みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

案内板に描かれる重ならない2つの平面想像図

こんにちは。

躑躅ヶ崎歴史案内隊の甲冑案内人、Eこと上田絵馬之助です。

当隊は、山梨県甲府市にある躑躅ヶ崎館(史跡武田氏館/現・武田神社)の歴史案内活動を不定期に行う甲冑ボランティアガイド集団です。

自分で言うのは正直憚られますが、境内を普通に歩くだけでは見落としがちな史跡を、楽しくわかりやすく(しかも無料で)説明するので、案内した方々からは好評をいただいてます。

躑躅ヶ崎館のことや当隊のことを知ってもらいたく、オンラインで(もちろん無料で)ご紹介します。

躑躅ヶ崎館跡は武田信虎公・信玄公・勝頼公の三代にわたって武田氏の居館としてその興亡の歴史を見守ってきました。現在は敷地内に信玄公を祀る武田神社が創建され、神社を囲む土塁と堀に当時の面影を残しています。

境内の2箇所に設けられた案内板には、各曲輪配置平面想像図(縄張図)、東・中曲輪平面想像図(屋形図)の2つの平面想像図が解説文とともに描かれていて、戦国の頃の武田氏館の姿をしのばせてくれます。

ガイドにとってもこの案内板、境内の案内をする前に、何が残っていてどこを回るのかを説明するのにたいへん便利です。

…便利、なのですが…

ここで、2つの想像図をもう一度ご覧ください。

おわかりいただけたでしょうか。

これ、重なりません。

屋形図に「東・中曲輪」とわざわざ書いてあるのに、
縄張図に描かれる東・中曲輪には、天守とか石積みの仕切りとかが描いてあるので
肝心の屋形が収まるスペースがないんです。

実は…この縄張図と屋形図は、時代が違うのです。

屋形図は甲陽軍鑑を編んだ小幡景憲が描いたと伝えられる「信玄公屋形図」または「伝来の絵図」と称される古絵図をもとにしています。
信玄公がお住まいになっていた屋形として、描かれる施設は甲陽軍鑑など文献との一致も多く、また、永禄11年(1568)に建てられたといわれる毘沙門堂が描かれていることから、信玄公晩年の頃のものと考えられています。

ところが、信玄公逝去から時が流れた天正九年(1581)、勝頼公が本拠地を新府城(韮山市)に移した際に、躑躅ヶ崎の屋形は打ち壊されたと伝えられています。

一方の縄張図ですが、これは古絵図や発掘調査をもとに描かれています。
現在武田神社が所在する主郭部分が東曲輪と中曲輪に区切られてますが、この仕切りの石積みや天守台、西曲輪の南にある梅翁曲輪などは、天正10年(1582)の武田滅亡後に甲斐を支配した徳川、豊臣が作ったものと考えられています。

つまり、縄張図は武田家滅亡後の躑躅ヶ崎館の姿を描いたものです。

徳川、豊臣の両氏は甲斐に入国すると勝頼公が破壊した躑躅ヶ崎館跡に入り、改修・拡張を行って防御力を上げ、甲斐統治の拠点にふさわしく整備しました。
同時に、現在の甲府駅近くにより大規模な城郭として甲府城を築き、文禄3年(1596)頃に完成するとこれに移り、
以後、躑躅ヶ崎館は廃城として大正8年(1919)の武田神社の創建を待つことになります。

話を戻しますと、信玄公の屋形は東曲輪・中曲輪が仕切られる前の主郭部分にあったことになるので、
2つの図面を重ねるには、縄張図の東・中曲輪の天守やら仕切りやら灰色の部分を取っ払うのが正解です。

屋形図のとおり躑躅ヶ崎館は、甲斐国守護の屋形として主殿造の建物や渡り廊下、泉水を備えた庭があったと考えられています。
また、縄張図にある天守台や梅翁曲輪などは一部が現代にも残り、徳川・豊臣の当時の築城術が導入されたことがうかがえます。
平成の発掘調査で泉水や仕切りの石積みと思われる痕跡が発掘され、想像図の裏付けがされています。

