水戸市竹隈市民センターの角に石碑があります。遺構はありません。
常照寺(吉田城跡)からぶらぶら歩いて登城しました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/01/09 22:41
竹隈市民センター (2022/01/08 訪問)
水戸市竹隈市民センターの角に石碑があります。遺構はありません。
常照寺(吉田城跡)からぶらぶら歩いて登城しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/01/09 22:39
2022/01/09 22:32
思ったより広大な城 (2022/01/08 訪問)
かなり上まで舗装された道路があり車で行くことができます。そこから主郭までは道が整備されていて最初の堀切まで3分くらい、主郭までは15分弱くらいで行くことができます。縄張り図を見ていて主郭背後の堀切へ行きたかったのですが、最初は道がわからりませんでした。主郭から下を覗くと白いロープが見えて何とか下る道を見つけることができました。ただ大きな倒木が堀切に横たわっていたのは少し残念でした。北東部の堀切を3条確認しました。南西尾根の曲輪群を見に行こうとしましたが藪でわかりません。日吉神社方面の東郭へ行き堀切を確認しましたが道は荒れていました。駐車スペースの想定図を見ると北にも曲輪があるとのことで、思ったより城域は広いのでしょう。時間があれば各方面を探索したいとも思いましたが、最近では藪こきはしない、無理はしないと決めているので、できる範囲で散策して来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/01/09 22:15
太田小学校 (2022/01/08 訪問)
太田小学校の敷地内に石碑がありますが、塀の外からでも十分に写真を撮ることができました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/01/09 22:12
瑞竜中学校 (2022/01/08 訪問)
瑞竜中学校が跡地です。石碑が敷地内にあるのですでどうしようかと思いましたが、土曜日でしたが、部活で生徒さんが来ているらしく中に入ることができました。職員の方を見つける前に石碑を発見してしまい、さらりと写真を撮って退散しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/01/09 22:09
2022/01/09 21:56
2022/01/09 21:45
2022/01/09 19:47
2022/01/09 17:36
彦根城パート2 様々な石垣の工法 (2022/01/04 訪問)
彦根城は国宝天守の他、国重要文化財が多数残っており、建造物が有名ですが、石垣についても様々な工法の石垣があり、石垣好きの私の目を楽しませてくれています。5年ぶり4度目の登城ですが、何度来ても新鮮で画像に収めないと気がすみません。(家に帰って、以前の画像を見返すと同じアングルの画像が多数あり、「見てたんだぁ」となりますが)
雪の彦根城となりましたが、十分に石垣好きを楽しませてくれたのでご紹介致します(*^▽^*)
腰巻・鉢巻石垣は大手門橋から表門橋に築かれており、土手の上部と下部に築かれた石垣です。この他にも、黒門から裏門までは腰巻石垣で築かれています。登石垣も大手口と表口・他3箇所に築かれていて、防御機能の高さが伺えます。(今回は、大手口と表口の2箇所のみ確認)今回の登城は佐和山城目的で、関ヶ原付近から雪が降り始め高速道路を下りる頃には、大雪(>_<)佐和山城の情報収集のため彦根城に行きましたが、やっぱり現存天守が残る彦根城は素晴らしいと感じました。
ぴーかるさんも昨年末に椿尾上城に行かれたんですね(*^▽^*)迷うことなく行かれたとのことですが、私は散々迷った挙句にやっと見つけた次第です。椿尾城は椿尾上城と下城があるらしいのですが、散々迷ったことで下城には行かずじまいとなっています。
下城の情報があれば是非教えて頂きたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
2022/01/09 17:15
2022/01/09 16:54
確かに遺構は見当たらず (2022/01/08 訪問)
皆さんの言う通り、遺構は見当たらず。徒歩用の登城路の途中に石垣に用いたっぽい石が沢山目に付くが、これは石垣の残骸だろうか?
