30年前に出張で訪れて以来、100名城、現存天守であるが再訪できないでいる。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/03/26 22:47
30年前(1992年)の丸岡城 (1992/10/31 訪問)
30年前に出張で訪れて以来、100名城、現存天守であるが再訪できないでいる。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2022/03/26 22:45
30年前(1992年)の一乗谷朝倉氏遺跡 (1992/10/31 訪問)
30年前、出張で視察し、教育委員会の方に説明していただいた。まだ城下町の町並復元がされる前である。100名城に選定されているが再訪できないでいる。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2022/03/26 22:41
33年前(1989年)の高山陣屋 (1989/11/08 訪問)
出張で行った時の写真。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2022/03/26 22:40
41年前(1981年)の近江八幡城 (1981/11/03 訪問)
入社試験の帰りに立ち寄った。城下町に風情があった。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2022/03/26 22:37
2022/03/26 22:31
45年前(1977年)の津和野城
初めて津和野城を訪れた時の写真。観光リフトは200円だった。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2022/03/26 22:29
2022/03/26 22:25
47年前(1975年)の原城
雲仙普賢岳の噴火前でまだ島原鉄道が加津佐まで走っていた時代、島原外港駅より島原鉄道に乗って原城駅で下車し歩いて登城した。
続100名城に選定されているが、まだ再訪できずにいる。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2022/03/26 22:17
47年前(1975年)の島原城
その後、何度か訪れている島原城。初めて訪城した時の写真。100名城スタンプはまだ押せていない。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2022/03/26 22:08
2022/03/26 22:01
2022/03/26 21:49
2022/03/26 21:38
2022/03/26 19:55
ぶらっと寄って歴史にふれるのにはちょうどいい続100名城 (2022/03/13 訪問)
本丸の土塁の一部、忍諏訪神社の土塁と水堀、移築された鐘楼、伝進修館表門など、現存する遺構はほとんどありませんが、模擬三重櫓と東門、水堀、隣接する郷土博物館などと併せて、コンパクトに周れるので、歴史にふれるにはちょうどいい一日が過ごせます。駐車場は広くはありませんが、水城公園(歩いて5分くらい)にもあります。周辺には行田のB級グルメ、フライやゼリーフライの人気店もあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/03/26 19:14
2022/03/26 18:55
2022/03/26 18:34
圧巻の美しさと強さ (2018/03/30 訪問)
近くで見ると圧巻の迫力と美しさです。さすが世界遺産ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2022/03/26 17:50
縄張りの広さと土塁の迫力 (2021/12/04 訪問)
全て周ろうとすると2時間くらいかかりそう。畝状堀と土塁の組み合わせ、復元門と石積、深沢川を利用した天然の堀など、見どころは多い。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/03/26 15:12
2022/03/26 11:11
角輪郭式の平城 (2010/05/03 訪問)
鶴岡市鶴ヶ岡城と市名と城名が若干違いがありややこしいですが、四角形回字型の輪郭式平城の見本です、内堀は残り外堀二の丸堀は北と西が残り東と南が埋立られています、南の外堀、百間堀の名残が南西角に残ってる様です。
12年前の平成22年5月上旬連休に東北城廻り、金沢城の出来たて河北門を探訪し小松城に寄り高速を飛ばして岩手県花巻城、桜の名所展勝地、盛岡城、久保田城、出羽松山城を探訪し鶴岡市に宿泊し翌日鶴ヶ岡城の探訪と成りました。
前夜は鶴岡市泊り夕食後人恋しさに繁華街カラオケスナックを探しながらぶらつくが中々見つからず、端のひなびたスナックから歌声が聞こえてきたので飛び込み地酒と肴楽しみカラオケ披露、同年代位の地元のお客さん、女将さんも同年代位か?皆さんに親切にして頂き、庄内弁の心地よさに楽しい時間を過ごしました、更に地元のお客さんが歌う吉幾三演歌は庄内弁とマッチして最高でした、いい思い出です。
朝早く移動し車は二の丸跡東、総合庁舎南の整備途中?の駐車場を利用。
探訪:二の丸跡東の駐車場から二ノ丸外堀、外北御門、二の丸に入り、本丸北西角の御角櫓跡を内堀越しに眺め、二の丸を西へ、二の丸外堀、外堀越しに近代建築致道博物館を眺め、本丸南西角の渡櫓跡御金蔵跡を内堀越しに眺め、二の丸南側より本丸中の御門より枡形に入る、近代建築の大寶館が建ってる、藤沢周平記念館、本丸内を一巡して大手御門跡、角馬出跡辺りで鶴ヶ岡城復元図案内板を確認、二の丸南東御角櫓跡確認、三の丸藩校致道館の見学探訪周辺を見るのみ、南側の外堀、百閒掘は一部公園化され公共施設が建っています。
ちょっと桜も過ぎた時期、少しは名残の桜も有りました、以前から本丸北西隅の二階建御角櫓の復元計画が有ったようですが復元計画は進んで居るのでしょうか、復元したら飛んで行きたい。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。