駅にほど近い城だから15分もあれば十分とタイトな計画を立てましたが、間違って磨墨塚公園にたどり着いてしまったため、時間がものすごく足りなくなってしまいました。それに結構きれいな土塁や空堀があったのも想定外でした。最後は、予定していた電車に乗れるよう走りました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/01/12 19:43
2022/01/12 15:34
平城、水濠、土塁、睡蓮美しい城です (2011/06/04 訪問)
10年前の平成23年6月上旬、富山城を訪ね天守閣博物館の担当の方に紹介頂いた越中安田城を初登城しました、良く晴れた暑い日でしたが平城、水濠、濠の睡蓮と心地よい探訪でしたので暑さも吹っ飛んだ感じでした。
車は安田城跡史料館の専用駐車場を利用、無料、余裕の駐車場。
資料館で展示物、資料を閲覧見学し勉強、二階展望台で安田城を俯瞰する、水濠、芝が張られた城域が青々(緑)として美しい。
資料館から土橋を渡って右郭へ、野外展示で立体模型も有る、土橋を渡って二の丸へ周囲は土塁ですが本丸側は土塁無し、土橋/木橋を渡って本丸へ南側が虎口、周囲は高く幅広の土塁が囲ってる、充分櫓が建ってそうな広さは有る。
田園、田圃の中に水濠に囲まれた平城を古文書古地図に基づき発掘調査復元整備された模様、整備は平成4年との事。
富山市郷土博物館の方に紹介を受けて登城しましたが良い物を観察探訪出来ました・・有難うございます。
歴史は佐々成政征伐の為天正13年(1585年)秀吉の本陣白鳥城の支城として前田氏が築いたと有ります。(資料館入手安田城跡パンフレット抜粋)
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/01/12 06:25
2022/01/11 23:38
彦根城のヒミツ
猿さんからのクイズのお返事です。
1) 彦根城の国宝天守は大津城天守の解体資材を使用したと言われています。(その大津城は坂本城からの移築⁉︎)
彦根城の櫓や門の中には長浜城や佐和山城からの移築と言われるものもありますが、諸説ありのものもあるようで……。
2)大津城の解体資材は彦根城だけでなく膳所城にもお分けしたのでちっちゃくなっちゃった(^o^)/
3)彦根城天守の装飾は政治的象徴としての美✨と軍事面での強化👊
薄っぺらくてすみませんm(__)m
彦根城クイズということで、世田谷区の豪徳寺にある井伊直弼のお墓と猫たちの写真をどうぞ😸(偶々一昨日お散歩してきたので雪が残っています⛄️)
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/01/11 23:38
昭和29年から聳えてる模擬天守 (2011/06/04 訪問)
10年前の平成23年6月上旬、越中、能登の城廻りに出掛けました、高速道で車中泊し朝7時過ぎに城址公園地下駐車場に到着、利用。
模擬天守の富山市郷土博物館はまだ開館して無いので、地下駐車場出口に近い東側の郭を見学、千歳御門、工事中でバリケード設置、御門横の石垣も工事中、搦手門虎口、現佐藤記念美術館の模擬三層櫓を外より眺める、二の丸側に廻り水濠越しの模擬天守を東側から西側から眺め、元鉄門枡形石垣を南から入り、素晴らしい鏡石を眺める、北側から模擬天守を眺め、本丸南東角の土塁、櫓跡も工事中で遠くより眺めて、北側の水堀松川を眺め通り西の丸へ本丸、西の丸エリアは工事中で歩ける所で探訪、9時過ぎに成ったので模擬天守に登閣、立体模型、富山城の歴史展示を観覧し、係の方に説明を頂く、係の方に近くの城として越中安田城を紹介され富山城の後に登城する。天守展望台から眺めも良好。水濠越しに模擬天守閣を眺めると水に写る天守、水濠の広さ、元鉄門の桝形石垣、同鏡石群も大きく素晴らしい、松川の水堀も春、桜の頃に舟遊びをしてみたい。2時間半ゆっくりと楽しみました。
歴史:富山城は天文12年(1543年)神保氏によって築かれ、一向一揆勢、上杉氏、佐々成政と続き、天正13年(1585年)豊臣秀吉の征討を受け富山城は破却。
以後、前田利家領有加賀、能登、越中を領有する、嫡子利長が富山城を整備するが大火で焼失、一国一城令で廃城。寛永16年(1639年)の富山藩分藩に伴い、初代藩主前田利次が入城。その後富山前田家13代が継承し明治を迎え、明治6年に廃城、解体される。
昭和29年戦災復興の恒久記念物として富山市郷土博物館が開館した、平成18年にはリニューアルオープンした。
(富山市郷土博物館パンフレット抜粋)
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/01/11 23:32
みなさんと同様に… (2021/12/19 訪問)
みなさんと同様に,平塚神社です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/01/11 23:06
2022/01/11 22:56