ガイドを始めた頃、時代の違いに気づかないままうっかり案内板の説明を始め、途中で気がついて、

「重ならないっ! これ、重ならないよ! お客さんに指摘されたらどうしよう!?」

と内心アセりながらも平静を装ってなんとか説明したことも、今となってはいい思い出です。

当隊ガイドは日々研鑽し、最新の研究を織り込んだ案内をするよう心がけています。
活動は不定期ですがTwitter(https://twitter.com/KoufuSamurais)で告知しています。興味がありましたらご覧ください。(E)

+ 続きを読む

小城小次郎

天守風の建物には入れるのだ (2021/10/30 訪問)

復元建築と移築建築が集まった逆井城は、それ自体がひとつの博物館とも言えそうだ。恥ずかしながら天守風の建物には入れないものと勝手に思い込んでいたが、入れるどころか高欄を歩けたりもすることには正直驚いた。

+ 続きを読む

赤い城

今は畑を守る土塁 (2022/02/26 訪問)

県道76号線に案内板が立っています。
駐車場はなさそうだったので近くの宝珠寺の駐車場を拝借しました。
すぐ横に粕川が流れていて自然の堀になっています。
案内板から城跡に入っていくと畑になっていて周りを高い土塁が囲んでいました。
この畑が本丸、北側に虎口があります。
虎口は食違になっていて説明板が立っていました。
赤堀氏の居城で古河公方足利氏、上杉氏、北条氏に仕えましたが北条氏が滅びるとともに廃城となりました。
畑なので農耕車のタイヤ痕もありますが予想以上の高い土塁が素敵な城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

浅間神社が城址 (2022/02/23 訪問)

神社の奥が土塁でしょうか?かなり盛り上がってました。隣にある川を、要害にしてたようです。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

新潟城城下 湊町エリア (2022/02/27 訪問)

新潟城城下の信濃川河口付近を総称して「湊町エリア」。
1858(安政5)年,徳川幕府は,アメリカ,オランダ,イギリス,ロシア,フランスの5か国と修好通商条約を締結。そして,函館,横浜,新潟,神戸,長崎の5港を開港。
その開港5港の中で,運上所(税関庁舎)が現存・復元されているのは新潟のみ。新潟市歴史博物館(みなとぴあ)が併設されているので,新潟城散策を充実させたい方にうってつけだと思います。
また,徒歩圏内に北前船で繁栄を築いた小澤家住宅があるので,見学してみるのもいかがでしょう…?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【出雲・荒神谷遺跡】島根県出雲市 銅剣、銅矛の大量出土 (2010/11/05 訪問)

 昭和の終わり頃出雲の広域農道(出雲ロマンス街道)建設に伴う昭和58年遺跡調査で一片の土器発見から翌昭和59年大量の銅剣358本出土発見、翌60年銅剣発見近くで銅矛16本銅鐸6個を出土発見と全国ニュースで大きく報道されて居ました。
 何時か訪ねたいと思いつつ今回の城廻り企画に入れ込み12年前の平成22年11月上旬、荒神谷遺跡を訪ねました。

 住所:島根県出雲市斐川町神庭873ー8
 車は荒神谷遺跡の専用駐車場を利用。
 
 荒神谷博物館も見学、銅剣、銅矛の発掘出土現場を見学、レプリカが置かれ出土時状態で屋外展示場されて居ます、少し遠くからの見学観察です、博物館では近くから見学する事も出来ます、幸神谷遺跡レプリカ展示、幸神谷史跡公園として綺麗に整備され出雲の往時を体で感じ取る事も出来るかも? いい雰囲気の所です。やっと20数年振りに願いが叶いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

妻と堀川廻りも楽しむ (2010/11/04 訪問)

 何回となく訪れてる松江城ですが内堀遊覧の堀川廻りは初めて、月山富田城を終えて昼食時間を少し過ぎた頃松江城の大手門駐車場に到着し、堀川遊覧前に同場所の食事コーナーで簡単に出雲そばで済ませる。

 大手門の堀川廻り出船所で遊覧船に乗り込み、内堀、三の丸を回り込んでカラコロ広場、米子町から内堀に入るコースを楽しむ、大手門から本丸へ天守閣の登り閣内を内覧して天守閣最上段から眺めを楽しむ、宍道湖方面、松江歴史館の公開前の武家屋敷風甍群を遠望、二の丸上段、太鼓櫓、中櫓、南櫓は登り、南口門から三の丸へ、三の丸から内濠越しに南櫓、中櫓を望む、ここもビューポイント、内堀沿いに建設公開前の松江歴史館を外側から覗き見学、塩見縄手を通り武家屋敷群、小泉八雲邸を見学で終了としました約3時間半。

