高木城からの転戦です。入口前(33.226866、132.554942)に路駐しました。
城跡入口前(33.292960、130.349572)に路駐し、水掘り&姉川天満宮を確認。その後、農村公園入口前(33.291903、130.347376)に路駐して、公園遊具付近にある配置図を確認しました。
築城年代は定かではないようですが、1360年(正平15年)に菊池武安によって築かれたと云われています。
その後は菊池氏の庶流という姉川友安、姉川惟安、姉川信安などが城主でした。
姉川氏は戦国時代には少弐氏に、さらに龍造寺隆信に従属していました。隆信の勢福寺城攻めの際には、本陣として使われました。
クリークに広がる城ですが、どこまでが私有地なのか明確でなく、また藪が生え茂っており現地は天満宮あたりしか確認出来てません。
本丸入口である天満宮の入口に説明板、農村公園に配置図が設置されています。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=直鳥城に向かいます。
+ 続きを読む











