市街地にあり、遺構はすくないですが、現存する貴重な本丸御殿が見どころです。車寄せ、花頭窓、シンメトリーの外観、大広間杉戸絵など、素晴らしいです。富士見櫓跡、中ノ門堀、三芳野神社内の土塁など点在する遺構も一見の価値はあります。車で訪れる際に、本丸御殿、博物館に隣接する無料駐車場は台数が非常に限られるので注意が必要です。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/03/26 18:55
2022/03/26 18:34
圧巻の美しさと強さ (2018/03/30 訪問)
近くで見ると圧巻の迫力と美しさです。さすが世界遺産ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2022/03/26 17:50
縄張りの広さと土塁の迫力 (2021/12/04 訪問)
全て周ろうとすると2時間くらいかかりそう。畝状堀と土塁の組み合わせ、復元門と石積、深沢川を利用した天然の堀など、見どころは多い。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/03/26 15:12
2022/03/26 11:11
角輪郭式の平城 (2010/05/03 訪問)
鶴岡市鶴ヶ岡城と市名と城名が若干違いがありややこしいですが、四角形回字型の輪郭式平城の見本です、内堀は残り外堀二の丸堀は北と西が残り東と南が埋立られています、南の外堀、百間堀の名残が南西角に残ってる様です。
12年前の平成22年5月上旬連休に東北城廻り、金沢城の出来たて河北門を探訪し小松城に寄り高速を飛ばして岩手県花巻城、桜の名所展勝地、盛岡城、久保田城、出羽松山城を探訪し鶴岡市に宿泊し翌日鶴ヶ岡城の探訪と成りました。
前夜は鶴岡市泊り夕食後人恋しさに繁華街カラオケスナックを探しながらぶらつくが中々見つからず、端のひなびたスナックから歌声が聞こえてきたので飛び込み地酒と肴楽しみカラオケ披露、同年代位の地元のお客さん、女将さんも同年代位か?皆さんに親切にして頂き、庄内弁の心地よさに楽しい時間を過ごしました、更に地元のお客さんが歌う吉幾三演歌は庄内弁とマッチして最高でした、いい思い出です。
朝早く移動し車は二の丸跡東、総合庁舎南の整備途中?の駐車場を利用。
探訪:二の丸跡東の駐車場から二ノ丸外堀、外北御門、二の丸に入り、本丸北西角の御角櫓跡を内堀越しに眺め、二の丸を西へ、二の丸外堀、外堀越しに近代建築致道博物館を眺め、本丸南西角の渡櫓跡御金蔵跡を内堀越しに眺め、二の丸南側より本丸中の御門より枡形に入る、近代建築の大寶館が建ってる、藤沢周平記念館、本丸内を一巡して大手御門跡、角馬出跡辺りで鶴ヶ岡城復元図案内板を確認、二の丸南東御角櫓跡確認、三の丸藩校致道館の見学探訪周辺を見るのみ、南側の外堀、百閒掘は一部公園化され公共施設が建っています。
ちょっと桜も過ぎた時期、少しは名残の桜も有りました、以前から本丸北西隅の二階建御角櫓の復元計画が有ったようですが復元計画は進んで居るのでしょうか、復元したら飛んで行きたい。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2022/03/26 09:32
和田城 (2022/03/05 訪問)
【和田城】
<駐車場他>駐車場はなし。登城口のある北側道路脇に停められなくはない。
<交通手段>車
<見所>曲輪・土塁・堀切
<感想>和田城の築城年代は定かではないが和田氏によって築城された。戦国時代には和田惟政を輩出している。和田惟政は一乗院覚慶(のちの足利義昭)を匿った功により摂津守護に任命されている。城びと登録のこの和田城が本城で周辺に和田支城Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、公方屋敷、公方屋敷城他多々あり和田城館群をなしています。私は今回はこの城のみ来訪しました。
城跡は北側道路に説明板があり田んぼのあぜ道を南下して入口にも説明板があります。城内は木組の階段があり登り易いです。主郭北側と西側の腰曲輪は小さく藪化しています。主郭は方形高土塁であり、西側に主虎口、東側虎口はそのまま斜面に落ち込んでいます。主郭南側土塁が特に高くなっており、土塁上にも曲輪が付属されています。その南側が堀切になっています。堀切のさらに南の曲輪は枡形の窪地があり建物跡かと思われる。現地縄張り図にある井戸跡はよくわからず藪化している曲輪もあって全てをよく見ることはできなかった。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/03/26 08:26
移築された乾櫓と東門は見事です (2022/03/10 訪問)
