新発田駅からは少し歩きます。
海鼠壁がおしゃれ。
雪景色で見るとどんなでしょうね。
案内の方も親切でした。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2021/12/30 13:16
2021/12/30 13:01
今年の思い出 (2021/10/25 訪問)
今年は備中松山城で【猫城主 さんじゅーろー】様に、初お目見えが叶いました。
また、松江城でも、猫に会うことが出来て、米子城では、猫諸将達に、初なでなで出来ました。優意義な1年でした。中国地方 猫城3城同盟を結んでくれないかなーと、、。
国内(県内)の歴史のオンライン講座も受けました。
来年も近隣諸国を城巡りをします。
皆様、良いお年を。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/12/30 11:04
龍王山城北城 (2021/12/04 訪問)
【龍王山城北城】
<駐車場他>北城登城口駐車場5台程度分あり。
<交通手段>車
<見所>曲輪・土塁・竪堀・石垣跡・堀切
<感想>南城からの続き、龍王山城は城主の十市氏が属した筒井氏や松永氏、諸勢力に城を渡してしまうことがあり、十市遠勝は娘(御料)を松永久秀に人質として差し出します。遠勝死去後の信長時代には十市氏は筒井派と松永派に分かれますが松永久通と御料は祝言をあげて松永久通は反対派を切り従えて龍王山城の城主となります。松永久通はご存じの通り父久秀と共に信長に謀反して最後は信貴山城かまたは龍王山城とは別の城で自害したとの説があるので結局龍王山城は合戦の場となることなく1578年信長の命により廃城となりました。
北城は主郭を中心として四方に放射状に曲輪を配した縄張りで曲輪内部にはほぼ土塁を装備し、食い違い虎口や畝状竪堀があり南城と比べ北城の方がはるかに防御性は高いです。随所に石垣跡も残っています。
ここへは現地看板の北城略図か個人ブログの方の縄張り図が詳細なのでそれを頼りに攻めるのが良いでしょう。城跡の説明をするとものすごく長文になるので主郭のみの説明をします。主郭はやや逆L字状の広い削平地で北側と東側に石積みの土塁跡があります。東側真ん中辺りに櫓台のような跡があります。虎口は南側が少し窪地になっていたのでそこかなあという感じで明確ではない。主郭を含む城跡の南半分は比較的巡り易いが主郭より北半分の曲輪群は未整備ぎみで行くには竪堀を伝って行くのがいいでしょう。ここら辺はストックがあった方がいいです。
南城で1時間、北城でたっぷり3時間堪能しほぼほぼ遺構は巡りました。満足度は溢れ、ただただすごいの一言、百・続百名城に負けてない城跡でした。南城ともに読んでくださった方、長文のお付き合いありがとうございました。お勧めです。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2021/12/30 10:55
龍王山城南城 (2021/12/04 訪問)
【龍王山城南城】
<駐車場他>南城登城口<34.563341, 135.872698>4台程度駐車可能
<交通手段>車
<見所>礎石建物跡・石段・堀切・眺望
<感想>龍王山城は北城と南城に分かれ、奈良県下では高取城を除くと北城だけでも信貴山城に次ぐ2番目の大きさで、おそらく南城と合わせ、明瞭に見れる遺構の面積は信貴山城より広いように思われるので巨大山城、今回は南城と北城に分けて投稿致します。先に南城の方に行きました。
龍王山城の築城は戦国時代初頭に十市と天理市の平野部一帯を治めていた国人領主の十市氏、十市遠忠が北の信貴山城に入城した木沢長政に対抗するために本格的な城郭造りがなされたものと思われる。平野部の十市城と共に居城としていたようです。南城は6つ程の連郭式の曲輪と付属の曲輪がありオーソドックスな縄張り、先に南城が築城されたようです。
南城は北城とは別に登城口前に駐車スペースがあり上記ポイントに駐車、すぐ城跡に入れます。天狗岩という見晴台を過ぎると山側に曲輪が見えますが中に入れず側道を進みます。広い武者溜まりのような虎口に出て、そこには先の曲輪の堀切、塹壕のような堀等が見受けられます。階段を上って二郭(仮称主郭下段)虎口には石段があります。二郭内は礎石建物跡が残っています。二郭→主郭へも石段が残っており虎口はL字状の石積みがあるが現代にいじったものかどうか判別つかず。主郭からの眺望は抜群で奈良の平野部全体と大阪・京都もうっすらと見えます。主郭から東方向に弥七丸という曲輪と更に東にもう一つ曲輪があり深い堀切で仕切っています。二郭の適当な所から藪に突込めば帯曲輪に出ますので堀切に出られます。弥七丸内部には入れますがその東の曲輪は藪化して敬遠しました。南城だけでも1つの山城として十分な見応えでした。北城に続く。
<満足度>南城のみ:◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2021/12/30 09:58
城びと未登録のお城攻め「長峰砦」 (2021/12/26 訪問)
今年の最期のお城攻めは、山梨県上野原市にある「長峰砦」で城納めになりました。
残念ながら、城びと未登録です
武田家に仕えた加藤 丹後守 景忠さんが、北条家からの侵略に備え築きました。
Googleの案内に従って車を運転していると、『旧甲州街道』の小さな案内板を、たくさん見ました。
到着すると、まさしく『旧甲州街道』沿いに「長峰砦」があります。
それなら参勤交代では、この風景をたくさんの先人が見たんでしょうね。
そんで、『旧甲州街道』の向こうは中央高速道路です。
んー、フェンスの向こうは戦国の世からしたら未来。
不思議な空間です。
、、、「長峰砦」は武田家と運命を共にしました。
皆様、今年も ありがとうございました。
個人的にコロナ以外でも外出する気力が出ず、籠城していた一年だったように思います。
それでも、『みんなの投稿』を読むと、行ってみたいなっと前向きな気持ちになれました。
本当に、ありがとうございました。
来年も、楽しいお城時間を過ごせますように。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2021/12/30 07:22
2021/12/30 04:45
石垣と空堀が立派。 (2021/05/06 訪問)
訪れるとなんとも見事な空堀と思ったよりもと言っては失礼ですが立派な石垣を見ることができました。
いや、本当に見た際には「おぉ」と思わず声が出てしまいました。
城跡には神社が建っており、二の丸と三の丸の間に広い空堀があります。
そこに石垣もございます。
残念ながら空堀に降りることはできませんので空堀から直接石垣に触れたりはできません。
ですが、斜め上から眺める広い空堀と石垣にはきっとご満足いただけるものと思います。
石垣好きな方はぜひ訪れてみてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
23人が「いいね」しています。
2021/12/29 20:24
長山城 茨城県潮来市 (2021/12/26 訪問)
かすみの郷公園の駐車場に駐めて徒歩ですぐ。
説明板のところからも登れますがさらに50メートル先の登城口から登ります。
すぐにクライマックスが!
