最奥部に登城口がある。
中に入る時、札を裏返し閂を内側から掛けるため先客が入れば中に入れず、帰ってくるまで待つようになります。
写真の石垣を見ようとすると急峻な獣道を通るので手袋・トレッキングシューズ及び覚悟が必要です。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/05/05 06:29
牧野公園の (2022/05/01 訪問)
最奥部に登城口がある。
中に入る時、札を裏返し閂を内側から掛けるため先客が入れば中に入れず、帰ってくるまで待つようになります。
写真の石垣を見ようとすると急峻な獣道を通るので手袋・トレッキングシューズ及び覚悟が必要です。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/05/05 05:14
幕末は黒船に、今は列車に (2022/05/01 訪問)
砲台を向けてます。
土佐藩台場は東、中、西の3つありましたが今は西砲台のみ西浜公園として残るのみ。
坂本龍馬も須崎台場に立ち寄ったそうです。
城めぐらー&撮り鉄さんには台場と列車のコラボ写真が撮れるかも…
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/05/05 04:53
おっす!オラ悟空。ぜってぇ見て久礼よな (2022/05/01 訪問)
久礼城北東部の再開発により先人様の情報から登城口が変わってます。
車は中土佐町の立体駐車場に停めます。
そして久礼保育所を目指すと開閉式のフェンスがあります。
ここが登城口となります。
今回は通りませんでしたが城に向かって広い掘削道が途中までありました。今後それが登城道となっていくのか?
遺構を破壊する登城道なら勘弁願いたい。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/05/05 04:33
旅館宿毛城 (2022/05/01 訪問)
という今の宿毛城から100mほど南に宿毛城(松田城)跡があります。
僅かな石垣が残る。
主郭は草ボーボー。神社も荒れて不気味…
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2022/05/05 04:06
ウクライナ支援用御城印 (2022/05/04 訪問)
明智荘をみつめる会のインスタから
連日のウクライナのニュースはとても心が痛みます、私たち明智荘をみつめる会では少しでも力になりたいと思い募金を集めてウクライナの支援をしようと考えました、おもてなし活動の時に募金箱を用意します、少しでもご協力を頂いた方にはウクライナカラーの御城印を進呈します。
明智荘をみつめる会の活動時又はすげがさ隊に会えたら募金箱を持っているので協力お願いしますとの事です。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/05/05 02:30
2022/05/05 02:23
2022/05/05 02:15
2022/05/05 00:12
2022/05/05 00:08
2022/05/05 00:03
2022/05/05 00:00
宇都宮城址 (2022/05/03 訪問)
宇都宮城址
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2022/05/04 23:57
太田原城址 (2022/05/04 訪問)
大田原城址
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2022/05/04 23:44
2022/05/04 22:26
2022/05/04 21:13
至る所に残る石垣を探すのが楽しく、良く整備された城 (2022/04/30 訪問)
若狭守護武田氏家臣の粟屋勝久によって築かれたと伝わる越前との境目の城で、朝倉氏の侵攻を防ぎました。
織田信長の朝倉攻めの際は信長に味方し、織田軍が入城し本陣となりました。
その後、豊臣氏家臣の木村定光が城主となり、石垣造りの城に改修したようです。
山麓部の准藩士屋敷跡と佐柿町奉行所跡に立派な石垣が残っています。
城主居館跡でも発掘された石垣が見られ、削平地が段々にあります。
山城部へ登って行くと、伝二ノ丸があり見事な土塁・喰違い虎口があります。
本丸の北西下には帯曲輪や堀切に発掘された石垣が見られます。
本丸の北西側に5段の連続曲輪群があり、特にⅡ郭の切岸が高く見応えがあります。
本丸は広く、北西と東に虎口があり、周囲に石垣が残っています。
本丸の南東下には、大きな堀切があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/05/04 20:43
2022/05/04 20:38
包囲戦を楽しむ姿勢はここでも (2021/01/08 訪問)
三木城攻めの本陣として織田信忠や羽柴秀吉が使っていた陣城。太閤ヶ平や石垣山城のような派手な遺構はないが別所軍をここで撃退しているし茶会もやっていたらしい。包囲戦を楽しむ秀吉の真骨頂といえようか。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/05/04 20:36
それなりの勝算を抱きたくなる堅固な城だ (2022/01/08 訪問)
三木城の攻防戦は圧倒的な動員力と経済力を有する織田方(羽柴方)が勝利するが別所氏には堅固な三木城を頼みとする、それなりの勝算があったのだろう。後に豊臣氏も堅固な大坂城を頼みとして滅びの道を歩むこととなる。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/05/04 20:14
今は果樹園 (2022/05/01 訪問)
となった荏原城。
主郭を土塁で囲み、さらに水堀で囲む。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。