移築された乾櫓(中には入れませんが)と東門は素晴らしいです。残っている土塁と水堀も往時をしのぶには十分です。御城印(歩いて5分くらいの本屋で買えます)の種類が多いので迷います。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2022/03/26 07:11
整備が進み見やすい城跡です (2022/03/23 訪問)
駐車場もそばにあり、発掘調査や復元などを含めて整備が進み、とても見やすい城跡です。規模はそれほど大きくありませんが見所は随所にあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/03/26 06:54
2022/03/26 06:40
数少ない遺構と今後の発掘に期待 (2022/03/23 訪問)
公園はきれいに整備されていますが、遺構そのものは少ないです。現存する西櫓台の西側は崩壊の危険のため近くまでは行けませんでした。今後発掘により新たな発見や復元など進んでほしいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/03/26 00:24
36見附めぐり㊳~中之門~
中之門は二の丸から本丸への門のうち最大の門で、大手三の門を抜けて石垣を視界に捉えた瞬間から緊張してきます。
百人番所を背にその全容を眺めながら、この上に櫓が聳え左右には多聞櫓が延び……と想像するとのけぞるしかなく、枡形不要の威圧感に完敗。でも、足元を見ると礎石好き女子🤫には堪らない丸い穴のある扉の礎石があったりします♪
中之門の内側には大番所が現存していますが、内郭各門にあった番所のうち現存する三つの番所はいずれも大手三の門の内側で、逞しい門石垣に守られながら災禍を逃れてきたのだろうと感じました。
中雀門、本丸へはコンクリート舗装された坂を上がりますが、この坂はかつては階段だったそうです。北の丸の清水門の内側に残る階段の幅広バージョンを想像してみると厳かな登城風景が浮かんできました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/03/25 22:33
真下城 群馬県藤岡市 (2022/03/19 訪問)
国道462号線沿いに小さな案内板が立っています。
近くに駐車場を見つけることができず少し離れた道の駅おにしに車を置きました。
案内板のところから進むと民家、さらに進むと神社があり、脇を登ると砂防ダム。
そこからさらに進んでいくと城域に入りました。
門の跡のような部分がありさらに導線を進んでいきます。
ピンクリボンもあるので迷うことはないかと。
倒木を越えて三郭下の空堀に着きます。
空堀は竪堀に続いています。
三郭の先に主郭、その間にも堀切が。
主郭には看板と祠がありました。
主郭の先にはニ郭、間には深い堀切があります。
ニ郭の先にも堀切があり、ここも竪堀に続いています。
山内上杉氏の家臣、真下吉行が築いた城。
北条氏に攻められ落城しました。
遺構がよく残っていて見応えのある城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/03/25 21:21
歴史案内活動【令和4年3月27日(日)10:00~13:00】 (2022/03/27 訪問)
こんにちは、躑躅ヶ崎歴史案内隊のEこと上田絵馬之助です。
躑躅ヶ崎館跡の歴史案内活動を行いました。
武田神社や神社につながる武田通りの桜は八分咲き、
春の訪れを感じながら、個性豊かな甲冑ガイドが境内を訪れた参拝者などをご案内しました。
日時:令和4年3月27日(日) 10:00頃~13:00頃
参加ガイド:局長・大塚與左衛門、民部少輔(弥三郎)景政
◆武田神社境内に今日も残る数々の城郭の痕跡を、個性豊かな甲冑ガイドがわかりやすく楽しく案内します。
◆案内時間は10分~30分、ご都合に応じて調整できます。
◆ガイドは無料です。
◆バスツアーなどの自由時間にあわせた案内も可能です。
◆雨天等により中止の場合があります。
◆案内に先立ち検温等のCOVID-19感染対策を行っていただきます。
◆また、感染防止のため一緒に並んでの写真撮影はご遠慮いただいてます。
◆案内活動は武田神社様の承認のもとに行ってますが、当隊そのものは武田神社様とは無関係の有志団体なので
活動に関する武田神社へのお問い合わせはご遠慮ください。
問い合わせ、連絡は当隊公式ツイッター(https://twitter.com/KoufuSamurais)へお願いします。(E)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/03/25 15:03
山形県唯一現存大手門 (2010/05/02 訪問)
数拾年前から日本城郭写真で出羽松山城のガイド写真は現存の大手櫓門が代表掲載されて居ました、やっと願いが叶い出羽松山城大手門との初対面を果たしました。
