城びとさんにも登録されたお城だが、まあ現地には何もないと言ってよい。同じ千葉県内(芝山町)にも大台城があって、芝山の大台城が井田氏、栄町の大台城が依田氏と伝わるので猶更に混同されやすいお城でもある。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/10/29 07:52
近くの大台城と混同されやすそうだ (2021/08/19 訪問)
城びとさんにも登録されたお城だが、まあ現地には何もないと言ってよい。同じ千葉県内(芝山町)にも大台城があって、芝山の大台城が井田氏、栄町の大台城が依田氏と伝わるので猶更に混同されやすいお城でもある。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/10/29 07:26
三河侵攻のため築いた名城 (2021/10/17 訪問)
古宮城は愛知県新城市作手に位置する平山城で、武田信玄が三河侵攻する際に、馬場信春に命じて築かせた土の城です。比高30mの丘陵を城塞化した城で、北・東・南の三方が湿地に囲まれており、城域は東西250m・南北200mにも及んでいます。
馬場信春が古宮城を築いたあとは、小幡又兵衛らが守備しましたが、武田信玄が三河に侵攻していた際に死去すると、亀山城の奥平貞能・伸昌父子は武田氏から離反し、徳川氏へ寝返りします。武田氏は奥平氏を討つべく軍勢を出しましたが、奥平氏・徳川氏の軍勢により古宮城は焼失、武田氏はこの地から撤退したと伝わっています。武田氏が築いた古宮城は僅か3年ほど存続したとのことです。
現在、古宮城の大半は個人所有の私有地でありますが、所有者の好意により見学が許されています。駐車場は3台分ほどありますが、トイレはありません。続100名城スタンプの設置場所でもある、作手民族資料館に寄って用を足した後に行かれると良いでしょう。
この城の見所は何と言っても、城の西側にある、幾重にも積まれた高い土塁、何重にも掘られた深い堀、城の東西を分断する大堀切です。(*^▽^*)5度目の攻城ですが、何度見ても飽きさせません(*^▽^*)
この城址に立つと、1Kmほど離れた場所に奥平氏の本城、亀山城・奥平氏が築いた文珠山城があり、更に文殊山城の尾根続きに武田氏側が築いたとされる賽ノ神城があり、三河侵攻の最前線である緊迫感がひしひしと伝わってきます。
+ 続きを読む
♥ いいね
25人が「いいね」しています。
2021/10/29 06:15
15分程度で主郭に (2021/10/23 訪問)
10月とは思えない寒い日でした。
気圧配置も季節外れの冬型であり、太平洋側は好天ですが、日本側は崩れていました。
長野自動車道を北上すると、だんだん雲行きが怪しくなってきました。
ただ、長野市あたりは降り出す秒読み段階といった感じだったので、なんとかいけると思い霞城へ寄ることにしました。
霞城は、長野市松代町大室にあります。
長野インターからは4km、クルマで8分くらいです。
永福寺(長野県長野市松代町大室157)にクルマを駐めることができますが、大室の集落は道が狭い上にわかりにくいです。
高井大室神社の鳥居前の道を入って行き、案内板でしたがって曲がれば着きます。
なお、次のページに詳しいトレッキングガイド・マップがありますので、参考にされるよいでしょう。
https://nagano-yamajiro.com/trekking/kasumi/
永福寺登山口から登城
15分程度で主郭に着きます。
帰路は石門登山口方面に向かうつもりでしたが、落ち葉で、どこが道かわからない状態でしたので、登った道を引き返しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/10/28 22:26
大垣城 (2021/10/17 訪問)
水の都。水路の水もキレイでした^_^
城のすぐ近くの公園も大きな遊具があったり、プレーパークもあって大満足!
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/10/28 22:20
岐阜城 (2021/10/03 訪問)
やっぱり登るね^_^
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/10/28 22:18
2021/10/28 22:10
岡崎城 (2021/07/22 訪問)
出世ベンチの場所はとてもよいフォトスポットです^_^
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/10/28 22:06
郡上八幡城 (2021/07/18 訪問)
登り甲斐のある城だったね^_^
鍾乳洞も合わせて楽しみました!
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/10/28 21:58
清洲城 (2021/03/14 訪問)
新幹線も近くでみられました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/10/28 21:53
犬山城 (2021/06/06 訪問)
国宝天守!歴史も感じて景色もいいし、食べ歩きもいい感じに楽しめますね^_^
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/10/28 21:47
名古屋城 (2021/03/07 訪問)
早く天守に入れるようになるといいねー^_^
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/10/28 21:37
岩崎城 (2021/06/27 訪問)
子連れで手軽にいける城でした。階段の下から見上げた姿もいい感じでした^_^
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/10/28 21:28
吾妻川沿いの要害 (2021/10/10 訪問)
登城口近くに駐車場が無く、近くの家電量販店の駐車場に駐めさせてもらいました。
登城口から石段を登ると神社があり、そこから土塁上を進みます。
藪の堀を横目で見ながら進むと二郭と三郭の間に。
ここには土橋があり、その両側の堀も観察できます。
本丸と南曲輪の間の長い堀を歩き、三日月堀を経て本丸に。
本丸虎口は枡形になっていて石垣も残ります。
また、本丸は高い土塁にも囲まれていました。
一通り土塁上を歩き、二の丸、三の丸、北曲輪まで歩きました。
それぞれ曲輪は畑になっていました。
白井長尾氏の本拠で、江戸時代には白井藩が立藩されました。
しかし短命に終わり、江戸時代初期に廃城となってしまいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/10/28 21:20
小牧山城 (2020/09/27 訪問)
城好きに目覚めた城!?
