京王線「平山城址公園駅」の駅前に石碑と案内板があります。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/01/03 17:52
平山城址公園駅 (2021/12/30 訪問)
京王線「平山城址公園駅」の駅前に石碑と案内板があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/01/03 17:49
高安寺 (2021/12/29 訪問)
分倍河原駅から徒歩10分くらいで高安寺に行くことができます。遺構はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/01/03 17:45
2022/01/03 17:39
2022/01/03 17:34
二宮神社 (2021/12/29 訪問)
JR東秋留駅より徒歩にて登城しました。徒歩5分くらいの所にある二宮神社が城址といわれています。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/01/03 17:31
2022/01/03 17:25
2022/01/03 17:13
吉祥寺 (2021/12/29 訪問)
J R武蔵五日市駅より西東京バスに乗り「本宿役場前」で下車して登場しました。吉祥寺より登城路は整備されています。途中でこの城の見どころである長い竪堀を見ることができます。主郭の背後にある三重の堀切も確認できました。北には段々の曲輪と思われる削平地が展開していました。下りて行くとかなり下まで行けそうでしたが、どこに出るかわからないため途中までしか行っていません。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/01/03 17:00
横山神社 (2021/12/28 訪問)
JR八王子駅より徒歩にて登城しました。10分くらいで八幡八雲神社境内にある横山神社に行くことができます。案内板がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/01/03 15:12
山麓大手石塁発掘調査復元整備 (2011/07/13 訪問)
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
安土城の山麓大手の発掘調査後の石垣の復元が成ったとの情報も有り10年前の平成23年7月中旬、京都の用事の前に安土城を探訪、今回は麓の大手復元石垣を百々橋登り口の見学、山頂の天主台へはパス。
西側石塁の桝形虎口と平入り虎口、南山裾帯郭の虎口、百々橋登り口、百々橋と水堀/水路を約1時間半ほど見学撮影しました、石垣上の建物を想像しながら廻るのも一興です。
安土城の登城は大手道発掘調査復元前は北側の摠見寺本堂/伝徳川家康ルート、南側の百々橋登城口、摠見寺三重塔ルートで登って居ましたが大手道の発掘調査復元整備後は整備された大手道での登城と成り安土城大手道の壮大さが実感されるようになりました、更に観音寺城側に成りますが安土城考古博物館、安土城天主信長の館、安土駅前には安土城模型展示館が有り現地探訪と資料館観覧見学に1日は掛かる濃厚な時間を満喫出来る事でしょう。
今回の投稿写真は山麓の復元整備石垣を中心としました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/01/03 14:14
2022/01/03 12:55
城始めはここでした。 (2021/01/01 訪問)
和歌山城クイズに参戦くださいましてありがとうございました。
目の前に立ちはだかる高い壁に果敢に挑み、一歩一歩階段を昇らんとするその方の小さな後ろ姿を心に刻み、今年一年精進してまいりたいと存じます。(つまりは楽しく元気に過ごしたいと思います(・ω・)ノ)
カズサンさん、いつもたくさんの復元情報と登城記録、ありがとうございます。おかげさまで行きたいところがたくさんリストアップされて、楽しみがどんどん増えています。
朝田さん、あと7城達成されました暁には難問で盛大にお祝いさせていただきたいと存じます。ぜひ年内の達成を‼
イオさんのシリーズ投稿を熟読し心の準備万端で向かった和歌山城ですが、その前に「三大水攻め」コンプしようと太田城に行きました。こちらもイオさんのご投稿のおかげで二つ目の堤跡を見逃さずにすみました。ありがとうございます。
Googleマップに案内されたのは畑越しに見る土塁で畑を突っ切っていくわけにはいかなかったのですが、「説明板がある」というご投稿に絶対に行けるはずだと路地をぐるっとまわり、恐る恐る住宅の敷地と思われるところを入ってみると、新しい説明板がありました。地元の方ならではの情報に感謝します。
信用金庫の横の堤跡の上にもみかんがなっていて、今回、人生初の和歌山県入りでしたが、おいしいものがたくさんありそうなところだなぁっと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2022/01/03 09:39
