スタンプ帳と、であった記念すべき場所。もっと早くに出会っていたかった。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/09/07 16:07
記念すべきスタンプ帳1城目 (2021/05/02 訪問)
スタンプ帳と、であった記念すべき場所。もっと早くに出会っていたかった。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/09/07 15:53
真夏の館跡 (2021/08/29 訪問)
駅から徒歩20-30分。駅からまっすぐ。道に迷うこともなくたどり着けました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/09/07 15:49
真夏の甲府城 (2021/08/29 訪問)
駅前にあるので大変寄りやすいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2021/09/06 20:58
瓦林城 (2021/07/17 訪問)
【瓦林城】
<駐車場他>駐車スペース鳥居右手にあり。
<交通手段>バイク
<感想>瓦林城は室町時代初期に築城されたがその後文献には出てこなくなり、戦国時代には瓦林正頼が越水城(同西宮市)を築城し居城を移したようです。瓦林氏は信長方(当時は松永久秀属)だったので三好氏家臣篠原長房に攻められ落城した。その後瓦林氏も衰退しました。城びとポイントの日野神社は比定地で瓦林正頼の墓地のある極楽寺との2つの説がある。特に遺構は残っておらず本殿裏手の凸凹した地形があるのですが関係ないそうです。参道右手の駐車スペースに石垣っぽい巨石が2・3個あったので当時のものであればよいのだが・・・。
社務所も開いておらず御城印も購入せずでした。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/09/06 20:45
三木氏じゃなくて金森氏だと思う!! (2021/09/05 訪問)
このお城は、とにかく石垣が素晴らしい。飛騨にこんな美しい高石垣があるとは驚きです。
論争があって…この城は、この石垣は、誰が作ったのか?
伝承によると三木自綱(みつきよりつな)が1579(天正7)年に築城したとされ、石垣もその時に作られたとされています。
一方で、石垣や枡形虎口を伴った縄張から考えると、三木氏を滅ぼした金森長近が改修しているという考え方もあります。
この論争があることを知ったうえで登ったのですが…率直に感じたのは、この石垣は近世城郭でしょうということ。
野面積みですが、布積みで、角部は算木積みになっています。高さも5mぐらいはありますし、結構広い範囲に石垣が広がっています。逆にこれが三木氏のものだとしたら城郭史の常識が変わるといってもいいのではないでしょうか。
このような論争があるからこそ、できるだけ多くの人に直接この石垣を見てほしいなと思います。本丸から15分ぐらいのところに「シンボル広場」という公園があって、駐車場には4~5台ぐらい止められます。
是非、高山にお越しの際は松倉城へ!!
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/09/06 20:09
金森氏が転封されなければ… (2021/09/05 訪問)
金森長近が築城したお城です。
二の丸が公園になっていて、駐車場があって20台ぐらいは駐車できると思います。
本丸はそこから15分ぐらい登ったところにあります。
本丸付近にいくつか石垣を確認できましたが、実際は総石垣の城だったみたいですが、金森転封後に破壊されたみたいですね。切岸が素晴らしかっただけに石垣がもっとしっかり残っていれば見栄えしたと思います。
本丸にも解説の看板はありますが、「高山市まちの博物館」に行くと復元された本丸屋敷の模型があるので、先にそっちを見てからお城を登った方がいいかもしれないですね。
本丸の南の方に曲輪が広がり、大手もそちらだったみたいですが、高山の街は北に広がっています。ちなみに、立派な大手門の石垣がありますが、これは昭和期に作られた模擬石垣だそうです。
二の丸の北にある三の丸は現在護国神社になっていますが、附属する水堀は当時の姿を残しているようです。
観光地としては高山城の西側麓にある「陣屋」が有名で、もちろんこれも素晴らしいのですが、是非高山城にも注目してほしいですね!!
