【山田城】
<駐車場他>砂防ダム前登城口駐車場/山田公民館駐車場<34.626934, 135.937912>
<交通手段>車
<見所>切岸・堀切
<感想>山田岩掛城の築城は室町時代に興福寺の衆徒でありこの地の豪族である山田氏によって築城された。山田氏は古市氏に属し、戦国時代末には山田道安を輩出している。道安は松永久秀が東大寺を焼き討ちしたのち大仏殿再建に尽力している。道安の時代に東隣にある馬場城を築城し本城を移し山田岩掛城は支城とした。
砂防ダム前に駐車スペースがありますが、泥っぽい駐車場でタイヤ等の汚れを気にするならば公民館駐車場がお勧めです。先達の方々の登城後に整備されたようで、砂防ダムを正面に見て右手に登城口・案内板がありすぐわかります。砂防ダムの上方を通って城跡の主郭とその下段の曲輪の堀切に入ります。下段の曲輪は整備されていますが主郭は未整備で入るのに苦労します。主郭の西側背後の堀切とそこから北と南に回し込んだ堀は深く見応えあります。主郭切岸も高く急です。主郭・背後の堀切に入るのにストック要です。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む