主郭と二郭の間の堀は凄く深い!
恐るべし常陸の堀、という感じです。
説明板のところから登ると二郭。
虎口や土塁も残っています。
主郭にも虎口があり、枡形になっていたことが覗えます。
虎口が多い印象ですが全てが当時のものなのかは不明。
船着き場のような地形もありました。
隣の道路が拡張工事中だったのが気になりますが整備もされているので大丈夫でしょう。
未登録ですがオススメの城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2021/12/29 20:04
2021/12/29 19:53
2021/12/29 18:16
看板があります。 (2021/12/05 訪問)
市指定史跡。道路沿いに看板があり道の広くなった箇所を見つけ路駐しました。
いくつかの神社が祀られてるようですね。看板からすぐに主郭に行けます。
徳宿氏の城跡。土塁、堀切等遺構が残ってます。民家の敷地に繋がってるのが
少し残念です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/12/29 16:37
2021/12/29 09:18
2021/12/29 09:10
2021/12/29 08:58
2021/12/29 06:53
閉館直後 (2021/11/13 訪問)
入城受付締切の3分後の到着となってしまいました。駐車料金が少々虚しく感じました。10年以上前に城址碑は確認済みなので、今回は模擬建造物の外観のみ眺めて撤収いたしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2021/12/28 23:23
2021/12/28 22:42
山田城 茨城県行方市 (2021/12/26 訪問)
保育園跡地に駐車できます。
そこから東に少し歩くと民家の脇に登城口があります。
少し登ると畑のような平地があり、左手に進むと神社への石段があります。
その切岸沿いに竹藪を進んでいくと常陸名物の堀底道に出会えます。
なかなか良好な堀で三重になっている部分もあります。
北側には佐竹氏の脅威が有るためなのか防御が手厚い。
堀がクロスする部分など本当に素晴らしい。
この辺りには無名でも素晴らしい遺構が残る城が多いです。
ただし夏は微妙、この時季がお勧めです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2021/12/28 20:53
福山城400年博スタートイベント×出張!お城EXPO開催!
2022年に迎える福山城築城400年を記念して、1月8日(土)と9日(日)にリーデンローズにて福山城400年博開会式と出張!お城EXPOを行います。
お城EXPOではおなじみの方々による超豪華講演会や、
特別御城印やお城グッズ、喫茶とのコラボメニューの販売などがあります。
1月8日(土)には開会式のあと、
大河ドラマ「麒麟がくる」の時代考証をした静岡大学名誉教授小和田哲男先生、
1月9日(日)にはお笑い芸人の房野史典さん、
城郭ライターの萩原さちこさん、
広島大学名誉教授の三浦正幸先生が登壇されます。
【詳細はこちら】
〇日時
2022年1月8日(土)13:00~17:00(開城12:00)
2022年1月9日(日)10:00~16:30(開城9:30)
〇場所
ふくやま芸術文化ホールリーデンローズ大ホール
○入城料
無料(事前申し込み不要)
※1月8日(土)は一般参加の方は2階席、3階席のご案内となります。
※新型コロナウィルス感染症感染予防対策のため,席を1/2に設定しています。
詳しくはこちら
https://fukuyama400.jp/expo2022-startevent/
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2021/12/28 19:20
36見附めぐり⑲~雉子橋門~
清水堀と日本橋川に挟まれた狭い通りに位置しています。最寄り駅は地下鉄東西線の竹橋駅。北の丸公園に入る竹橋門の近くで、ここが外郭のはじまり(おわり)です。
徳川家康が朝鮮からの使節をもてなすための雉をこの近くで飼育したことが橋の名の由来だそうです。
近くのビルの一画にかなり目立つ石垣があります。刻印や矢穴もあり江戸城の石垣石だったようですが、説明板もありませんし、門があった場所とは離れています。別の場所から運ばれてきてここに積まれたもののようでした。
以上で36見附めぐり外郭編は終わりです。長々と失礼しました。
この際だから、自分の記録のためにもいつか36門すべてまとめてみようかと思っています。いつになるかわかりませんが。
見たまま、記憶のまま、思ったままに書いたので間違いがありましたら申し訳ございません。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。