彦根城は国宝天守の他、国重要文化財が多数残っており、建造物が有名ですが、石垣についても様々な工法の石垣があり、石垣好きの私の目を楽しませてくれています。5年ぶり4度目の登城ですが、何度来ても新鮮で画像に収めないと気がすみません。(家に帰って、以前の画像を見返すと同じアングルの画像が多数あり、「見てたんだぁ」となりますが)
雪の彦根城となりましたが、十分に石垣好きを楽しませてくれたのでご紹介致します(*^▽^*)
腰巻・鉢巻石垣は大手門橋から表門橋に築かれており、土手の上部と下部に築かれた石垣です。この他にも、黒門から裏門までは腰巻石垣で築かれています。登石垣も大手口と表口・他3箇所に築かれていて、防御機能の高さが伺えます。(今回は、大手口と表口の2箇所のみ確認)今回の登城は佐和山城目的で、関ヶ原付近から雪が降り始め高速道路を下りる頃には、大雪(>_<)佐和山城の情報収集のため彦根城に行きましたが、やっぱり現存天守が残る彦根城は素晴らしいと感じました。
ぴーかるさんも昨年末に椿尾上城に行かれたんですね(*^▽^*)迷うことなく行かれたとのことですが、私は散々迷った挙句にやっと見つけた次第です。椿尾城は椿尾上城と下城があるらしいのですが、散々迷ったことで下城には行かずじまいとなっています。
下城の情報があれば是非教えて頂きたいと思います。
+ 続きを読む