久保田城を終えて秋田道、日本海東北道を出来てる所まで走り後は国道7号線を南下、途中に象潟の名勝地を下車して眺め、山形県に入って国道7号線から遊佐町山手側の道を走る、途中に水の入った田圃越しに鳥海山がスッキリと観え富士山を眺めてる様に美しい景観でした。
出羽松山城到着は夕方の5時半ごろ、車は近くの駐車場を利用したようですが記憶に有りません、早速初対面の出羽松山城大手櫓門を見学観察撮影、大手門は山形県で唯一の城郭現存建造物で二階櫓部分が白漆喰塗り屋根に鯱が載ってる立派な櫓門です、大手門の前に水堀、馬出の土塁跡が残っている。だんだん暗く成り20分程で終了。
松山藩は庄内藩の支藩として庄内藩主初代酒井忠勝の3男忠恒が正保4年(1647年)2万石を文知され立藩、松山藩3代藩主忠休が若年寄に昇進し5000石を加増、城持ち大名を許され城門に鯱を上げる事も認可された。城門は落雷で焼失し寛政4年(1792年)再建され現在に残る。
駐車場はグーグルマップで確認すると現在松山歴史公園と整備され松山文化伝承館東に有ります。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/03/25 12:45
神辺平野を取り巻く城じろ (2022/03/20 訪問)
城びと先達の訪問後、説明板がいくつか新設されてました。それらを中心に写真をアップします。
芦田川が府中市山中から出てきて沖積平野を作りました。北側の山からの複数の扇状地と併せて東西に長い神辺平野になっています。河口の三角洲地帯に福山市があります。
4番目の写真に神辺平野周辺の説明があります。平野を取り囲む山々にたくさんの城が作られています。また、川向こうの丘の要害山も目を引きます。大内・毛利軍が、尼子側であった、神辺城の山名理興を攻めるも落とせず、川向こうの丘に付け城を築いて長期戦になったと。一年あまり後に山名理興が月山富田城に撤退し落城。その後、山名理興は、毛利元就に許されて神辺城主に返り咲きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/03/25 11:30
佐竹氏圧巻の土の城、御出し御書院跡を中心に (2010/05/02 訪問)
岩手県盛岡城を終えて秋田県久保田城を目指す、東北道、秋田道経由途中SAで昼食を取り午後2時前に入る、ナビに秋田城で進めたものですから秋田過ぎた辺りから久保田城と秋田城の違いに気付き引き返して久保田城へ、駐車場がよく分からずうろうろし二ノ丸佐竹氏史料館の奥駐車場を利用させて頂く。係に方にお願いした様な記憶が有りますが?
久保田城は佐竹氏が関ヶ原後慶長7年(1602年)国替えと成り常陸水戸城から秋田へ入封、常陸の佐竹氏土の城の結晶と言うべき久保田城を独立丘陵地を活用して築城、近世城郭の土の城として一品でしょう、高土塁、高い切岸は素晴らしくの一言、惚れ惚れします。
今回特に天守の代用とした本丸南西隅に突き出した「御出し御書院」跡の櫓台を注目しました、立派な櫓台です、復元され模擬櫓に登り展示資料の見学閲覧、本丸表門、埋め門跡、本丸土塁、久保田城の大手、長坂虎口を往来し1時間弱で探訪を終わる。
次に当日探訪の出羽松山城を目指す。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/03/25 09:39
唯一無二の石垣 (2021/05/08 訪問)
ちょうど鯉のぼりがたくさん泳いでおり、石垣とのコントラストがとても良かったです。
石垣は、天竜川の河原から運んだ石を使用しており、とてもおもしろい形をしています。
石垣がかなり残っており、さすが国指定史跡のお城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/03/25 07:03
2022/03/25 00:11
勝間田城古城研究会
4月3日勝間田城址にて「城郭研究者による山城案内と森林ウォーキン」を行います。
規模の小さな山城ですが、曲輪や五段の堀切など見どころがたくさんあります。
説明を聞きながら城あるきすれば新たな発見に出会うかもしれませんね。
13時に城址第一駐車場集合になります。
限定御城印と農産物販売も行いますのでぜひお立ち寄りください
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2022/03/24 21:39
ダイナミックな歴史を有する (2021/11/03 訪問)
王城、石並城、黒岩城の総称とされるが要するに群郭式のお城なのだろう。一遍上人絵伝の「大井氏の館」は大井城内の一風景である可能性があったり幼少期の足利成氏を匿っていたり、結構ダイナミックな歴史を有するお城でもある。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。