かくとうじょう

加久藤城

宮崎県えびの市

別名 : 覚頭城、久藤城
旧国名 : 日向

投稿する
①	島津義弘銅像(道の駅えびの)
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

トク

75【関ケ原の26人】 (24) 島津義弘 (道の駅えびのと加久藤城?) (2023/10/16 訪問)

(24人目)島津義弘の続き⑥です。
以前お伝えした、九州新幹線「新八代駅」から宮崎駅行の高速バスB&S号に乗り、人吉ICの次の「えびのIC」で下車しました。そこから5分程歩くと「道の駅えびの」があります。何とここにもありました😯~義弘様の銅像が!(写真①②)。

この写真①の銅像の背後右の山の中腹に小さく見えるのが有名な加久藤ループ橋です。高速バスもあの山を越えループ橋とトンネルを通ってここへ着きます。つまりあの山の向こう側が熊本県の人吉です。

そして写真③の銅像の背後の低い山に加久藤城(かくとうじょう)があります。ここ道の駅から小林駅行のバスに乗り10分、えびの文化センター前で下車しました。このあたりに加久藤城があるはずですが・・・?

バスを降りると、あれ?何か立派な城がある! でも加久藤城は山城だったはず🤔?? と思いながら見学していたら、何とここは建築会社の事務所でした(だまされた~😩加久藤城の前にまぎらわしい物を作るなー!)。結局、加久藤城はこの向こう200mくらい奥にあり、今から行っていたら次のバスに間に合わなくなりそうなので登城は断念しました(すいません)。皆さんもくれぐれもだまされないよう御注意を!(写真⑥)

義弘は、加久藤城を飯野城の出城とし、正室の広瀬夫人を住まわせていたようです。とはいえ義弘は側室を持たなかったので、なぜ別居していたのか?(そこまではよくわかりません🤔・・・)。でもこんなことをすると外敵から狙われるのではないか? と思っていたら案の定、日向の伊東氏は飯野城をスルーしてここ加久藤城を攻めたようです。その加久藤城を助けるべく義弘は出陣します。そして中間の木崎原で両者は激突、あの有名な義弘の名を天下にとどろかせた「木崎原の戦い」が始まります。

次は、気をとりなおし飯野城と木崎原古戦場を目指します。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

思いのほか広い (2022/05/28 訪問)

「島津義弘を大河に」そんな幟を横目に「維新ものに鹿児島は必ず出るのに欲張りだな」そういえば飯盛山城にも「三好〇〇を大河に」ってあったな。「島津か~、三好か~」そんな事を考えながら改めて100城の選定基準を考えてみる。良く考え抜かれた選定だと妙に納得。あの選定なら多くの人々が城に馴染みやすく身近に感じる。

終活2から帰ってきて中3日、体中が痛いのだが物足りなさにソワソワしていた。その日は起きると晴れていたので思い付きでこんな時に取っておいた加久藤城に車で行ってきた。とてもバイクでは出掛ける気にはならなかった。当然下調べは無しで出かけた。

諸先輩方の投稿がある事なので今回は補足も兼ねて、写真の無い範囲を中心に投稿します。案内写真は先輩方の写真をご覧ください。

車を大手門裏に停めて本丸・二の丸を過ぎ新城と呼ばれる曲輪に向かった。二の丸から一旦降りるとそこは堀切道だった。二の丸と新城の境には目隠しを兼ねたような削り残しの櫓台?土塁?がありお互いの場所を直接見ることはできない。堀切道を上がると土塁の残る曲輪がある。が、困った事にそに先に土橋を施して曲輪らしき場所がある。渡ってみて眺めてみたがやっぱり曲輪のように思える。現地で撮ったスマホで案内図を見返すがやはり載っていない。その時は後年の開墾と言い聞かせて搦手・西側の物見郭方向へ向かった。

搦手周辺は見つかったが桝形・物見郭の入り口が見当たらない、物見郭は迂回して土塁上を歩いて確認できた。不明な理由は伐採整備の際に曲輪端部に寄せていて目に付きにくいからだった。同じく南側の物見郭の土橋を伐採樹木で隠れていた。そこを渡ると物見郭に行き着き削り残しの土塁が端部にある。水源地が2か所あるとの事だったがどうにも見つける気にはならなかった。