 今夜は玉造温泉長楽園を奮発して予約、丁度定年退職の年でしたの母の三回忌で帰省しましたので竹田城から始まる3泊4日の2泊目で定年旅行も兼ねて居りました、以前宿泊した事も有り妻にもぜひ体験して貰いたいとの事も有り、以前は東洋一の露天風呂と言われており湯衣を着て東洋一の露天風呂を妻と混浴を初体験、食事は蟹も出て豪華でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

磐田駅前 (2022/01/06 訪問)

浜松から掛川に向かう途中に立ち寄りました。御殿遺跡公園として整備されていて、防人の歌なんかもありました。移築門の案内も見つけたのですが、この先の予定もあるので今回は割愛。いつか再訪したいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

ハイキングコースの一部 (2022/02/26 訪問)

要害神社の駐車場があり、展望台も設置されています。
その脇に鳥居があり、ここが登城口。
少し登って行くと要害神社が建つ主郭に。
北東側に尾根が延びていて曲輪や堀切が設置されています。
主郭の周りには曲輪が展開され段になっています。
戦国期に里見氏が改修し、その後由良氏や阿久沢氏が居城としました。
ハイキングコースの一部になっていて見学はしやすい城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

坂本城 (2022/02/11 訪問)

【坂本城】
<駐車場>駐車場はなし
<交通手段>車

<感想>播磨の坂本城の築城年代は定かではないが赤松氏によって築城され、代々赤松氏の播磨守護所として政治の中心地となっていました。嘉吉の乱ののち山名宗全が攻めてきた際に赤松満祐は防備力が薄い坂本城を放棄して城山城に立て籠もりますが落城します。播磨国は分国として坂本城を中心に山名宗全が統治しますが応仁の乱後赤松政則が播磨を再び平定し政則は新たに置塩城を築いてそこを本拠としたため坂本城は廃城となりました。
 現在は城びとのポイントに土塁遺構が一部残っています。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

カズサン

妻と一緒に初登城 (2010/11/04 訪問)

 12年前の平成22年11月上旬母の三回忌法要の後、城廻り観光旅行、大山の紅葉を堪能した後月山富田城を初登城、近くの足立美術館は以前訪ねていたのに月山富田城には寄らずじまいでした。
 車は大手門跡近くの駐車エリアに駐めて大手門跡から探訪開始。

 石垣整備された山中御殿跡をぐるっと回り、山上の丸へ約20分への標柱が有り少し登るが樹木で鬱蒼としており山頂へは諦めました、菅谷口門跡、花の壇周辺を探訪して道の駅、資料館へサラッと流しました。
 
 尼子の土の城を堀尾吉晴が織豊系城郭に改修して石垣が残ったようです、平成30年9月の全国山城サミット安来大会開催に向かって七曲り登城路が周辺の樹木伐採と登城路整備、山頂部の樹木伐採、整備で麓からも良く見える様になりましたし登城もし易くなりました、また馬乗馬場跡、千畳平跡の樹木伐採、施設整備も行われ、大土塁跡も樹木伐採整備されて居るようです。
 整備後訪ねましたが未だ山頂の丸には登って居ません、今後の課題です。

 近くの足立美術館は四季毎に庭園の景観を楽しめます、日本画横山大観、版画棟方志功の俊作が展示され見応え充分、1日居ても飽きないと思います、お勧めです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ガチャピン

歩いて登城 (2022/02/04 訪問)

かなりの勾配があります。鎧塚ファームでソフトクリームを食べて来ました。

+ 続きを読む

ガチャピン

初登城 (2022/02/04 訪問)

見ごたえあり

+ 続きを読む

三田(サンダ)盆地を行く (2022/02/26 訪問)

三田盆地あたりは約3500万年前に古神戸湖であり、その後に平な湖底が隆起し、武庫川等が浸食した地形です。福知山線三田〜新三田間の盆地西側には、数十mの段丘崖が見られ、その上に三田ニュータウンが載っています。この段丘の南端を利用して九鬼氏の三田城(陣屋)があります。
大原城は、武庫川東側の段丘がさらに南北を浸食されて舌状に伸びた比高20mほどの高まりを利用して縄張りされています。本郭と二ノ丸と帯郭群からなる比較的小さい城ですが良い感じの土の城です。本郭から大手口の間の帯郭は、果樹があるためか、草刈りされており、藪こぎせずに到達できました。大手口の下(外)は私有地です。かつての湖底であるため、城にある小石は丸っこい礫です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【伯耆・大山】紅葉を鍵掛峠から眺望 (2010/11/04 訪問)

