東京都の文化財ウィークで、普段柵に囲まれている主郭の中に入れるとの事で訪問
主郭は土塁と空堀、三宝寺池に周りを囲んでおり、練馬区が普段は柵で囲っている為、空堀、土塁の状態はとても良い。
文化財ウィーク2021は10/30から11/7までの9日間
と短く逃すと来週になるので注意
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/10/31 12:11
2021/10/31 11:49
「井上城」 (2019/04/06 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
井上城は有馬主殿正が館を構えたとされる。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
名鉄犬山線 石仏駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/10/31 11:42
「岩倉城」 (2020/04/06 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
岩倉城は織田宗家である岩倉織田氏の居城とされる。岩倉織田氏は織田信長と弟・信行との争いの際に信行側についたため信長に滅ぼされた。岩倉氏最後の当主・織田信安は1558年に、信長に岩倉城を攻められ、浮野の戦いで敗走、子の信賢らに追放される。その後、美濃の斎藤義龍を頼って信長に抗った。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
名鉄犬山線 岩倉駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/10/31 11:24
「九之坪城」 (2020/04/06 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
九之坪城の築城時期は不明だが梁田広正が城主を務めたとされる。梁田広正は桶狭間の合戦の際に信長の奇襲作戦を唯一支持したとされる。1570年に浅井長政の謀反に対し退路を確保した。廃城時期は不明。現在、遺構は消滅している。
<アクセス>
名鉄犬山線 西春駅 徒歩15分
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/10/31 08:23
けっこうな傾斜でした (2021/10/30 訪問)
総合福祉センターパトリアおがわさんに車を停めさせていただき、お声がけ兼ねて地図をいただいて登城です。
あまりに登りがキツくて、本郭までの記憶がないwww
途中に郭があったと思うんですけどね??
なにしろ、大好きな石垣があったことも下山途中で気づく体たらくでしたからねσ(^◇^;)
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/10/31 01:13
2021/10/30 23:53
2021/10/30 22:54
カモシカに会いました。 (2021/10/30 訪問)
残り2.3kmのドコモ専用道路は、道が広く走りやすいのですが、そこに到達するまでの林道(約3km)が狭く荒れていて、精神的になかなかハードでした。山頂付近にカモシカの子どもがいてじっとこちらを見ていました。最近カモシカに会うことが多く通算5回目です。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/10/30 22:36
マインクラフトで再現する土の城#2:片倉城(東京都八王子市) (2021/10/23 訪問)
郷土に眠る戦国の城(土の城)をマインクラフトで再現しました。東京都八王子市にある片倉城は後北条氏の小田原城攻めで豊臣方に攻め滅ぼされた八王子城の支城で、今は城址公園としてかなり綺麗に整備されています。規模は小さいですが、扇谷上杉氏が築いた深大寺城と似たつくりとされています。
【マインクラフト】多摩の古城再現:片倉城(東京都八王子市):https://youtu.be/_9igpdB1B3w
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2021/10/30 22:32
2021/10/30 20:26
桜装う和歌山城に初探訪 (2012/04/08 訪問)
平成24年4月上旬岸和田城の桜を昼夜楽しみ中学同級生との五風荘観桜宴会を更に楽しんだ翌日に和歌山城の桜咲く時期には初めての探訪、車は前回の登城時に利用した近代美術館の駐車場を利用、駐車して美術館を出るころには駐車渋滞に成って居ました、早めで良かった!