妹が生まれる前日に登ったね^_^
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2021/10/28 18:28
村史跡 (2021/10/24 訪問)
南北400m東西200mの広い城跡です。
西面の巨大な横堀が素晴らしく圧倒されます。北で折れ曲がって大きな二十掘りとなってます。
この地方での中心的な存在で武田勢も重要視したらしい。
小型車なら中心部の今木八幡神社まで行けます。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2021/10/28 16:31
滝桜鑑賞の後に登城、広い濠高土塁が圧巻 (2012/04/29 訪問)
平成24年4月の連休群馬県太田金山城、高崎城、沼田城を終えて福島県三春の滝桜を是非見たいと大回りして滝桜朝駆け2時間の大渋滞でしたが着けば交通整理宜しく順々に駐車場に案内されました、滝桜の周りには大勢の見物客、日本三大桜の一つ、凄いと言うか息をのむ思い素晴らしい千年を超える銘木、その後8年掛けて残りの日本三大桜を鑑賞しました。
三春の滝桜から県道40号線を約50km程南下、三春城の麓を城に行かず滝桜へ道中、枝垂れ桜があちこち咲それは素晴らしい、県道40号線の山道、里山沿いにも家屋敷に一本桜があちこちに咲き田植え前の田園風情と良くマッチし山里の古き良き時代を彷彿させる情景に走行中堪能しました。
棚倉城へはナビに従い内堀南の二の丸駐車場を利用。城跡は亀ヶ城公園と成ってる。
駐車場から直ぐに広い内濠、本丸の二段高土塁が目に入り浮き浮きドキドキの城探訪の開始です、本丸南側に在る追手門外枡形に土橋から入り本丸内部を一周、北に在る北門内枡形を見て内濠外周を一廻り、途中に二の丸西側の崖状に在る二の丸石垣を見学、本丸土塁上を一周、幅広の土塁上に多門櫓跡、四隅に隅櫓跡、途中に外の土塁側で二段に成ってる武者走り?を歩いてみる。最近復元の茶室も外から見学。
大身丹羽長秀の嫡嗣丹羽長重は関ヶ原合戦西軍につき領地を取り上げられたが慶長8年(1603年)大名に復活し元和8年(1622年)5万石で棚倉領主となる。当初赤館に入るが寛永元年(1624年)幕命に由り現在の地に平城の棚倉城を築城し未完のまま寛永4年長重は白河10万石で転封、白河小峰城は棚倉城の土の城と違い総石垣の城郭に大改修、その白河城も寛永20年(1643年)代が変わり光重は二本松城に転封し城を大改修石垣の城へ以後丹羽氏は二本松で11代継承するが幕末の二本松少年隊の悲話は語り継がれてる。
関ヶ原合戦の西軍につき領地没収後大名に復活するが幕府の目は厳しく立て続けに棚倉城築城、小峰白河城の石垣大改修、二本松城の石垣大改修と仕置きに近い幕府監視が辛すぎる。
しかし後世に百名城として小峰白河城、二本松城として残し棚倉城も土造りの名城として残し築城の名手丹羽氏の名前を後世輝かしく誇ってる。城好きには大変ありがたい。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/10/28 14:14
9年前の初登城桜満開花盛り (2012/04/28 訪問)
平成24年4月の連休太田金山城、高崎城を終えて関越で一路沼田へ、車は人出も多く少し駐車場を探し回りましたが何とか臨時の駐車場に停める事が出来ました。
早く登城したかったのですがやっと今回の初登城、駐車場の関係で二の丸グランドから攻城、二の丸土塁の桜は満開か散り気味、高崎城と違い標高差の違いでまだ桜が楽しめました花見客も大勢、本丸内堀横を通って本丸へ花壇にチュウリップ、花が咲き誇り沼田城址公園は植物園の模様、本丸跡、鐘楼、真田時代の復元想像図は薄く擦れてるが当時関東には唯一の5層天守が描いておりそれも金箔瓦と成れば真田氏の当時の勢いが感じられる、発掘発見されて復元整備された西櫓台、石垣も見事、城跡の先端捨曲輪からは谷川岳方面新潟県境の山々の残雪が見事に眺望出来ます、桜と残雪絵になるシーンです。
歴史はさて置き沼田城跡の桜と花の情景と雰囲気に大満足の初探訪でした。
投稿が今月二回とダブりますが9年前の古い写真を見て頂ければ幸いです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2021/10/28 08:12
一日とことん彦根城(第三郭) (2021/10/03 訪問)
(続き)