 母の三回忌法要を終えて2泊3日で出雲、石見の城廻り及び観光へ12年前の平成22年11月上旬出掛ける途中、大山の紅葉も見頃と大山北壁をバックにブナ林紅葉の絨毯絶景を鍵掛峠より堪能する。
 タイミングが良ければ初冠雪の大山と紅葉を楽しむ事も出来ますが今回冠雪は有りませんが、青空と大山北壁、ブナの紅葉を下に見て、いつもながらの絶景を家内と楽しむ事が出来ました、鍵掛峠の駐車場はこの時期大変混みますので朝早く出掛けました。

+ 続きを読む

やま

愛知県の城郭散策 (2022/01/12 訪問)

田原市は仕事で何度も訪問していましたが田原城の存在は知らず、この度初めての登城。二の丸跡にある田原市博物館の無料駐車場に車を停め、博物館にて無料パンフを入手。城址南には復興桜門や水堀となる袖池、柝池、石垣跡があり、本丸は巴江神社となっていましたが、本丸南には巨大な空堀跡や、本丸に残る土塁等、櫓や城門などの復元を交えながら整備され、厳かな雰囲気のある良い城址だと感じました。小規模ですがこれは隠れた名城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

36見附めぐり㉛~半蔵門~

最寄り駅は半蔵門線の半蔵門駅です。
半蔵濠と桜田濠の間で土橋も立派ですが、お堀沿いの土塁(鉢巻/腰巻石垣)が見事です。
半蔵門の奥はやんごとなきお方のお住まいなので一般人は立ち入りできませんが、土塁を眺めていると横移動も縦移動も無理っぽく、現役の城、江戸城を実感します。
土橋の先に見える高麗門は和田倉門(㉟で投稿予定)からの移設だそうです。
写真⑩の石碑は桜田門の方へ進むとあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

正円寺より低いところに本丸が。 (2022/02/26 訪問)

正円寺に駐車場があります。
お寺一帯が城域となります。
駐車場より下の位置に本丸があります。
案内板が立っていて曲輪とその間の深い堀があります。
手が入った感じですが堀は深くて広いです。
本丸南側に登城口があり、虎口のようです。
二郭の東側は岩盤の崖になっていました。
人の手も入っているのでしょうか。
正円寺の背後にも堀が残っていました。
別名は深沢城で地元ではこちらの名で通っているようで説明板にも深沢城と記載されていました。
阿久沢氏の居城と言われ、戦国期には北条氏か由良氏によって改修されたと言われています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

移築建築物が意外とたくさんある (2021/10/30 訪問)

お城らしい遺構のほとんどがスーパー堤防に飲み込まれたお城だが、移築建造物ははるか栃木県に移設された大手門を含め意外なくらいたくさん残っている。関宿町内にも御殿と門があるし、逆井城にも実は移築されている。

+ 続きを読む

北風の又三郎

日本最古の木造復元天守!! (2022/02/27 訪問)

郡上節で有名な郡上市の郡上八幡城に行きました😆 

車で上る場合、道が細いので気をつけてください(城下町も)。石垣は野面積みでした。天守閣あたりの石垣は、一度積み直されているようですが、他の場所では自然なままの石垣を見ることができます。天守閣は、模擬ですが、90年くらい前の木造の天守閣なので結構古いです。あと50年ぐらい経てば、価値のあるものになるかもしれません😁結構ギシギシなってました。ちなみに関ヶ原の戦いの後、この城は東軍対東軍というダラダラの争奪戦になったそうです。

雪があって綺麗な写真が撮れるかと思いましたが、溶けてしまっていて、正面側は全くありませんでした。

今度は、周りの篠脇城や赤谷山城に長良川鉄道に乗って行きたいです。道が細い城下町にも歴史を感じます。
#木造模擬天守 #野面積みの石垣 #長良川鉄道 #道が細い #石垣 #続日本100名城

+ 続きを読む

ページ938