光竜寺山城から車で20分ちょっとで、黒田城趾駐車場(35.053069、135.001911)に着きました。
そこから以下の順番で巡りました。
①登城口(35.053223、135.001992)
②姥が懐(35.053904、135.003206)黒田家の居館跡
③黒田城跡(35.053187、135.003584)清綱稲荷大明神
④黒田官兵衛生誕の里碑(35.052764、135.002192)
⑤荘厳寺入口(35.050558、135.014066)
真田昌幸&黒田官兵衛推しの自分としては、黒田官兵衛(孝高・如水)生誕の地の黒田城訪問が今回遠征の目的の一つでした。
ちなみに、もう一つの目的は、真田昌幸が亡くなった九度山を訪問することです。(5/29(木)に訪問予定)
黒田城の詳細は不明のようですが、赤松円心の弟円光を始祖として息子、七郎重光が丹波との国境の黒田の地に1351年(観応2年)居を構えました。
1572年(元亀3年)石原掃部助と田高川湿地帯で戦い中、背後より赤井五郎の軍に襲われ戦いに敗れ、初代七郎重光より220年に渡りこの地を治めた黒田城は落城壊滅しました。
諸説あるうちのひとつに、黒田官兵衛(孝高・如水)生誕の地といわれています。
登城口を階段ではなく左の小道へ行くと、黒田家の居館跡(姥が懐)に行けます。
時間の都合で、詰の城方面、多田構居跡入口/案内板には行っていません。
攻城時間は40分くらいでした。次の攻城先=久下城へ車で向かいました。
+ 続きを読む