みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

おっちゃん

遠州横須賀城図 (2016/07/22 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

臼井城概念図 (2017/10/08 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

じゅんじん

1日かかる (2022/03/27 訪問)

七尾城の後に訪れました。なんて豪華な日なのでしょうか。
まともにめぐると1日まるっとかかります。何回も討たれます。かなり危険ですよ。攻撃指令が来てもおなかが痛いと言って引きこもります。
隣は亀山城という出城?です。ここもよいお城でした。
駐車場の施設も増山城のことがわかりますよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おっちゃん

興禅寺周辺案内図 (2016/09/17 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

一乗谷城遺跡見学の案内 (2016/11/12 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

安祥城の縄張り (2018/05/26 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

阿尾城跡緑地総合案内 (2019/04/20 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

額田城縄張図 (2017/03/11 訪問)

JR額田駅前案内板より抜粋。

+ 続きを読む

カズサン

【城と看板】 (2011/04/12 訪問)

 三階櫓台「お左近の手水鉢」

 二の丸三階櫓台の算木積角の中段より上部に丸い穴の空いた石が有ります、これが「お左近の手水鉢」で関ヶ原戦功の入封池田長幸の時、鳥取城近世城郭への改修築城工事に当たり難工事であった三階櫓もお左近の手水鉢を石垣に築き込んだところ無事完成したとの言い伝え、昭和18年の鳥取大地震で鳥取城の石垣も被害が大きく三階櫓台も崩落し、昭和38年この手水鉢と思われる石材が発見され、三階櫓台修復工事に際して元の位置に復元された。(看板抜粋加筆)


 

 

+ 続きを読む

おっちゃん

井伊谷城跡遺構復元平面図 (2017/10/16 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

ふわお

桜満開 (2022/04/02 訪問)

天気も良く、桜も満開でした

+ 続きを読む

じんじん

傾く前 (2022/01/02 訪問)

無事に復旧出来ます様に

+ 続きを読む

じゅんじん

石川を代表する名城 (2022/03/27 訪問)

これぞ100名城✨。景色も抜群✨。石垣や縄張りも素晴らしい✨。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

仙臺むすび丸。

【悲報】金山城の高石垣が崩落していた (2022/04/10 訪問)

先月3月の地震の被害を確認するために、阿武隈急行が運休中だったので城友さんの車に同乗させてもらい、約11か月ぶりに訪れる 。約2年半前の台風19号による豪雨と、2021年2月からの3か月連続の地震で以前にも増していた孕んでいた本丸北西側の広範囲で、先月の3月16日の地震で本丸北西側の高石垣が崩落したと考えられる。
(2022年4月10日撮影)

+ 続きを読む

ヒロケン

桜の名所 (2022/04/04 訪問)

高遠城は、三峰川と藤沢川に挟まれた河岸段丘の突端に築かれた平山城です。本丸を中心として本丸を取り囲むように二の丸・南の丸・三の丸を配し、環郭式と呼ばれる縄張りです。(パンフより抜粋)
高遠城は、この地方の名族、諏訪氏の一族高遠氏が居城としていましたが、武田信玄公に攻められ降伏。信玄公は高遠城を伊那地方の攻略の拠点とするため、山本勘助・秋山信友に命じて大規模な改築を行い、秋山信友を城主としました。
その後、武田勝頼公を城主としましたが、信玄公は自分の後継者に勝頼公を後継とするため、甲斐に戻し勝頼公の弟、仁科盛信公を城主としましたが、信玄公亡き後、織田信長は武田氏を滅ぼすため、信長の長男、信忠を総大将とし5万の兵で侵攻。伊那谷の城主達は、信忠に降伏しましたが、仁科信盛公は3千の兵で高遠城に立て籠もり奮戦しましたが、大軍の前に如何ともし難く3千の兵はことごとく討ち死にしました。城主信盛公は、自分の腹を掻き切り腸を壁に投げつけたと逸話が残っています。

現在の高遠城は、空堀・曲輪・石垣・土塁が残り、高遠城址公園・桜の名所として、県内・県外問わず広く親しまれています。この日、八王子城攻略後、高遠城址公園の桜を城びとフレンドの皆様にお見せしたく高遠城址公園に行ってきましたが、何と、桜が咲いていない(>_<)桜祭りの準備をされていた方に、「桜はいつ頃でしょうか?」と尋ねたところ、「来週くらいから咲き始めて週末には満開かな」とのこと(>_<)少々残念でしたが、駐車場は無料(桜祭りのときは大渋滞で600円です)・桜の季節には、通路を順に歩くだけですが、城跡をゆっくり堪能でき、良かったような悪かったような複雑な感じで帰路に着きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小荷駄

城と生き物 (2021/03/15 訪問)

滋賀県の大森城で見ました。凄い生命力だと思いました。見習いたいです。

+ 続きを読む

小荷駄

お城と看板 (2021/02/21 訪問)

なんだかとてもゾクッとしました。

+ 続きを読む

小荷駄

お城と看板 (2020/12/25 訪問)

2020年年末に登城した時に見つけました。

+ 続きを読む

ミッピのパパ

そうだ京都行こう (2022/04/08 訪問)

春の陽気に誘われ、『そうだ京都行こう。』
目的は花見。花見の名所が数ある京都。
でも、やっぱり城好きは二条城にも行かなければ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

山田岩掛城 (2022/03/20 訪問)

【山田城】
<駐車場他>砂防ダム前登城口駐車場/山田公民館駐車場<34.626934, 135.937912>
<交通手段>車

<見所>切岸・堀切
<感想>山田岩掛城の築城は室町時代に興福寺の衆徒でありこの地の豪族である山田氏によって築城された。山田氏は古市氏に属し、戦国時代末には山田道安を輩出している。道安は松永久秀が東大寺を焼き討ちしたのち大仏殿再建に尽力している。道安の時代に東隣にある馬場城を築城し本城を移し山田岩掛城は支城とした。
 砂防ダム前に駐車スペースがありますが、泥っぽい駐車場でタイヤ等の汚れを気にするならば公民館駐車場がお勧めです。先達の方々の登城後に整備されたようで、砂防ダムを正面に見て右手に登城口・案内板がありすぐわかります。砂防ダムの上方を通って城跡の主郭とその下段の曲輪の堀切に入ります。下段の曲輪は整備されていますが主郭は未整備で入るのに苦労します。主郭の西側背後の堀切とそこから北と南に回し込んだ堀は深く見応えあります。主郭切岸も高く急です。主郭・背後の堀切に入るのにストック要です。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ910