みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

じゅんじん

ここら辺 (2022/03/04 訪問)

9年ぶり。看板が書き換えられていました。ここがお城だよね?付近はお寺や神社、寺跡があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

北風の又三郎

四国旅行2日目 (2022/04/03 訪問)

初めて四国に行きました。

1日目では、明石海峡大橋を通り渦潮を眺めつつ徳島市のホテルに泊まりました。

2日目の朝に徳島城に行きました。うどんは香川だけのものと思っていましたが、徳島にもたくさんうどん屋さんがありました。(うどん屋さんしかなかった) 朝ご飯にうどんを食べた後いよいよ徳島城に行きました。
徳島城は蜂須賀家政が現在のような城を築きました。現在は石垣や堀が残っています。近年に、鷲の門が復元されました。石垣は、徳島の青い石を使用しているようです。階段が急で、ガクガクでした。ちなみに徳島城から見える眉山は眉の形をしていることが由来だそうです。

この後は阿波おどり会館や、DMVという鉄道からバスに変わるという夢のような鉄道に乗りました。楽しかったです。
#徳島 #日本100名城 #石垣 #桝形虎口 #うどん 

+ 続きを読む

ryu

古代山城、鞠智城(2007年) (2007/04/29 訪問)

南阿蘇外輪の山を縦走した帰りに立ち寄った。
663年の「白村江の戦い」で唐・新羅の連合軍に大敗した大和朝廷が日本列島への侵攻に備え西日本各地に築いた朝鮮式山城の一つで大宰府やそれを守る大野城・基肄(きい)城に武器・食糧を補給する支援基地だったらしい。
鼓楼、板倉、米倉、兵舎などが復元されている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

掛川城再訪 (2011/05/04 訪問)

東京での用件にあわせて訪城。再訪となった今回は天守と御殿の内部をじっくり見学する。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

掛川城(2007年) (2007/04/26 訪問)

東京からの新幹線の帰路、掛川で途中下車して訪城。駅前から歩き、大手門、番所、天守閣、太鼓櫓、御殿と見て回った。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

久留米城(2007年) (2007/04/21 訪問)

毎年、春に筑後川河川敷で開催されるつつじ祭りに行き、久留米大砲ラーメン本店でラーメンを食べてから訪城。

+ 続きを読む

ぴーかる

勝楽寺城 (2022/03/12 訪問)

【勝楽寺城】
<駐車場他>勝楽寺前の駐車スペース
<交通手段>車

<見所>竪堀・石垣
<感想>勝楽寺城は室町幕府の樹立後の1337年、6か国守護となった佐々木道誉(京極高氏)が築城されたとされます。佐々木道誉は以降没するまでここを本拠地としており勝楽寺に墓碑があります。
 登山道は勝楽寺を入った右手にハイキングコースの案内板があり、石仏群の奥のゲートを開けて入ります。城跡までの途中に経塚や狐塚があります。城跡は南北にはしる細尾根上に連なる連郭式で南端に上ろう落としと言われる曲輪があります。この曲輪は眺望が良いです。上ろう落としの曲輪の北側尾根の西斜面には数条の竪堀が見られます。また主郭と大きい曲輪には堀切と西側斜面にかけていい竪堀が施されています。主郭は南全面と東西の隅および北側虎口から東側にかけてが石垣だったようで南面にはよく残されています。南と北の虎口付近には巨石が転がっており巨石造りの虎口だったことを思わせます。主郭の石垣は南面によく残っており、東南隅、西南隅付近にまでかけて石垣があったようです。主郭南面の石垣とその下に続く谷を利用した切岸とで見応えがあります。麓の勝楽寺の井戸の説明板に信長の攻撃を受けたとの記述があったので石垣遺構は戦国時代のものかもしれません。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUCHI38

石垣 続き (2022/04/03 訪問)

石垣の続きです。やっぱり綺麗。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUCHI38

石垣と桜 (2022/04/03 訪問)

