキしてきます。人面墨書土器の人面さんと目が合ってドキッ☆とかも……。
1200年以上前の人々の暮らしを語る出土品を見ていると、歴史を知るということは人生を信じられないくらい長くしてくれているのだと思えてきます。自分の記憶を辿るわけではないのにどんどんインプットされていく“過去”。
どうせならたくさんの歴史を知って、「私の人生めっちゃ長くて濃い!」「もう1200年も生きたわ!」って思いたいです*\(^o^)/*
そして、史跡公園へ向かったのですが、歴史資料館と史跡公園を結ぶ連絡橋の工事をしていました。来春完成予定で、橋の上にはかつて存在した門の一部も復元されるのだそうです。すごくかっこよくなりそう!でも、ということは、今のわかりにくいけれど突然目の前に別世界が現れる入り口にきゅんっ♡とできるのは、あと少しの間なのかもしれません。
政庁跡に足を踏み入れてまずびっくりしたのは写真⑦です。写真⑧はちょうど3年前の写真。まさかの全く同じ光景。この子たち(同じ子ではないかも?)いつもここにいらっしゃるのでしょうか?
城内はとにかくきれいだし独り占めだし、見るものがたくさんあって存分に楽しむことができました。前回は雨でしっとりとした雰囲気を、今回は晴天だったので遠くまで見通せてよりそのスケールを実感することができました。次回チャンスがあれば雪景色の中を歩いてみたいです。絶対にきれいだ……。
写真⑨のスタンプは2か所で完成しました。写真⑩は少し離れた道路沿いにある城址碑です。旧雄物川に迫る外郭の広さを感じました。
【お城川柳120】
城景を切り取り魅せる古代門
額縁のような城門がその先の景色を美しく切り取って見せてくれます。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2021/08/13 20:11
遺構は残ってません。 (2020/07/11 訪問)
模擬天守がありますが、当時を復興したものではないので残念なおしろです。
遺構らしいものは確認できませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/08/13 20:04
土手沿いから見たお城がきれいです。 (2020/07/11 訪問)
昨年の夏に訪れました。
中は水運に関する博物館となっており、お城に関する資料は少ないので物足りなさを感じました。
付近を散策すると分かりますが、水運の要衝だったのでしょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/08/13 19:52
高友古館 茨城県石岡市 (2021/08/01 訪問)
全国的にも珍しい前方後方墳の丸山古墳を郭として利用。
丸山古墳への道は離合も難しいですがほぼ対向車は来ません。
数台駐めれる駐車場があります。
古墳推しで城の説明はありませんが見ればすぐに常陸の佐竹の城郭であることがわかります。
堀底道を一周、横矢もかかり見応えはあります。
佐志能神社との関わりがあるようですが詳細はわかりません。
行く価値はあると思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/08/13 17:38
2021/08/13 17:15
2021/08/13 17:00
2021/08/13 16:42
2021夏の5城址巡り (2021/07/13 訪問)
夏の5城址巡り 三泊四日で高遠城・岩村城・岐阜城・福知山城・鳥取城を巡りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/08/13 13:28
高田城に行ってきました (2021/08/10 訪問)
新潟城めぐり4城目(村上城→新発田城→安田城→春日山城→高田城)
高田城に行ってきました
雨が少し降ったりやんだりしている中いった高田城跡
思ったよりも大きくてびっくりしました
極楽橋から登城した高田城で
いろいろな説明とか土塁、堀を見て写真を見ながら
御三階櫓のなかに入りました。
城の説明のビデオを見て説明を見て上へ上へ登りました
最上階からは極楽橋や水堀などが見えて城っぽさが感じられました
〔城情報〕
・築城年1614年(4ヶ月で築城)13大名さんか(伊達政宗など)
・平城
・築城者松平忠輝
・主要城主 松平氏、酒井氏、松平氏、松平氏、
稲葉氏、戸田氏、松平(久松氏)、榊原氏
・主な遺構
本丸、二の丸、堀、土塁など
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/08/13 07:27
おもちゃみたいに見えるけれども (2021/05/29 訪問)
織田有楽斎は完成前にこの城を去ったとされるため存続は天正12年から18年までに限られる。しかも江戸時代、尾張藩が一定の保全を図っていたらしい。小さな模擬天守のおかげでおもちゃみたいな城に見えるが割と貴重な存在なのだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/08/12 21:37
柿岡小学校 (2021/08/01 訪問)
あれっ!まさかの一番槍。
柿岡小学校が城址です。
小学校の前に説明板があります。
遺稿は小学校奥、保育園の間に土塁が、その先に堀が残ります。
土塁上にも登れますが平日、学校がある日は注意が必要かも。
隣プールだし。
そのプール脇、小学校敷地内には稲荷神社が建っています。
築城は八田時家といわれ、戦国期には佐竹氏のものにもなっています。
江戸時代には代官陣屋になっていたそうですが遺稿は前述の部分のみのようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/08/12 20:44
箱館戦争の激戦地 (2021/07/01 訪問)
弁天台場は、箱館戦争時に新選組がたてこもった場所として知られています。ひじかた歳三は弁天台場救出のため、わずかな兵を率いて出陣した際の戦闘で腹部に銃弾を受けて死亡したとされています。現在は函館どっく入口前に碑が建つのみですが、近くの公園に「新選組最後の地」の碑も建っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/08/12 18:00
新田金山城に行ってきました (2021/01/01 訪問)
新田金山城に行ってきました
初詣感覚で登城した新田金山城
人はそこそこいてたぶんみんな初詣かと思います
いままで3か4回くらい行ったことがありますが
やっぱ石垣がかっこよく何回でも行ける城です
(城情報)
・山城
・築城年代1469(文明元年)
・築城者岩山家
・主な城主岩松氏、由良氏、小田原北条氏
・山頂に寺がある
・主な遺構
西城、馬場曲輪、南曲輪などの曲輪、堀切、石垣、土塁、八王子山砦
私的には復元された日の池
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/08/12 17:57
金山城ガイダンス施設に行きました。 (2020/08/16 訪問)
(前に出て来たりする退会済みユーザーとぶんしょうがいっしょなのは
退会済みユーザーが私だからです
くわしくは私のサイトを開いてみて下さい)
(2020/08/16 訪問)
金山城ガイダンス施設に行きました。
私がいったときには
企画展示(金山城の大手道を探る。)という企画がやっていました。
(2020/08/1~2020/09/27までです。)
この企画ではかわらけやほうろく 土鍋 火鉢 天目茶碗 などが展示されていました。
ほかにも城の模型や昔の会議などの模型などが忠実に再現されていたりして
金山城の歴史がわかりやすいです。
金山城のないぶを見ていなくても分かりやすいです。
ぜひ金山城を見るとき行ってみてください。
金山城ガイダンス施設は無料で見れるので気軽にいってみてください
パンフレットもあります。
(私はいちよう2019/1/1に金山城に登城しましたが投稿できなかったので
そのときの写真をのせます。スタンプ設置場所までと池です。
そのことはご了承下さい。よろしくお願いします。)
石垣すごい。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。