急な思い付きで立ち寄ったから事前知識も何もなく、ただ現地の説明看板の縄張り図だけが頼りっぽい。
一部は畑で構造が分かりにくいし主郭以外の郭は藪に覆われて…
兎に角理解に苦しんだぽぃ
車は説明看板のある『うじま公園』の駐車場に停めたっぽい
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/11/23 07:51
2021/11/23 06:15
2019年12月以来の千葉県 (2021/10/30 訪問)
リスグラシューが圧勝した有馬記念以来の千葉県です。参観灯台のスタンプラリーもずっとお預け状態でした。首都圏の新規感染者激減でようやく。まずは朝駆けで、造海城。燈籠坂大師からの登城でした。城郭遺構ではないけれども切通しトンネルは圧巻でした。2019年の台風15号被害だと思われますが、倒木が何本も登城路を塞いでいました。内房線を見下ろす眺望スポットもありなかなか楽しめました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/11/23 00:10
その5・三十間長屋 (2021/10/31 訪問)
1759年の宝暦の大火から約100年後の安政5年(1858)に再建された本丸付段にある国の重要文化財。
白漆喰に海鼠壁、金場取り残し積みの石垣、北面の切妻屋根と南面の入母屋造りの屋根、低すぎる石落としなど、見どころがたくさんあります。お城を構成する貴重な建物を見ることができる幸せを感じます。
重文の三十間長屋と鶴丸倉庫と石川門は年内は11月28日まで特別公開されています。(9:30~15:30)
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2021/11/22 23:48
よくもまあこの形で (2021/09/02 訪問)
ここの鼓楼はどう見ても櫓にしか見えないが、いくら徳川家ご贔屓とはいえかつて一向一揆で徳川家と戦ったお寺でもあるのによくこの形での建造が許されたものだと思う。一向一揆時代には二重の堀に囲まれた城塞だったらしい。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/11/22 22:34
2021/11/22 22:33
胆沢城址 (2021/11/22 訪問)
胆沢城址
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/11/22 22:30
2021/11/22 22:28
2021/11/22 22:27
2021/11/22 22:24
湯沢城址 (2021/11/22 訪問)
湯沢城址
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/11/22 21:35
尼子十旗第二の城 (2021/11/12 訪問)
地元の城です。
コロナが落ち着いている間に帰省、登城しました。
住んでた頃には特に価値を感じることは無かったのですが結構素敵な城でした。
麓の「みざわの館」に駐車場があります。
登城口からすぐに大手門の石垣。
苔むしていて雰囲気もあります。
その先に二の丸、さらに七曲を登ります。
主郭と鳥居丸の間に堀切、主郭下の武者走りなど見どころ。
武者走りから主郭を見上げるとかなりの高さがあることが分かります。
主郭からは奥出雲の山波、晴れて澄んでたら島根半島まで見通せます。
鳥居丸には井戸も残っています。
ちょうどこの季節は紅葉も見頃。
この日は雨でしたが時折出て来た晴れ間の紅葉晴れてたら綺麗でした。
十兵衛成を経由して下山しましたが下の方にも竪堀を見ることができます。
尼子と毛利の間で揺れる三沢氏の居城。
この辺りはたたら製鉄が盛んで結構重要な城だったと思います。
今では本当に静かな山間部の過疎地。
城ファンの皆さんに訪れて欲しいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/11/22 12:05
石垣修復完成と甦れ清水門を訪ねて (2021/11/13 訪問)
宇都宮から北へ約100km程東北道を飛ばして奥州の玄関口白河へ、途中の高速道周辺沿いは那須高原辺りから紅葉が増し走りながらの紅葉狩り白河まで綺麗でした、東北道は桜の時期、新録の時期、紅葉の時期と美しい景観をドライバーに提供して呉れます。
白河は丹羽長重が石垣で大改修した白河小峰城が東北本線白河駅を通る度によく身近に見える所で何回も眺めた城、三階櫓復元からも何回となく訪れて居ります、前回は平成29年11月本丸清水門前の円を描いてる高石垣の修復が東日本大震災被災崩落後完成したとの情報で訪ねました。