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/09/06 16:59
唐津城 (2021/07/09 訪問)
お城最上階からは唐津の街並みが良くみえました
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2021/09/06 16:55
福岡城跡 (2021/07/06 訪問)
広い公園の様になっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2021/09/06 16:49
平戸城 (2021/07/07 訪問)
2021年7月に行きましたが、運営会社が代わったとの事で、
パンフレットなども揃ってなかったです。
御城印も今製造中との事でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2021/09/06 11:15
資料館は月曜日がお休みぽい (2021/09/06 訪問)
駐車場は南側と東門にあり、綺麗に整備されているっぽい
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2021/09/06 09:40
2021/09/06 07:02
2021/09/05 22:34
2021/09/05 21:22
諏訪神社→諏訪城→諏訪神社 (2021/09/05 訪問)
元々諏訪神社ったのを金森長近によって追い出され城館が立てられたけど、金森氏の転封で、諏訪神社が戻ってきました。だから今は諏訪神社になっています。
城跡あるあるですが、結局今地表面に残っている遺構はどの時代のものかわからないんですよね。まあ、基本的には上書きされてるから新しいものが残っているのですが…
発掘調査も一部されているみたいですね。それで金森時代の遺構も見つかっているようです。
香川元太郎氏の復元図が看板になっていたのには驚きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/09/05 21:08
どいう縄張なのかよくわからなかった (2021/09/05 訪問)
桜洞城跡の存在を示す下呂市教育委員会の標識がなければどこに城があったのかわかんないですね。
土塁っぽい土の高まりとか、堀っぽい溝はありましたが、城の構造はよくわかりませんでした。
車は桜谷公園の駐車場を利用しました。そこから徒歩10分です。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/09/05 20:54
お城を中心とする中世的景観が辿れる場所なのかも (2021/06/12 訪問)
静岡県の同名のお城が有名だが千葉県の高根城もなかなか。付近の高根寺(こうげんじ)を含めた一帯は高城一族が拠点を構えていた時代に遡るものが点在するようだ。開発著しい首都圏にあってそれはとても貴重なのではなかろうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/09/05 18:17
成城学園前駅から徒歩15分 (2021/09/02 訪問)
成城学園前駅から徒歩で向かいました。
まわりに目標があまりないので分かりにくいですが、
慶元寺を目指して歩きました。城址の感じはないですが
江戸氏ゆかりの地であることが分かります。
近くにある治太夫堀公園は古民家園等があり
一緒に見ていく価値ありです。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/09/05 11:01
玉前神社のすぐ近く (2021/08/29 訪問)
大多喜城の後、近くなので再訪。
上総一ノ宮の玉前神社に近いです。
雨模様だったので武道館がある主郭からの展望も今ひとつ。
少し散策、模擬大手門そばの水堀跡のところにある竹藪に入ると空堀?がありました。
当時の遺構なのかはわかりませんがそれっぽい感じです。
逆サイドの畑にも土塁っぽい藪がありました。
詳細は不明ですが江戸時代には一宮藩の陣屋が置かれました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/09/04 22:44
古川小学校の敷地内にある平城跡 (2021/09/04 訪問)
「君の名は。」で使われた古川駅から南に歩いて10分ぐらいの所にあります。
平城なので残っている遺構は限られています。
小学校の改築工事の時に発掘調査が行われているみたいですね。
水堀と石垣はなかなか見ごたえはありますね。
北側の石垣は新しいですが、南側の石垣は野面積みなので戦国時代の遺構と考えて良いのでしょうね。
こじんまりしていますが一見の価値ありです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/09/04 22:33
山崩れに埋まった謎の城 (2021/09/04 訪問)
写真は現在石碑のあるところですが、
実際にどこにあったのかは明らかになっていません。
テレビ愛知で特集もやっていて、
奈良大学の千田先生や元滋賀県立大学の中井先生が出演して
いろいろ推測されていました。
そのテレビで扱われてた場所は写真の所じゃないですけどね。
ちなみに、荘川ICを降りて帰雲城跡に向かう途中に「遠山家住宅」に寄ってきました。
合掌造りの素晴らしい住宅であるとともに、
民具の展示や江戸時代から昭和にかけての生活についての説明展示があってとても面白かったです。
帰雲城跡からさらに北へ行くと白川郷ですね。こちらの合掌造り群は壮観ですね!!
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。