中堀と外堀の間の第三郭には武家屋敷や町屋が配され、内町と呼ばれていました。現在でもあちこちに武家屋敷や城下町、外堀の痕跡が見られるようなので、自転車でめぐってみました。
旧池田屋敷長屋門
佐和口の東に位置する中級武家屋敷で、池田氏は伊賀者として召し抱えられたとされます。長屋門内部は無料公開(土日祝の9時~17時)されていて、馬屋があるとのことながら馬屋というより……トイレ? もしや「厠」を「厩」と見間違えた!? とも思いましたが、馬の排泄物が流れ込む仕組みになっているとのことで、やはり馬屋だったようです。説明板がなければわかりませんでしたが、珍しいものを見ることができました。
旧鈴木屋敷長屋門
中堀の南端付近に位置する中級武家屋敷で、鈴木氏は大津蔵奉行や書物奉行などを務めたようです。主屋などは取り壊されましたが、江戸末期に建てられた長屋門が現存しています。外観のみで内部は非公開です。
金亀会館
藩校弘道館の講堂を外堀南端の現在地に移築したもので、藩校唯一の現存建物です。保存・活用に向けて建物調査が実施されており、現在は外観のみで内部の見学はできません。
宗安寺
井伊直政が転封に伴って上野国から移した寺院で、夢京橋キャッスルロード沿いにあります。赤門と呼ばれる表門は佐和山城大手門の移築、本堂は長浜城の御殿を拝領して再建したものです。また、本尊の阿弥陀如来立像は、大坂夏の陣の際に淀君の念持仏を持ち出したものと伝わり、墓所には夏の陣の若江の戦いで井伊直孝隊との激戦の末に討死した木村重成の首塚があります。朝鮮通信使の彦根における宿所としても知られています。
城下町の屈折(どんつき)
城下町には道の屈折や斜交は定番ですが、彦根でも随所に見られます。この日は彦根幼稚園の西側、説明板が設けられた旧白壁町のどんつきに行ってみました。
外堀跡
彦根城の外堀は戦後のマラリア対策で埋め立てられて道路(昭和新道)となり、往時の姿はほとんど遺されていませんが、護国神社前(彦根観光センター裏手)に外堀跡(と説明板)が見られます。また、金亀会館の南にある外馬場公園は外堀を埋め立てたもので、金亀会館との間の水路は外堀の名残と思われます。外馬場公園から西に徒歩3分行くと、外堀の土塁(藪御土手)がなかなかの規模で遺っています。
おまけ・近江ちゃんぽん
まだ近江ちゃんぽんを食べたことがなかったので、近江ちゃんぽんの元となった彦根チャンポン発祥の店、「麺類をかべ本店」で昼食にしました。どう見てもスナックそのままの店内に入り、チャンポンとミニチャーハンのセットを注文。和風だしのスープはガツンとくるようなインパクトはありませんが、野菜と相まってほのかな甘みのある優しい味わいで、いくらでも食べられます。大盛にすれば良かった…。彦根のちゃんぽんは「をかべ」が発祥ながら、店によってそれぞれ特色があるようですので、当面は彦根での昼食はちゃんぽん食べ比べになりそうです。
腹ごしらえも済んだので、城めぐり再開。昭和新道(外堀跡)を越えて、第四郭の足軽組屋敷に向かいます(続く)。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/10/27 22:23
2021/10/27 19:59
乾櫓と東門の初登城 (2012/04/28 訪問)
平成24年4月末からの連休に太田金山城を終えて出張で何回となく訪ねてる高崎市の高崎城に初登城、車は何処に駐車したかは記憶がはっきりせず分かりませんが東門近くの公共施設駐車場を当時は利用。
高崎城の本丸に在った乾櫓と東門が音楽センタ通り南の外濠の土塁上に乾櫓が移築され隣接西に東門が移築されて居ます、同場所の北隣接地に模擬石垣などで高崎城の案内板などを掲示し城の雰囲気を醸しています、外濠の土塁上を南北に歩き満開のツツジと濠を眺め天気は晴天、気分はルンルン、城内はイベントで賑わって居ましたが私の周りは城探訪で人無し静かなものです。
また高崎城は故郷井伊谷城出身井伊直政が家康関東移封後箕輪城を与えられ現在の箕輪城に大改修しましたが家康の命、経済の要所である高崎に高崎城を大改修築城、西の利根川支流烏川を西の外濠とし東に本丸、二の丸、三の丸外周を大土塁と外濠防御、現在外濠、土塁がぐるっと残ってる様です、古写真には明治期練兵場と成り石垣櫓台上に御三階櫓が写されてました、破却は惜しまれます。
直政は関ヶ原後佐和山城へ彦根城築城を計画するが関ヶ原の鉄砲傷で2年後の慶長7年(1602年)亡くなり惜しまれました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。