加藤清正が築いた石垣が今も現存しています。なかには清正が印をつけた石垣や、清正を象徴する清正石というでっかい石もあります。石垣と空堀と桜を重ねるとうっとりします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

特別史跡の桜 (2022/04/03 訪問)

名古屋駅で買い物をしていた後、車で帰ろうとしたら、石垣と空堀が見えてきたのを見て、名古屋城に寄り道しました。石垣がもう綺麗すぎて興奮してしまい、家族と話す声も大きくなってしまいました💦天守閣を見る度、早く入れるようにならないかなーと思ってしまいます。天守閣に人生で入ったことが一度もありません😥桜と名古屋城が一緒になるとほんとに綺麗です。

空堀には鹿が二頭いました。名古屋城は空堀と石垣が多く、枡形虎口も最強です。徳川家康が築城した時の思いも伝わってきます。まあとにかくほんとに楽しかった😁

評価
遺構:5
建物の美:5
行きやすさ:5

評価も今回はオール5です。

攻城時間
30〜60分

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小荷駄

柿本城 (2022/04/02 訪問)

道の駅鳳来三河に車を停めました。そこから奥の満光寺さんの山門をくぐって行くと左側が登城口でした。道は急な坂でしたが手摺が付いていてしっかり整備されていました。15分程で本丸跡に到着しました。柵があったり門があったりと山城の雰囲気が満載でした。出丸跡が本丸跡より高い所にありました。この日最後の登城で夕方で時間がおしていたので早足で廻ったのでまた行きたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

桜まつり (2022/04/02 訪問)

子どもがお花見をしたいと言うので、お弁当を持って和歌山城に行ってきました。

岡口門から入り、岡中門との間の曲輪でレジャーシートを広げて昼食を。城内は桜まつりのぼんぼりで飾られ、桜もちょうど満開。まん防が解除になったとはいえ、コロナ禍もあって宴会は禁止ですが、多くの家族連れで賑わっていました。いろいろと制約はあるにせよ、石垣に囲まれながら満開の桜の下で家族とのんびりできるのは幸せなことですね。

昼食の後は、お城の動物園のなぞ解きイベントに参加し、砂の丸から鶴の渓を抜けて二の丸へ。裏坂登口では、おもてなし忍者がかくれみの術体験をやっていたので、子どもに勧めましたが、恥ずかしいからと断られました…。そして、たくさんの人が行き交う下の丸の桜並木から大手門を出て、一の橋を渡って和歌山城を後にしました。

そういえば、これまで桜満開の和歌山城には来たことがなかったように思いますが、やっぱりお城に桜はよく似合いますね。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Hyaku金

復元土橋門と城下町散策 (2022/04/02 訪問)

お花見客で賑わっていて、駐車場もいっぱいでしたが、普段は余裕で停められると思います。最初に図書室の第一資料館を見学し、館林城の資料や案内図をもらいました。復元土橋門と三ノ丸の土塁は当時の雰囲気がよく出ています。縄張りが広いので計画的に回った方がいいですね。私は八幡郭の旧藩主秋元家別邸と鷹匠町武家屋敷「武鷹館」に行きました。御城印はつつじが岡公園内のつつじ映像学習館の売店で販売しています。復元土橋門からは3km近くあるので車で移動しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

kurachan

平戸城

風景が最高!

+ 続きを読む

赤い城

真田人気は衰えず (2022/03/20 訪問)

尼がの駐車場は満車で少し待って駐めることができました。
まずは尼ヶ淵から石垣を見上げます。
この断崖ではとても攻めることは出来ませんね。
東側から登城します。
東側の堀にはかつて鉄道が走っていたと。
本丸東虎口の真田石を見て本丸に入ります。
本丸には真田神社が立つ他、信繁の像も出来ていました。
西櫓は江戸時代のものが現存。
久しぶりの建物がある城でした。
本丸の堀も見どころの一つ。
桜の名所でもあり、登城時はまだ早かったですが今頃がちょうど見頃かもしれません。
さらに多くの人で賑わいそうですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【越前・北ノ庄城】福井県福井市 勝家の夢のあと (2010/05/15 訪問)