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2022/01/09 16:51
遺構は無いなんてことはないです (2022/01/08 訪問)
建物や石垣はほとんど福山城に持って行ってしまい、遺構は無いと聞いていたが、曲輪の跡がとても良好に残り、関東なら名城クラス。車なら山上まで行けるが、徒歩だと駅からの案内が無く、えらい遠回りをする羽目になった。駅から直進して神辺小学校の裏手の神社から登るのが正解です。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2022/01/09 16:19
2022/01/09 15:46
コロナ過いまだ攻城できず (2017/02/19 訪問)
3ヶ月ぶりの投稿です。7ヶ月くらい攻城していません。
コロナが落ち着いたら春に四国一周を予定していましたが、オミクロン株が広まっており、また断念せざるえない状況です。
2年くらい前にも四国一周を予定して、ホテルもレンタカーも飛行機の切符も手配済だったのをキャンセルしたことがあります。
今回は青春18キップ(春)を使用して攻城を計画していますが、少し様子見しています。春に行けなかったら夏にリベンジです。
投稿写真は2017年2月に四国の100名城を巡った時のものです。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/01/09 12:26
久留里城訪問 (2004/12/26 訪問)
過去のお城巡りの振り返り、第16段は千葉県君津市の久留里城。
房総半島で最も長い小櫃川を、木更津の河口から約30km上った場所に位置する久留里エリアは、川が丘陵地から平地をつくり出す切り替わりのポイント。
その東側、比高約100mの山を城郭とした久留里城。
室町期は上総武田氏の領地でしたが、その衰退により安房の里見氏が勢力を北へ拡大。
正確な時期ははっきりしないものの、1540年ごろに義堯よって久留里城は里見氏の本拠となり、里見氏の全盛期を飾ります。
しかし秀吉の小田原征伐後、里見氏の領地は安房に縮小。
近世城郭に改修されつつ、江戸初期は土屋氏、江戸後期は黒田氏が城主を務めました。
現在も堀切などの山城遺構が残っており、二ノ丸には資料館、本丸には江戸期の雰囲気を再現した模擬天守。
17年前の訪問時の記憶はもう薄いのですが・・・
写真から1時間半は滞在しており、山城素人なりに楽しめた記憶が残る久留里城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/01/09 07:17
2022/01/09 07:03
献血前の宇都宮市の城めぐり⑤ (2021/11/21 訪問)
献血前の宇都宮市の城めぐりのラストは、戸祭城。住宅街の中にひっそりと城址碑が佇んでいました。この後、宇都宮の献血ルームで、無事献血できました。この献血ですべての都道府県での献血回数が4回以上となりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/01/09 01:16
赤なのに、、、 (2021/12/17 訪問)
申し訳ありません。道に迷い、神社仏閣が気色悪くなってくる時間で、善性寺しか行けず六所神社行けませんでした。赤い鳥居はありません。
赤っ恥覚悟。マーキング投稿です(;><)
念願であった尾崎豊の記念碑に時間を割き、渋谷城跡もスルーした罰を受けたのです。。。
ここは吉良の支城であったとか。いつかリベンジいたします。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/01/09 00:58
🎵せたがやたがやせ (2021/12/17 訪問)
世田谷耕せよいしょ
クワを握ればワッショイ!
by爆風スランプ~しあわせ~
かつて、何故かファンでもないのにアルバムを持っていて気になっていた世田谷…城。サビが未だこだまする頭の中。ようやく行けました!
初めて東急世田谷線に乗り、途中「松陰神社前」という駅名に飛び降りかけましたが、「上町」という駅で降り歩いているとガス灯風の街灯には「城山通り」、更に進むと「城向橋」、、、これはきな臭い。いや城臭い。プンプン臭ってくる。などと思っていたら着きました「世田谷城阯公園」
ここは名族吉良氏所縁の城跡。公園には堀や土塁が残っており、チビッ子が走り回り、歴史と都会と子供達の交わりがいい感じ。
私も童心に返り歩き回ってみたところ、折からの雨に濡れた土に滑る滑る。恐るべし関東ローム層。往時を偲ばせてもらいました(;゜0゜)
公園の遺構は小規模ながら郭跡もあり大満足。ただ、井戸は当時のものなのか?その前にある木馬が感覚を狂わせる(笑)
さて、お次はLet's 豪徳寺!
チェブさんがお使いになっていたけど、使いたかったのですこのワード😝
公園の説明書きには付近の史跡が詳細に記されています。それを見て豪徳寺を目指しました。工事もしていてひっそりしていましたが、さすが井伊家の菩提寺。立派な佇まいでした。
吉良上野介に井伊直弼。非業の死を遂げた二人に所縁の地なのか、ゾワゾワする。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。