この地区に散在する国衆を臣従させるために作ったたといわれる本丸石垣。そうは言ってもと思いながら初めて目にした時は唖然とした。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/08/16 15:51
宇喜多家の武威を誇示 (2021/03/16 訪問)
この地区に散在する国衆を臣従させるために作ったたといわれる本丸石垣。そうは言ってもと思いながら初めて目にした時は唖然とした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/08/16 15:31
2021/08/16 15:23
村岡城に行ってきました
村岡城に行ってきました
ここは平将門の叔父の平良文が築城しました
そのご後北条氏の手により支配され玉縄城の支城となり
豊臣秀吉の小田原征伐により廃城となりました
〔城情報〕
・平山城
・築城者 平(村岡)良文
・築城年 平安時代中期〔900~1000年程度〕
・主要城主 平家、後北条氏
・主な遺構 なし(消滅)
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/08/16 15:02
天下普請の力 (2021/06/17 訪問)
大阪の陣を控えた家康が短期間で作りあげた城。なんといっても高石垣だが、内外堀、そして二つ残る馬出も見事。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/08/16 13:41
2021/08/16 08:46
鳥羽湾を見渡す (2021/08/01 訪問)
織豊期に九鬼嘉隆が本拠地として築いた城で、江戸前期に九鬼氏がお家騒動で国替えになって入封した内藤忠重により改修され、その後、城主は次々と替わりましたが、江戸中期以降は稲垣氏のもとで明治に至ります。明治に天守をはじめとする建物が取り壊され、昭和には本丸南下に小学校、西麓に市役所、家老屋敷跡に幼稚園が建てられました。
伊勢・志摩の国境の妙慶川河口南岸の丘陵地に築かれた城で、鳥羽湾に面した東側を大手とし、水門や舟蔵を設けた海城でした。さすがは水軍を率いて戦功を挙げた海賊大名の城ですね。
鳥羽城には3年ほど前にも登城していますが、本格的に城めぐりを始めたばかりの頃で見落としもあったので、再訪しました。家老屋敷跡下の無料駐車場に車を駐めて登城開始。まず家老屋敷跡の石垣と案内図を眺め、城山公園を抜けて本丸へ。本丸は小学校の運動場になっていたため目立った遺構は見られませんが、小学校移転後の発掘調査で、天守台や本丸御殿、大井戸が確認されています。また、本丸の周囲には野面積みの石垣が状態良く残っています。前回は本丸南側(小学校側)の石垣は未確認でしたが、こちら側にもなかなか見事な石垣が見られます。城山公園に戻って、前回行った三の丸広場には今回は行かず、ハートTOBAのモニュメントや天守型のライトアップを横目に北麓に下りて、堀代わりだった妙慶川と相橋の下の石垣を確認し、堀と堀代わりの蓮池を埋め立てた錦町通りを歩いて駐車場に戻りました。
それにしても、本丸から鳥羽湾を見渡していると、いつか九鬼嘉隆の首塚と胴塚がある答志島や坂手村砲台のある坂手島、神島、菅島などの離島めぐりをしてみたくなりますね。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/08/16 08:40
練馬城址公園になると (2021/08/09 訪問)
西武豊島園駅から徒歩で少し。
閉園した豊島園が城址です。
隣接する向山公園の池が堀跡と言われています。
石神井城の支城として豊島氏が築いた城。
数年後には練馬城址公園として生まれ変わるようです。
遺構は発掘されませんかね。
出てきたらいいな。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/08/15 20:44
2021/08/15 19:16
高石垣に感動 (2021/07/20 訪問)
丹波平定を目指した光秀の意気込みを感じる高石垣! 高さにも驚いたが、単なる四方形ではない多角形の技巧も駆使した石垣だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/08/15 18:58
守護畠山氏の拠点になったと考えられる紀北で最大規模の山城 (2014/12/14 訪問)
故郷の和歌山県の城を紹介したいですが、コロナ後は帰省できておらず、蔵出しで申し訳ございませんが投稿させて頂きます。
住宅地「城山台」の背後にある山城で、私が通っていた高校の通学路沿いにあり、祖母の実家が戦国時代に仕えていたと聞いている城で思い入れがあります。
牲川氏により築かれた詰の城と云われ、守護畠山氏の支配下になって拡張され、畠山氏の拠点になったとも考えられるそうです。
東の城・西の城・出城が一つの城域に含まれた「一城別郭」と呼ばれ、紀北で最大規模とされ縄張りは広く、一通り見学するのに1時間半位かかりました。
全ての尾根が堀切や竪堀でしっかり守られていて、紀北では屈指の山城だと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/08/15 17:11
2021/08/15 17:08
2021/08/15 17:07
和歌山城 (2021/08/01 訪問)
日本百名城
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2021/08/15 16:18
2021/08/15 13:28
潔い石碑一本の城 (2021/05/29 訪問)
応永年間に吉加波入道なる人物が築城したという古記録と「城ノ内」という字名とがあり、寺本城の花井氏も吉川城を使っている。状況証拠は十分だが遺構は見つかったことがない(調べたことがない)そうだ。潔い石碑一本の城、だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/08/15 11:59
石垣が多く残る城跡 (2021/04/02 訪問)
城跡にはやはり桜だ。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/08/15 09:10
光秀渾身の城 (2021/08/11 訪問)
5年ぶりに登城。伐採されて石垣が見学しやすくなっていた。感謝。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/08/15 09:01
桜満開の姫路城 (2021/03/31 訪問)
念願が叶う
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/08/15 00:37
The World Heritage (2015/04/24 訪問)
世界遺産として有名な姫路城ですが、やはり写真ではお城のような巨大建造物の実際の大きさはわからないものです。
この時はアメリカ人の友人をつれてきたのですが "Oh my goodness! This is SO HUGE!" といって目を丸くしていました。
戦国期の建物はすべてアメリカが建国される前のものなので、ことあるごとに「アメリカよりも歴史があるな・・・」とつぶやいていました。カナダ人の友達も「カナダより古い・・・」とことあるごとに言います。
せっかく日本に来てもらうんですから、自国の歴史の中にほかの国の人に自慢できるものがあるって素直に幸せなことだと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2021/08/15 00:16
お城とお庭はワンセット (2012/05/19 訪問)
子供のころはお城は戦いのための防御施設だと思い込んでいました。しかし戦乱が終結に向かい統治の時代になると「威厳」や「権威」を示すシンボル的な存在になっていくので「見た目のよさ」も重要だとわかってきました。
彦根城は外国人観光客には「天守が小さい」とあまり評価が芳しくないところもあるようです。関西圏は姫路城や大阪城があるので仕方ないかもしれませんが、それは「日本の城の楽しみ方がわかっていない」と私は言いたいです。
彦根城は玄宮園と一緒に楽しんでこそ価値がわかります。天守がそれほど大きくないのも、ちゃんと平和な時代に向かう過渡期であることの証ですし。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。