今回は2年前に東日本大震災崩落の石垣が8年掛かって修復成ったとの情報と本丸清水門の復元構想が持ち上がり令和6年度頃には復元成るやもと言われており近状の確認に宇都宮の孫の運動会にコロナ禍多数参列出来ない空き時間に訪ねました。
車は無料の二の丸駐車場、7,8割の入りでした結構にぎわって居ました。
今回は先ず二の丸茶屋で資料を確認ゲットし、時間も有るので清水門手前に説明ボランティアの方にお願いして本丸御殿跡、三階櫓台まで説明を受けながら質問もし合間に撮影し約1時間程貴重な時間を過ごしました。
震災から8年で石垣の修復を完成させ、本丸裏の帯曲輪は以前は植物園、バラ園に成ってましたが遊歩道を広く造り本丸裏の石垣、三階櫓を景観出来る様に整備中で来年桜の頃には公開されるようです。
8年で石垣を修復された石工職人衆は現在熊本城の石垣の修復に出向いているようです。
今回は三階櫓に久しぶりに登り見学、階段は綱を持ちながらの昇り降り結構きつい階段です、まだまだ木の削った跡も真新しく感じられます。
一通り本丸周辺を眺めて二の丸に在る小峰城歴史館を見学、入館料300円、史料もゲット、本丸清水門の完成時期を聞きましたが令和5,6年度頃かもはっきりはしません、立体模型も良く出来て居り、プロジェクタにより復元CG小峰城を約10分程視聴、立体的に俯瞰したりと体が浮いたような気がしたりと実に良い造りで良く理解できます、早く本丸清水門、二の丸移築太鼓櫓の復元を待ちたいものです。
東日本大震災後の修復成った素晴らしい石垣を眺め二の丸周辺でしばし白河小峰城を眺めて居ました天気良好心穏やか晩秋のひと時でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/11/22 08:02
明智光秀の幻の城 (2021/11/21 訪問)
琵琶湖が14年ぶりの渇水状態で現れた残存石垣。
ほんのわずかではあるが実見して感動。ただ、依然として幻の城だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/11/22 00:00
石垣山城 (2021/11/20 訪問)
小田原駅からバスうめまる号に乗車し登城。
崩れた石垣を踏んで歩くことができる城郭は珍しいので少し申し訳なく感じながらもワクワク。
井戸曲輪が素晴らしかったです。
小田原城に立ち寄り、御城印もゲット。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/11/21 23:53
2021/11/21 23:39
東京城跡巡り 奥沢小学校 (2021/11/20 訪問)
田園調布駅より徒歩に登城しました。15分くらいでしょうか。奥沢小学校周辺が跡地のとのことです。苦手な学校になっている城址ですが、土曜日で休みと見込んで行ったのですが、よもやよもやの運動会。何気に校門だけ写真を撮って撤退しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/11/21 23:36
東京城跡巡り 国立科学博物館附属自然教育園 (2021/11/20 訪問)
白金台駅より徒歩10分弱、国立科学博物館附属自然教育園内に土塁が残っています。東京23区内の城廻は神社や学校巡りとなり、遺構が全く残っていないことが多いのですが土塁が見られるのはうれしいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2021/11/21 23:30
東京城跡巡り 金王八幡宮 (2021/11/20 訪問)
渋谷駅より徒歩約10分、金王八幡宮周辺が城址とのことです。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/11/21 23:26
東京城跡巡り 貴船神社 (2021/11/20 訪問)
JR大崎駅より徒歩約10分、貴船神社周辺が跡地とのことです。
東京23区内の城址は江戸城など一部を除いて神社もしくは学校などを巡っているような気がします。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/11/21 23:23
東京城跡巡り 御殿山公園 (2021/11/19 訪問)
京浜急行北品川駅より徒歩10分弱、御殿山公園、東京マリオットホテル周辺が跡地とのことです。遺構はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。