2022/01/11 22:50
石垣の風化が (2021/09/19 訪問)
ここの天守は模擬天守のくせにもうすぐ築100年を迎えるのだが、大きく見せようと虚勢を張っているように見えていつ見ても微笑ましい。石垣の風化が一段と進んでいるのが気がかりと言えば気がかりだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/01/11 22:45
2022/01/11 22:37
2022/01/11 22:34
2022/01/11 20:10
四国一周バイク旅 (2013/11/02 訪問)
ツーリングで訪れました。自身2つ目の現存天守となりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2022/01/11 14:47
陣屋門は圧巻 (2021/12/30 訪問)
見事に復元されており陣屋門と堀だけでもとても見応えがあります。また、三日月といえば山中鹿之介を思い浮かべますが、地名の由来は、悪さをした豪族たちを罰するため、水に浸けの刑にした場所であることからきているそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2022/01/11 14:40
赤松家および尼子家滅亡の城 (2021/12/30 訪問)
2つの名家が滅亡するなど短期間に2回もの大規模な戦いがあった悲劇のお城です。お城自体は比較的小規模ですが、堀切、竪堀など見られ楽しめます。本丸には赤松政範の墓がありエモーショナルな雰囲気が感じられます。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/01/11 14:33
入山禁止 (2021/12/30 訪問)
登山口まで行きましたが、入口は封鎖されていました。一般の人は入山できないようで、地元の観光ガイドツアーに申込すれば入山は可能です。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2022/01/11 10:04
僅かに残る石垣に大興奮 (2021/05/06 訪問)
本丸跡に残る石垣に興奮してしまいました。
僅かではあるんですが、こういう石垣ってらしくて見応えあると思います。
残った石垣から昔はここにも石垣があったんであろう、ここが堀かなど想像しながらの攻城でございました。
本丸跡には案内板がありました。
近隣では二本松城が有名ではあると思いますが訪れた際にはぜひ小浜城も寄ってみてください。
ついでに寄ったつもりでもそれ以上の満足を得られるのではないでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
29人が「いいね」しています。
2022/01/11 06:48
2022/01/11 01:00
今年初めての夜間天守公開に行って来ました。 (2022/01/10 訪問)
本日、夜間天守公開に行ってきました。
今年は初めての夜間攻城となりました。
夜間に見る彦根城は、昼間とは違って何か幻想的に見えました。
ところでにのまるさん、あれから大和郡山城に行かれたのですね。
昨年、復元したばかりでなので美しくこれからの大和郡山城の新たなシンボルになることでしょう。
本日は、彦根城クイズに答えて下さい。
彦根城天守閣に纏わるクイズです。
先ず一つ目は、彦根城天守閣はある天守閣を解体して移築されたものです。
その天守閣とはどこでしょうか?
二つ目は、その天守閣は元々5重天守でしたが今の彦根城の天守は3重天守ですよね。
どうして3重天守にしたのでしょうか?
3つ目は、彦根城天守は3重天守ですが多彩な破風で飾られ、3階部分には高欄付きの回り縁がぐるーと張り巡らされ、2階に加えて3階部分にも花頭窓があしらわれいます。
どうしてこんなにも飾り立てたのでしょうか?
以上です。
一昨日と昨日の講演会の内容については、後日の報告と致します。
写真には、本日撮影したのと昨年撮影したのとが混在しております。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/01/10 23:12
現地に城情報なし (2022/01/09 訪問)
みなさん記載されている通り、現地には頼朝の布陣伝承地の説明板はありますが、城に関する説明板も記念碑もありません。
北区のウェブサイトの歴史文化財リストにも記載がありません。
(平塚城は伝承地の説明板があるため、文化財リストにも記載があります)
遺構も消滅しているため、「ここが本当に城跡なの?」という感じです。
自分のように薄い知識しかない人間には城びとの登録やみなさんの投稿がないと確かめようがない感じです。うーむ。
●アクセス JR京浜東北線王子駅徒歩10分
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。