みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

彩の国武蔵野守

秀吉の力を見せつけた一夜城 (2022/05/04 訪問)

天下統一の最終章の舞台ですね。
小田原城へ来たならこちらへも足を延ばすといいです。
バス便が便利で、無料でガイドさんが案内してくださいます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

彩の国武蔵野守

18万の兵に囲まれた城 (2022/05/04 訪問)

大河が戦国時代を舞台とするとき、必ず出てくる城。
外も内も見どころ満載です。

+ 続きを読む

彩の国武蔵野守

鎌倉時代の館 (2022/04/03 訪問)

鎌倉時代の武士、畠山重忠公の館(城)。
今年の大河の時代です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

彩の国武蔵野守

熊本の誇り (2021/12/21 訪問)

熊本県民・市民の誇り熊本城。
熊本地震の修復が進み、一般見学が出来る様になりました。

+ 続きを読む

高虎

フランスコ・ザビエル

お出迎え

+ 続きを読む

イオ

西代陣屋(大阪府河内長野市西代町) (2022/04/20 訪問)

膳所藩主・本多康将の隠居に伴って次男・本多忠恒が分知を受けて西代藩を立藩し、二代・本多忠統が江戸中期に西代陣屋(城びと未登録)を築きましたが、忠統の神戸藩転封により廃藩となり陣屋も廃されました。

現在の長野小学校から長野中学校にかけてが陣屋跡とされますが、発掘調査で堀などが発見されているものの地表面には遺構はなく、小学校の南側に陣屋門を模した正門(と説明板)が見られるくらいです。また、西隣の西代神社の由緒書には、忠恒の西代藩立藩と忠統が西代神社に神輿や矛などを寄進した旨の記述があります。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【城と看板】城ふぉとコンテスト📷 (2022/05/08 訪問)

かわいらしくて会いたくなるのでは…?
鳴き声と尻尾は豚じゃね?

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【城と生き物】城ふぉとコンテスト📷 (2022/05/08 訪問)

意外に苦手な人が多いですね…。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

住宅街を通過している送電線を参考に。 (2022/05/07 訪問)

送電線には必ず名称があります。ここ周辺の住宅街を通過している送電線名は「淵野辺線」でした。また,送電鉄塔ごとにナンバーがあり,プレートが付いています。淵野辺城ワキの鉄塔は「淵野辺線33」でした。南側の比較的目立つ場所にあるのが「淵野辺線32」。
国土地理院の地図には,送電線と鉄塔がプロットされており,山城散策では参考にしています(線路名・線路番号は表記されていませんが)。グーグルマップでは,残念ながら送電線と鉄塔はプロットされておりません。
また,グーグルのストリートビューは,山間部まで網羅されていないので,主に平場を中心に多用しています。
ただ,ここでは国土地理院の地図とグーグルのストリートビューとの併用が安心だと思います。

+ 続きを読む

赤い城

日枝神社 (2022/04/29 訪問)

再訪するほどでも無いのですが近くに来たので。
日枝神社とその周辺が城跡ですが遺構はありません。
ちょうど境内にはツツジが咲いていました。
近所の方がお散歩してたりで良い雰囲気の神社です。
太田道灌に敗れた豊島氏が籠城したとされています。
近くには徳川秀忠の休憩所として造られた小杉御殿の跡もあります。
こちらも石碑が立つのみで遺構はありません。
セットでの訪問になると思いますが想像力が肝心となりますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

koyuki

【城と生き物】 (2022/04/17 訪問)

二之丸の住人(住猫)「ひがし」

+ 続きを読む

彩の国武蔵野守

光秀の城 (2020/10/16 訪問)

福知山駅からバス利用が便利です。
2020年の大河「麒麟が来る」の主人公 明智光秀 の居城福知山城。
鉄筋コンクリート造りの再建天守。
ですが、木質感があって上品な外観。天守からの見晴しも素晴らしいです。

御城印には桔梗の紋がありました。

ところで、
麒麟は光秀だったのでしょうか?
それとも信長だったのでしょうか?
そもそも麒麟は来たのでしょうか

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

唐ワン君の城 (2022/04/30 訪問)

ここでは、有名なグルメ!呼子のイカ🦑を食べました! お城も良かったよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

koyuki

【城と生き物】 (2022/05/03 訪問)

北からのぞむ天守と、お堀に一羽だけいるコブハクチョウ

+ 続きを読む

刑部

勝海舟・坂本龍馬がきた城 (2022/05/02 訪問)

道路で本丸と二の丸が分断されてます。
井戸跡もありました。

+ 続きを読む

刑部

【城と生き物】 (2022/05/02 訪問)

カルガモ夫婦のひなたぼっこ!

+ 続きを読む

小城小次郎

一柳三兄弟の次男坊 (2022/01/08 訪問)

もともと伊予河野氏一族とされ自身は尾張生まれの一柳直盛は大名として伊予に返り咲こうとした矢先に斃れ、三人の息子がそれぞれ伊予で独立大名となった。次男の家系が領地を縮小して移転してきたのが小野藩ということだ。

+ 続きを読む

刑部

眺望の良い城址 (2022/04/30 訪問)

何処を見回しても景色がいい場所にあるのでびっくりしました。街並みは長崎みたいな感じで観光してる気分にさせてくれます!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

higekam

赤松氏の石垣が見たくて (2022/05/08 訪問)

皆さんの投稿に触発されて登城。
城びと城郭情報のマップに記載のある善防公民館の前にある大手門登山口を選択しましたが、結果的に皆さんが投稿されていた石垣に一番良いアクセスでした。
案内板の縄張図で、右下に連なる曲輪群の中央やや下あたりの左側です。この曲輪群の左右を丹念に見ると自然石、石積、そして写真の見事な石垣にめぐりあえました。

+ 続きを読む

零汰

【城と看板】 (2019/11/09 訪問)

見えん

+ 続きを読む

ページ867