二重の堀切と土橋 (2021/12/26 訪問)
道路沿いに石碑と説明板が立っています。
その先の広くなったスペースに車を駐めて登城。
説明板にところから登ると主郭には神社が建っています。
神社の境内部分以外は薮で土塁も観察しづらい。
神社裏手から少し降りてみると堀があり、竪堀となって落ちている感じでした。
主郭と二郭の間には堀切があり、土橋で繋がっています。
この虎口の土塁もなかなか良い感じです。
さらに進むと民家の敷地になっていました。
大掾氏配下の徳宿氏の居城で水戸の江戸氏に攻め落とされました。
小規模ながらも見どころはある城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/01/03 04:30
徳川ミュージアムの近く (2021/11/20 訪問)
橋のたもとにある城址碑はすぐに見つかりましたが、グーグルマップの城跡のポイントは民家になっていました。雑木林の中に入ってみると荒人神社の背後を中々見事な空堀が巡っていました。折角なので徳川ミュージアムにも立ち寄っていきましたが、名古屋の徳川美術館に比べると展示物の質・量共に大分落ちる感じがします。これで入館料1500円はかなり高額だなあと云う感は免れません。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/01/03 00:08
ナニコレ珍百景MV珍クイズに乗り遅れた… (2020/08/08 訪問)
根室での秋霜感に再び浸っているうちに,和歌山城クイズが終わってた…<泣>。とは言っても,画像は残っていませんでした。たぶん,誤って削除してしまったと思います。
その子の場所は,一の橋&大手門から入って伏虎像から約70m右に進んだ先にある裏坂のところだったと思います。2010年,『ナニコレ珍百景』でMV珍になったと紹介がされてました。そのパネル,まだあったかな…?
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/01/02 23:51
海城&平山城 (2021/09/18 訪問)
築城の名手、藤堂高虎の最初の傑作である。
縄張りが不等辺五角形になっており、徳川幕府の隠密は四角形と見間違えたらしい。
今でも、城の周りを歩いてみると、五角形である事を感ずる。
そして、現在は埋め立てられているが、半分は海に面した海城でもあった。
現在の天守は伊達秀宗が改築した層塔型である。狭間も無く、白亜の天守は平和の象徴である。現存天守だけあって、天守に入ると400年前にタイムスリップした気になる。
伊達秀宗が改築する以前の天守は藤堂高虎が築いた望楼型だったらしい。
石垣は自然石を使う野面積みである。
藤兵衛丸にある石垣は荒々しく立派で、当時では日本一の高さがあっという。
代右衛門丸から上り立ち門までの石垣は苔にむして、独特の味がある。
無料駐車場はないが、桑折氏武家長屋門の駐車場が比較的、安い。観光インフォメーションがあるので立ち寄ってみるのも良いかもしれない。
意外に自販機が見当たらない城であった。
夏は登る前に水分を買っておく事をすすめる。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/01/02 22:49
2022年元日の仙台城冬化粧 (2022/01/01 訪問)
2022年元日の仙台城北壁石垣全景。石垣に付着した雪が目地のように算木積みを際立たせている。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/01/02 21:07
淡路細川氏の守護所で間違いないのだろう (2021/09/18 訪問)
長方形の方形居館が破壊されながらもかなりしっかり残っている。淡路領主の蜂須賀氏もこの地を保全したそうで状況証拠的には淡路細川氏の守護所であった可能性がかなり高いと思うが、考古学的には確かめられていないのだそうだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/01/02 20:33
2022/01/02 14:59
平重盛之城 (2022/01/02 訪問)
小松城は平清盛の嫡男平重盛の居館跡だと云われています。現在は岡太神社となっていて、城の遺構は全く確認できませんでした。岡太神社の境内には平重盛の供養塔が2塔建っており、その供養塔の後ろに小松城跡(平重盛之城)を示す石碑と説明板わずかにあるだけです。小松城の場所を考えると、平氏一族が京都方面に備えるための拠点であったのかと思われます。恐らく東の武庫川を堀とした、中世の館としては防御力の高いものであっとたと想像できました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。