みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

Hyaku金

整備が進み見やすい城跡です (2022/03/23 訪問)

駐車場もそばにあり、発掘調査や復元などを含めて整備が進み、とても見やすい城跡です。規模はそれほど大きくありませんが見所は随所にあります。

+ 続きを読む

Hyaku金

本丸土塁の迫力 (2022/03/23 訪問)

雪がうっすらと積もる中を攻城しました。竪堀を登り正面に現れる本丸土塁は迫力があります。潜龍院跡は古谷登山口駐車場から少し距離がありますが、別空間のようにひらけた場所に静かに佇んでいます。おすすめです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Hyaku金

数少ない遺構と今後の発掘に期待 (2022/03/23 訪問)

公園はきれいに整備されていますが、遺構そのものは少ないです。現存する西櫓台の西側は崩壊の危険のため近くまでは行けませんでした。今後発掘により新たな発見や復元など進んでほしいです。

+ 続きを読む

にのまる

36見附めぐり㊳~中之門~

中之門は二の丸から本丸への門のうち最大の門で、大手三の門を抜けて石垣を視界に捉えた瞬間から緊張してきます。
百人番所を背にその全容を眺めながら、この上に櫓が聳え左右には多聞櫓が延び……と想像するとのけぞるしかなく、枡形不要の威圧感に完敗。でも、足元を見ると礎石好き女子🤫には堪らない丸い穴のある扉の礎石があったりします♪
中之門の内側には大番所が現存していますが、内郭各門にあった番所のうち現存する三つの番所はいずれも大手三の門の内側で、逞しい門石垣に守られながら災禍を逃れてきたのだろうと感じました。
中雀門、本丸へはコンクリート舗装された坂を上がりますが、この坂はかつては階段だったそうです。北の丸の清水門の内側に残る階段の幅広バージョンを想像してみると厳かな登城風景が浮かんできました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

真下城 群馬県藤岡市 (2022/03/19 訪問)

国道462号線沿いに小さな案内板が立っています。
近くに駐車場を見つけることができず少し離れた道の駅おにしに車を置きました。
案内板のところから進むと民家、さらに進むと神社があり、脇を登ると砂防ダム。
そこからさらに進んでいくと城域に入りました。
門の跡のような部分がありさらに導線を進んでいきます。
ピンクリボンもあるので迷うことはないかと。
倒木を越えて三郭下の空堀に着きます。
空堀は竪堀に続いています。
三郭の先に主郭、その間にも堀切が。
主郭には看板と祠がありました。
主郭の先にはニ郭、間には深い堀切があります。
ニ郭の先にも堀切があり、ここも竪堀に続いています。
山内上杉氏の家臣、真下吉行が築いた城。
北条氏に攻められ落城しました。
遺構がよく残っていて見応えのある城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

歴史案内活動【令和4年3月27日(日)10:00~13:00】 (2022/03/27 訪問)

こんにちは、躑躅ヶ崎歴史案内隊のEこと上田絵馬之助です。

躑躅ヶ崎館跡の歴史案内活動を行いました。
武田神社や神社につながる武田通りの桜は八分咲き、
春の訪れを感じながら、個性豊かな甲冑ガイドが境内を訪れた参拝者などをご案内しました。

日時:令和4年3月27日(日) 10:00頃~13:00頃
参加ガイド:局長・大塚與左衛門、民部少輔(弥三郎)景政

◆武田神社境内に今日も残る数々の城郭の痕跡を、個性豊かな甲冑ガイドがわかりやすく楽しく案内します。
◆案内時間は10分~30分、ご都合に応じて調整できます。
◆ガイドは無料です。
◆バスツアーなどの自由時間にあわせた案内も可能です。
◆雨天等により中止の場合があります。
◆案内に先立ち検温等のCOVID-19感染対策を行っていただきます。
◆また、感染防止のため一緒に並んでの写真撮影はご遠慮いただいてます。
◆案内活動は武田神社様の承認のもとに行ってますが、当隊そのものは武田神社様とは無関係の有志団体なので
 活動に関する武田神社へのお問い合わせはご遠慮ください。
 問い合わせ、連絡は当隊公式ツイッター(https://twitter.com/KoufuSamurais)へお願いします。(E)