登城ルートは近代美術館から近い南の丸櫓跡の高石垣を抜けて南の丸から岡口門、広い東濠を堀端通りぐるっと回って景観、天守、石垣、土塀を眺め大手門の在る一の門へ、一の門から二の丸へ、復元された御廊下橋へ内部に入り渡る、西の丸庭園、本丸麓より北側の裏門ルートを登って行く、天守一の門抜けて天守曲輪下段に出る、天守閣には登らず周囲から見学撮影、大勢の人で賑わって居ました、初の桜と和歌山城を十分堪能しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/10/30 14:15
9年前桜咲き誇る岸和田城登城 (2012/04/07 訪問)
平成24年4月上旬、三十数年来開催してる故郷因幡の関西地区在住中学同級生の定例新年会で、岸和田城の観桜会の誘いが岸和田在住幹事から有り、新年会は30名程集まる会ですが今回は十数名が集まり岸和田城登城天守閣にも登り桜を愛でて内堀周囲もめぐる、だんじり会館、当時人気のNHK朝のTV小説「カーネーション」の展示場、岸和田街並み廻りと周遊し観桜昼食会は遅めで岸和田城の南に在る名店割烹岸和田五風荘で同級会女性のメンバー多し、五風荘庭園も散策し大変愉快で楽しい集まりでした、私は浜松在住ですが特別関西扱いで参加して居ります、夜は夜桜見学と大勢の人で賑わって居ました。
昼、夜と岸和田城と桜を十二分に堪能しました。
投稿写真は内堀を廻って桜と岸和田城、石垣を中心の写真を掲載します。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/10/30 11:03
杉山城素晴らしいです! (2019/02/15 訪問)
菅谷館と一緒に訪問してきました。車で訪れたのですが、あらかじめホームページなどで調べ、指定された玉ノ岡中学校体育館裏の駐車場を利用させていただきました。スタンプは町役場で押すことができました。
杉山城は「山城の教科書」と言われている評判通り、遺構が状態よく保存されていて、しかも場所場所に縄張りの説明看板がイラスト付きで設置されたいたので、とても分かりやすかったです!
帰りは隣町の、「武蔵の小京都」と言われている小川町の街並みも見学させていただきました。こちらもおすすめです。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/10/30 00:13
復興途中の1ページを。 (2021/10/12 訪問)
とりあえず限定的に散策ができるようになったことを人吉市のHPで知り,行ってきました。人吉城歴史館は閉館中。ただ,スタンプは併設の仮設スペースでペッタンできます。今は見れないところもありますが,今でしか見れない景色もあります。高速の人吉ICから,徒歩約20分。タイミングが良ければ,人吉市周遊バスで二日町で降りてすぐに水ノ手橋となります。本当は高速バスでなく,SL人吉で行きたかったですが…。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2021/10/29 21:31
2021/10/29 18:27
2021/10/29 15:14
9年前東日本震災後の初登城 (2012/04/30 訪問)
平成24年4月の連休、三春の滝桜、棚倉城、袋田の滝、水戸城を終えて翌日は房総半島千葉県探訪と思って居たのですが水戸のスーパー銭湯で夕食と湯浴みをしてる最中、東日本大震災の結構大きい余震に遭遇し千葉県城廻りを断念し高速のPAで車中泊とし、そのまま帰るのも勿体無いなと近場の笠間城を訪ねる事にしました。
車は笠間城麓の佐白山麓公園/笠間城主下屋敷跡まで上がり駐車場に停めました。
笠間城の下調べ知識なしの登城と成り佐白山ハイキングコース/城址公園のコース案内に従い登城、山麓公園には大石内蔵助が陣太鼓を持ち叩く像が設置されて居りビックリ、播州赤穂の浅野家が在藩してたのだと知る、ハイキングコースは結構きつく急です、コースの公園化でツツジが植栽されて大きく成り道を覆うように成って居り一苦労、ようやく本丸へ到着、土塁、堀、土橋を渡り天守曲輪への石階段を登って行くと良く写真に載ってる天守台の石垣が見えてくる、1年前の東日本大震災の影響により一部石垣崩落の被害が出ていて崩落石がそのまま石階段に落ちている、更に石階段を登って神社が鎮座してる天守台に出る。
本丸は樹林が抜けて明るいですが全体には木々に覆われて暗い感じがします。関東で石垣の天守台が残る数少ない城郭として有名ですが東日本大震災の被害が痛々しい早い復旧を願っています。
城郭部の探訪を終えて、麓の大石邸跡、八幡櫓が移築されてる真浄寺(笠間市笠間323)を見学参拝、車は同寺の駐車場利用。