 福井城の三の丸日向門跡辺りに北ノ庄城の天守閣が在ったのではと伝わってる様で福井城に入れて投稿かもしれませんが一城で越前国北ノ庄城として投稿致します。

 福井城を復元舎人門、復元廊下橋、福井城天守曲輪、本丸を内濠越しに一周、本丸内側を一巡し探訪を終えて南西角の坤櫓台から南方約500m程を街中散策して柴田神社の有る北ノ庄城跡を目指す。
 北ノ庄城跡住所:福井県福井市中央1丁目21(柴田神社)

 北ノ庄城は越前一向一揆を収めた後信長より天正3年(1575年)越前49万石を与えられ足羽川と吉野川の合流点に築き天守閣は九層と伝わってる、秀吉との戦に敗れ天正11年(1583年)北ノ庄城天守と共に惜しくも焼失する。
 跡地に香川元太郎画伯の北ノ庄城想像復元図付沿革案内板が有ります、素晴らしい天守閣、大手枡形城門が描かれて居ました、堀跡の発掘調査後の石垣地表展示されて居ます、また近くに在った九十九橋の半石半木造り模型展示、柴田勝家の像を中心に展示構成と成って居り、柴田神社が勝家を祀ってる。

 歩いて行ける距離ですので福井城と北ノ庄城はセットがお薦めです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

本丸の雁木が四面に⁉ (2010/05/15 訪問)

 内濠越しに本丸石垣を一周の続きです。

 外側から本丸を一周し御本城橋から大手に入る、福井城は北西角に2段の天守曲輪天守群、南東角に巽櫓、北東角に艮櫓、南西角に坤櫓、南に大手門二重桝形、北に北不明御門桝形、西に山里口御門桝形、北面、東面、南面を多聞櫓、西面を漆喰土塀の構えで守ってる。
 東西南北の内石垣へは雁木が備えられる守りは完璧、各面の雁木は保存も良く見所の一つです、東面の艮櫓から巽櫓間は明治以降の改変か?雁木石垣が外され土塁状態に成ってる?上部は多聞櫓が城塁の折れに沿って構えられていたのに?
 雁木へは登れませんでしたが唯一大手門内桝形の多聞櫓跡石垣上は散策路が設置され歩く事が出来、上より南面の濠、城塁壁面、大手門跡を上部より見る事が出来ます。
 
 探訪見学は大手門跡、坤櫓跡、続きの南側雁木、西側雁木、山里口御門跡、天守曲輪下段、北側雁木、北不明御門跡、艮櫓跡、東側の元雁木跡現在は土塁状態、巽櫓台跡、石垣登り階段、大手門内枡形雁木、内枡形多門櫓跡散策路で本丸内側を一巡しました。内側の石垣、石垣雁木が良く残って居ました。
 石垣造りの素晴らしい城郭です、大天守閣か?天守代用した巽櫓か?木造復元される事を願っております。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小荷駄

古宮城(写真撮りすぎました) (2022/04/02 訪問)

まずは登城前に作手歴史民俗歴史館によって続100名城のスタンプを押して古宮城案内図と作手奥平氏史跡巡りガイドブックを頂いてから行きました。対応してくれたスタッフの方が非常に丁寧に説明していただき大変ありがたかったです。駐車場は神社の先に4台位停めれそうでした。トイレはありませんでした。遺構はひと山全部、見所は ありすぎで選べないって感じでした。私は二周しましたが何度でも回れそうです。帰ってきて思ったことは写真撮りすぎで訳がわからなくなりそうだと遺構に見惚れ過ぎで足元注意でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城山公園 (2022/03/30 訪問)

名鉄瀬戸線「尾張旭駅」より徒歩にて登城しました。15分くらいでしょうか。土塁が残っていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

雪の中で (2022/03/29 訪問)

 新しい案内板などが建てられていましたが、入り口には「私有地につき立入禁止」の看板がありました。

+ 続きを読む

ページ870