高室山城から車で15分くらいで、勝楽寺池横空スペース(35.194283、136.288091)に着きました。
勝楽寺城は南北朝期の婆沙羅大名・京極高氏(佐々木道誉)の命により高築(高筑)豊後守によって築かれた城です。
戦国時代には多賀豊後守が居城していましたが、織田信長に攻められ、廃城となりました。
現在城址はハイキングコースとして整備されています。また、山麓にある勝楽寺は道誉の菩提寺として有名です。
近江の山城では珍しい畝状竪堀群や石垣、礎石などの遺構を確認することができるようですが、レンタカー返却の時間がせまっていた為、早めに撤退しました。
攻城時間は60分くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストです。
本日の宿泊先に行く為、米原駅でレンタカーを返却し、米原駅から電車でびわ湖浜大津駅に向かいました。
歩行歩数=30644歩、歩行距離=21.5Kmです。
+ 続きを読む