また笠間市は親鸞聖人の関東道場の中心地で聖人の足跡を少しですが西念寺、光照寺を訪ねる事が出来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/10/29 13:41
模擬天守の裏 (2021/10/25 訪問)
模擬天守前の駐車場のレストハウスにカラーのハンディタイプの縄張り図が置いてあります。御城印も。
模擬天守閣内の展示は、石と化石の資料館だけあって、城があった時代よりも遥か古の1,600万年前を語ります。河口付近→浅い海→深い海と変化することで、備前、備中は一旦、平らになり、隆起後に浸食が始まったのですなあ。
さて、有漢常山城は、模擬天守閣の裏手と城びとの先達がレポートされております。すぐ裏手の高いところかと、林に立ち入ってみましたが、そうでなく、一旦下った先の尾根の先端にあるのでした。
道沿いに笹が刈られた処があり、ここが尾根を断ち切る二重堀でした。堀を伝って城内に進みます。縄張り図が手元にあるので、遺構がよくわかります。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/10/29 11:45
9年前静寂な水戸城登城 (2012/04/29 訪問)
平成24年4月の連休、三春の滝桜、棚倉城を終えて久慈川沿い国道118号線を南下、直線で約75km程の水戸城を目指す、途中久慈川沿いの道の駅で昼食休憩、日本三大名瀑の袋田の滝を見学し夕刻近くに成りましたが水戸城弘道館二の丸大手門前の駐車場に車を駐めて探訪開始。
弘道館は内部に入らず外周辺を見学、前年の東日本大震災の影響で白漆喰壁が剥落等の被害が見られました、二の丸大手橋から入りその当時は大手門跡は樹木で鬱蒼としていました、二の丸大堀切を橋より眺め現在は県道232号線に成って居る、二の丸土塁の樹木は伐採されて居ましたが今思えば大手門、土塀、隅櫓復元の前準備だったのでしょうか?
二の丸の復元、整備された彰考館、整備されつつある水戸学の道を通り、両サイドは学校施設に成って居り静かな雰囲気、本丸大手橋を渡り大堀切を橋より眺める現在は水郡線が走ってる、本丸大手門跡も樹木で鬱蒼としている、水戸第一高校の敷地内に唯一の遺構建造物である大振りの薬医門だ殿と控えてる素晴らしい薬医門です、探訪はここまで、三の丸の大空堀は探訪せず。
二の丸大手門、土塀、2階隅櫓が復元され且つNHK大河ドラマでの徳川慶喜等で賑わってる現在とは違い静寂の中での探訪でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/10/29 08:23
一日とことん彦根城(第四郭) (2021/10/03 訪問)
(続き)
築城に際して、北向きに流れていた芹川(善利川)を西向きに付け替えて大外堀とし、芹川と外堀の間の第四郭には足軽組屋敷を置いて、豊臣氏や西国大名への防衛に当たらせました。
外町と呼ばれる第四郭に足を踏み入れると、細い道が縦横に通っていますが、ところどころで喰い違っているのがわかります。そんな中を自転車を走らせると、四 つ辻に大きく張り出した建物があります。お目当ての辻番所のようです。土日祝日は10時から16時まで一般公開(無料)されているようなので、駐輪場に自転車を駐めて、隣接する旧磯島家住宅の玄関から辻󠄀番所内に入り、見張り窓から覗いてみると、通りを喰い違わせていることにより、まるで四 つ辻の真ん中に立っているかのように、二方向の通りを遠くまで見渡すことができます。これは面白い! ガイドさんの説明によると、見張番は交代制だったため、磯島家の主屋を経由せずに通りから直接出入りできるよう出入口が設けられているとのことで、実際に開けて見せてくれるなど、見応え満点でした。また、旧磯島家住宅は足軽屋敷といっても長屋ではなく庭付きの一戸建、中二階に厨子まで備えた立派な造りで、さすがに譜代筆頭・彦根藩ともなると違うもんだなぁ、と感心するばかりでした。
現地に来るまでは、辻番所と旧磯島家住宅の存在しか知りませんでしたが、案内板や旧磯島家住宅に置かれたパンフレットを見ると、周辺には同じ善利組の足軽組屋敷がいくつも現存しているようなので、それらもめぐってみました。それぞれ個人所有のため、外観のみで内覧はできませんが、土壁の防火壁の建物なども遺っていて、雰囲気があります。そして、大外堀代わりの芹川で足軽組屋敷もひとめぐり。ブラタモリで観て以来の念願をようやく果たすことができました。
…ということで、この日は彦根城をめぐり尽くすつもりで6時間あまり(昼食時間除く)かけてあちこち走り回りましたが、帰宅してから振り返ってみると、まだまだ見落としや下調べ不足がありましたので、来年あたりまた訪れることになりそうです(それはそれで嬉しい)。今度は桜か紅葉の頃に行きたいものですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。