+ 続きを読む

カズサン

山形県唯一現存大手門 (2010/05/02 訪問)

 数拾年前から日本城郭写真で出羽松山城のガイド写真は現存の大手櫓門が代表掲載されて居ました、やっと願いが叶い出羽松山城大手門との初対面を果たしました。
 久保田城を終えて秋田道、日本海東北道を出来てる所まで走り後は国道7号線を南下、途中に象潟の名勝地を下車して眺め、山形県に入って国道7号線から遊佐町山手側の道を走る、途中に水の入った田圃越しに鳥海山がスッキリと観え富士山を眺めてる様に美しい景観でした。
 出羽松山城到着は夕方の5時半ごろ、車は近くの駐車場を利用したようですが記憶に有りません、早速初対面の出羽松山城大手櫓門を見学観察撮影、大手門は山形県で唯一の城郭現存建造物で二階櫓部分が白漆喰塗り屋根に鯱が載ってる立派な櫓門です、大手門の前に水堀、馬出の土塁跡が残っている。だんだん暗く成り20分程で終了。
 
 松山藩は庄内藩の支藩として庄内藩主初代酒井忠勝の3男忠恒が正保4年(1647年)2万石を文知され立藩、松山藩3代藩主忠休が若年寄に昇進し5000石を加増、城持ち大名を許され城門に鯱を上げる事も認可された。城門は落雷で焼失し寛政4年(1792年)再建され現在に残る。

 駐車場はグーグルマップで確認すると現在松山歴史公園と整備され松山文化伝承館東に有ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

神辺平野を取り巻く城じろ (2022/03/20 訪問)

城びと先達の訪問後、説明板がいくつか新設されてました。それらを中心に写真をアップします。
芦田川が府中市山中から出てきて沖積平野を作りました。北側の山からの複数の扇状地と併せて東西に長い神辺平野になっています。河口の三角洲地帯に福山市があります。
4番目の写真に神辺平野周辺の説明があります。平野を取り囲む山々にたくさんの城が作られています。また、川向こうの丘の要害山も目を引きます。大内・毛利軍が、尼子側であった、神辺城の山名理興を攻めるも落とせず、川向こうの丘に付け城を築いて長期戦になったと。一年あまり後に山名理興が月山富田城に撤退し落城。その後、山名理興は、毛利元就に許されて神辺城主に返り咲きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

佐竹氏圧巻の土の城、御出し御書院跡を中心に (2010/05/02 訪問)

 岩手県盛岡城を終えて秋田県久保田城を目指す、東北道、秋田道経由途中SAで昼食を取り午後2時前に入る、ナビに秋田城で進めたものですから秋田過ぎた辺りから久保田城と秋田城の違いに気付き引き返して久保田城へ、駐車場がよく分からずうろうろし二ノ丸佐竹氏史料館の奥駐車場を利用させて頂く。係に方にお願いした様な記憶が有りますが?

 久保田城は佐竹氏が関ヶ原後慶長7年(1602年)国替えと成り常陸水戸城から秋田へ入封、常陸の佐竹氏土の城の結晶と言うべき久保田城を独立丘陵地を活用して築城、近世城郭の土の城として一品でしょう、高土塁、高い切岸は素晴らしくの一言、惚れ惚れします。

 今回特に天守の代用とした本丸南西隅に突き出した「御出し御書院」跡の櫓台を注目しました、立派な櫓台です、復元され模擬櫓に登り展示資料の見学閲覧、本丸表門、埋め門跡、本丸土塁、久保田城の大手、長坂虎口を往来し1時間弱で探訪を終わる。
 
 次に当日探訪の出羽松山城を目指す。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

やなぎぶそん

唯一無二の石垣 (2021/05/08 訪問)