滞在時間1時間15分:1.7km:累計高低差151m

復習
城郭放浪記さんのサイトで自分の写真と見比べた、そこには新城より先の土橋が載っている。どうやら新城と思っていた場所は中城でその先が新城と呼ばれる曲輪らしい。案内図の枠外が新城のようだ。宮崎県の調査報告書を見てみるとたしかに曲輪が2つに分断されている。なるほど、やはり山城奥が深い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

南九州の桶狭間と言われるシラス台地群郭式山城 (2020/11/22 訪問)

 都城を終えて都城ICから宮崎道に乗り九州道えびのICを降りる、今回の鶴丸城御楼門と九州未踏の城廻り第9城目加久藤城を目指す、ナビは宮崎県えびの市大字小田字城内1100-1をGoogleMapで微調整し大手門付近に合わせ走行するがえびの市松原交差点の少し西の路地を北入り集落の加久藤城の指示板に迷うが道なり奥に進む車を停めて徒歩確認を二回ほどして大手門標柱の有る所に到着、標柱は倒れて石垣の下。
 ガイドが城郭放浪記さん古城盛衰記さん余湖図コレクションさんの助けで大手門跡、登り廃屋の有る屋敷に車と停めて車困難な逆クランク登り道を通り(何とか小型車でも通れそうでしたが?)、登城路が本丸神社まで綺麗に清掃されて居ました、何か行事が有ったのでしょうか?徒歩で周辺を探訪、大岩が虎口枡形を形どり、急峻なシラス台地を削ってる、登城路に曲輪群が横矢掛け、城名標柱、案内解説板が立ってる、本丸と二の丸の間を虎口で守る、本丸虎口の後ろに枡形か?神社広場か?、本丸は神社と梅園、二の丸は熊笹の広っぱですが両方とも杉が林立してる。
 都城を過ぎてから雨が降り出し加久藤城では降ったり止んだり傘を差しての探訪、夕刻に近く雨で暗く成り短時間で終了しました、登城路は狭いですがコンクリート舗装、四駆のタイヤ痕が有りましたので車の登り降りは有る様です。

 歴史的には伊東氏の侵食が激しく領主北原氏を転封し永禄7年(1564年)島津義弘が入り久藤城に中城と新城を縄張りに加え加久藤城と名を改める、加久藤城は飯野城の支城。
 「木原崎の戦い」が起き、元亀3年(1572年)6月伊東祐安は加久藤城に3000の兵で攻め掛り、義弘の囮作戦など300の兵で果敢に対応し伊東軍は初戦退敗し、暑さに池尻川で水浴びしてる伊東軍を島津軍が襲い掛かり大激戦、伊東氏の大敗で士分の多くを失いこれが伊東氏の衰退の原因と成って行く、島津軍も8割が討ち死にする激戦であり、少数の兵で大軍を打ち破った事からこの戦いは南九州の桶狭間とも言われてる。

 義弘は30歳から56歳まで加久藤城、本城飯野城で過ごし各地を転戦し九州制覇あと一歩の処まで行く、天正18年(1590年)栗野城に移る、元和の一国一城令で廃城、義弘は元和5年(1619年)加治木館で生涯を終えた享年85歳。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

飯野城の支城 (2012/02/25 訪問)

飯野城の支城で木崎原の戦いの発端ともなった城である。軽自動車でないと困難というクランクをクリアして竃門神社のある本丸まで車で乗りつけた。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 北原氏
築城年 応永年間(1394〜1428)
主な改修者 島津義弘
主な城主 北原氏、川上忠智(島津氏家臣)、南郷氏
廃城年 元和元年(1615)
遺構 曲輪、土塁、堅堀、土橋
指定文化財 市史跡(加久藤城跡)
再建造物 碑、説明板
住所 宮崎県えびの市大字小田
問い合わせ先 えびの市社会教育課
問い合わせ先電話番号 0984-35-2268