ちょうど鯉のぼりがたくさん泳いでおり、石垣とのコントラストがとても良かったです。
石垣は、天竜川の河原から運んだ石を使用しており、とてもおもしろい形をしています。
石垣がかなり残っており、さすが国指定史跡のお城です。

+ 続きを読む

todo94

県内の城めぐり2022⑤ 座光寺北城(北本城城) (2022/02/27 訪問)

座光寺南城のリーフレットに載っていたので散策して参りました。飯田市立座光寺小学校が南曲輪、東曲輪、南曲輪、北曲輪にあたり保育園と耕雲寺の間には明瞭な空堀が残っていました。リーフレットの表記では北本城城となっています。この後、雨が落ちてきたのでこの日の攻城はこれにて終了といたしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ほにゃにゃら

勝間田城古城研究会

4月3日勝間田城址にて「城郭研究者による山城案内と森林ウォーキン」を行います。
規模の小さな山城ですが、曲輪や五段の堀切など見どころがたくさんあります。
説明を聞きながら城あるきすれば新たな発見に出会うかもしれませんね。
13時に城址第一駐車場集合になります。

限定御城印と農産物販売も行いますのでぜひお立ち寄りください

+ 続きを読む

小城小次郎

ダイナミックな歴史を有する (2021/11/03 訪問)

王城、石並城、黒岩城の総称とされるが要するに群郭式のお城なのだろう。一遍上人絵伝の「大井氏の館」は大井城内の一風景である可能性があったり幼少期の足利成氏を匿っていたり、結構ダイナミックな歴史を有するお城でもある。

+ 続きを読む

赤い城

廃墟の模擬天守があるが見どころは出曲輪 (2022/03/19 訪問)

白鳥神社の向かい側の公民館に車を駐めて神社脇の登城口から登ります。
10分くらい登ると横堀があり、その上に廃墟となった模擬天守がありました。
ここが主郭、さらに進むと深い堀切、
ボロボロの橋がかかっています。
まだ崩れそうに無いと思いますけどね。
その先が広いニ郭、さらに進むと物見のような三郭があります。
ですがここの見どころはニ郭北側に下ったところの出曲輪。
ニ郭の石積を見ながら急な坂を下ります。
出曲輪は方形の曲輪になっていて周囲を空堀が囲んでいます。
横堀、竪堀、枡形を駆使した形でかなり素敵です。
武蔵七党の猪俣党に属する藤田氏の居城。
戦国期には北条氏の鉢形城の支城となりました。
廃墟の模擬天守に騙されてはいけない見どころの多い城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

坂本城址公園の北側が (2022/03/20 訪問)

坂本城の本丸および城域となります。
写真の門は西教寺に移築された城門です。

+ 続きを読む

ダイエティシャン

竹田城跡 ダイジェスト版 (2022/03/11 訪問)

念願の【天空の城】竹田城跡攻城

姫路城経由で計画していましたが、コロナ軍の攻撃で苦戦中とのことで、山陰本線経由で攻城。乗車時間片道8時間、乗り換え5回

素晴らしい城跡です

攻城は、駅裏登山道から。案内所の方に、途中まで案内して頂けました。券売所まで、30分で到着。

山頂には、残雪もあり、趣深し。

帰りは、列車内で寝過ごして、終電に乗り遅れ、日帰り出来ず、途中下車で、ホテルに泊まる羽目に、、。時刻検索の際は、駅の方々、お世話になりました。
特急券無駄にしてしまいました。

次回の城攻めも計画中ですが、地震の頻発で、変更するかも?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

東北随一とも言われる石垣城郭 (2010/05/02 訪問)

 石垣造りの城郭に圧倒されます、東北の石垣造りの城として盛岡城、会津若松城、白河小峰城が東北三大石垣の城と言われていますが盛岡城はこじんまりですが、本丸、二の丸、三の丸、南腰曲輪を連郭式で総石垣造りで圧倒される石垣です。
 前回の投稿2021年9月21日の家内とのフルムーンパス利用盛岡城登城2013年5月21日を初登城と記して居ましたが三年前に一人で登城して居ました、失礼の段お許し下さい。

 当日早朝に宿泊した北上市の北上展勝地の桜を充分満喫して、東北道で盛岡城へ、車は状況が良く分かって居なかったので盛岡城西側にある通り沿いの有料駐車場を利用した記憶です。

 車を駐めた関係で盛岡城の西側高石垣から探訪開始、吹上御門跡から南の腰曲輪に登り、淡路丸、桜が満開、本丸末御門、天守台三階櫓台、多目的広場御台所屋敷跡、水堀跡鶴ヶ池、東の中津川を渡って盛岡城及び周辺の景観を眺めて、南腰曲輪下の移築現存彦御蔵、南より腰曲輪石垣を眺める、西側の二ノ丸、三の丸下の枝垂れ桜の満開を楽しむ。
 駐車場に戻り今日の残り探訪の秋田久保田城、山形出羽松山城を目指す。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

深いV字谷 (2022/03/20 訪問)

四川ダム湖が上流の川と接続するところの分岐を川沿いに登り、北側から尾根伝いに城に向かうのだが、川沿いの道が落石により通行止め。右に折れて台地上に上がり(最後から2番目の写真)、反対側から城の北側を目指してみました。城びと先達の織田晃司さんが書いておられた広瀬中学前を過ぎると、軽自動車がやっと通れるくらいの道になり、しばらく行くも断念。元の分岐まで戻り、車を置いて徒歩で向かいました。
城の三方は崖です。比高もあり、直登不可です。城のあたりは泥岩で黒い岩肌です。泥岩は浸食されやすいため、小さな川がすごく深いV字谷を作っています。
城の北側は大規模な造成工事がなされており、また完全に廃村になっており、以前とだいぶ様子が変わっているようです。最初の道標を見つけると、そこからは、広瀬中学生が設置してくれている手作りの道標が城跡まで導いてくれます。本郭からは、神辺平野越しに瀬戸内海も見えます。
最後の写真は、この後に行った神辺城から志川滝山城方向を撮ったものです。志川滝山城と同じ高さで、右手の台地上に集落や学校などが見えます。この集落からは、広くて比較的浅い谷を挟んで志川滝山城があります。この集落や耕地を守る城であったのでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

火災後再訪~進み始めた復興~ (2022/03/21 訪問)

火災現場から拾い出したパーツの展示がされてました。パネルも整備。奉神門前の広場ではイベントが開催されていました。また,コロナで開催できなかった成人式を守礼門前で実施してました(撮影可能)。
復興の息吹を肌で感じることができ,とても有意義な登城となりました。
今回は,ゆいレール首里駅から上の毛公園内を抜け,石垣沿いに進んで城内へと入りました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

上野城 (2022/03/05 訪問)

【上野城】
<駐車場他>駐車場はなし。東側県道4号線<34.884687, 136.236038>の停車スペースに停めました。
<交通手段>車

<見所>土塁・堀・曲輪
<感想>登城口は西側の民家側に案内版があります。さらに私が駐車したポイントの城跡側コンクリート壁の切れ目にちょうど人の出入痕があるので入り込むと主郭の東下段の曲輪に入り込めます。主郭は南側に位置して空堀で囲んでおり甲賀郡特有の高土塁、主郭の北側に副郭といっていいかはわからないが主郭より遥かに大きい曲輪が広がっています。副郭は西側を山を利用した高土塁になっており、東側斜面には短い畝状の土塁やコの字の土塁があり枡形の虎口かなと思われます。北にある池の傍にわずかに石積み跡の石列がありました。主郭の南側は防御のために何も無いはずないのですが藪化して探索できませんでした。主郭空堀と主郭切岸の感じが土山城と非常に良く似ていた。なかなか見応えある城跡です。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ824