みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

肉球

市街地化されてます (2021/12/12 訪問)

15年ぶりくらいに訪れました。
ほとんど市街地化されていますので
城跡の痕跡を見つけることが難しいです。
東側を流れる五行川は昔からここを流れていたようなので
堀替わりにされていたのだと思います。
本丸跡に建てられているという八幡神社の
前を南北に走る通りを北に50m程行ったところに
住宅が建てられいいない部分がありそこが本丸と
北側にあった出丸を区切る空堀だったのか?
八幡神社と小学校の間の道が本丸と二の丸を仕切る
堀跡なのか?
判断つくような案内があると楽しいのですが


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

お遍路登山 (2022/03/29 訪問)

お遍路、屋島寺があるため、登山道も整備されてて登りやすい。寺→水族館→源平古戦場展望→城門と山頂でも眺望、ウオーキングが楽しめる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Yosihiko

清洲城 (2022/03/30 訪問)

攻城🏯11城、攻城址5
織田信長が今川軍に攻め込まれつつありお城
今川義元2万5千と織田信長2千で
桶狭間の地で奇襲作戦で今川軍を倒した。
伝説のお城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Yosihiko

墨俣城一夜城 (2022/03/30 訪問)

攻城🏯10城、攻城址5

織田信長に命じられた豊臣秀吉が一夜城で築いた伝説のお城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

のり巻せんべい

新御城印 (2022/03/29 訪問)

新御城印が4月4日に販売されます。
明智光秀が無くなって440年
可児市の市政40周年
ボランティアグループの明智荘をみつめる会結成4年
と言うことで4月4日に切り絵の新しい図案で
販売開始です、当日は明智城のガイドのグループが
無料ガイドも予定しています。

+ 続きを読む

Hyaku金

圧倒的な石の城 (2022/02/15 訪問)

遺構がよく残っています。石垣以外にも竪堀や大堀切や日ノ池、月ノ池、晴れると関東平野が一望できる眺望などなど。さすが関東七名城と言われるだけのことはあります。駐車場は広くありませんが、頂上近くにあるので、それほど疲れることなく本丸まで行けます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

そんなこともある (2021/11/07 訪問)

この時はウォーキングイベント期間内だったので青海から三田まで歩いて移動したのはいいがトイレが軒並み改修中だったのには往生した。それでも橋上から見下ろしたお台場の写真だけは撮った。根性だ。

+ 続きを読む

ryu

小田原城再訪 (2016/07/09 訪問)

二度目の訪問となった今回は、雨の中の探訪となった。小田原駅から歩いて総構の遺構を見学する。
小田原駅~三味線堀跡~小峯御鐘ノ台大堀切~三の丸外郭新堀土塁跡~八幡山古郭東曲輪~南堀~常磐木門~天守閣~歴史見聞館~銅門(内部公開)~馬出門~大手門跡~小田原駅と歩いた。

天守は改修されてきれいになっていたし、前回訪城時は復元されていなかった馬出門も見ることができた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

小田原城(2007年) (2007/02/17 訪問)

出張の際、小田原城を訪問。隅櫓、銅門、常盤木門、天守と見て回った。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

36見附めぐり㊵【番外】~梅林門~

平川門から本丸への門で、上梅林門と下梅林門があります。
上梅林門にはたくさんの刻印石がありました。下梅林門は長方形の枡形で柱の礎石や矢穴の残る石垣が見られます。三の丸と接しているのですが立ち入り禁止。未知のゾーンが気になって仕方がないのもこのあたりです。
桜の便りが聞こえる頃となりましたが、写真は梅林坂の梅です♪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

甲府代官所・山梨県甲府市 (2022/03/01 訪問)

甲府藩主柳沢吉里が大和郡山へ移封したのち
幕府直轄地となったため築かれた代官所跡です。
甲府城水堀付近からすぐのところにあります。
遺構はありません。
よくありがちな道路に背を向けた石碑。
何とかなりませんかね〜。

+ 続きを読む

肉球

立派な石垣です (2022/03/01 訪問)

鉄門が復元されたのが平成25年なのに
まだ目にしてませんでした。
調べてみると11年ぶりにのようでした。
いつでも城内はきれいに清掃が行き届いていて
この日も作業している方々がたくさん居られました。
感謝です。
舞鶴公園の外側を一周すると全て石垣。すてきです。
南側の水堀付近から見上げると天守台はかなり高い所に位置していて
その天守台からの眺めは最高です。
小さな門から大きな門、櫓
今度は何を復元してくれるのか期待しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

九州の桜2022①-福岡城 (2022/03/27 訪問)

福岡城の桜が満開になったので見に行ってきました(2022.03.27撮影)。
3年ぶりに桜祭りとライトアップが一部再開されていました。
前回の福岡城投稿(福岡城に天守はあった?(2022.02.21))の写真と同じ場所もありますので、桜のある時とない時で比較して見ていただけたらうれしいです😊。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

やなぎぶそん

日本最古の朝鮮式山城 (2021/05/04 訪問)

同時期に造られたことから大野城と構造がよく似ています。
水門跡石垣が素晴らしく、1000年以上経っているのも関わらず、残っているなんてすごい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

空腹ながら登山 (2022/03/28 訪問)

鳴門から引田に赴き、城へ。食事処が少なく(定休日)、スタンプ押下ののため立ち寄った所で、饅頭を2個だけ購入して登城

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

スタジアムとセット (2022/03/28 訪問)

18切符の旅。三宮から高速バスで高速鳴門へ。桜は二分、三分といったところか

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

前ちゃん

近畿ラスト (2022/03/21 訪問)

祝日でせいてんのあいだn8登ろうと決意

+ 続きを読む

カズサン

復元外堀舎人門を訪ねる (2010/05/15 訪問)

 復元外堀舎人門、本丸山里口御門廊下橋の復元が平成17年と平成20年に夫々復元されて居ましたので是非見学探訪したいと平成22年5月の中旬福井城登城しました。
 車は福井市役所の東に在る有料立体駐車場を利用。

 本丸をぐるっと廻りましたが先に発掘調査の上復元された外堀に掛る舎人門と周辺の脇石垣、土塁、外堀も復元遊歩道が付き、隣接地に福井市郷土歴史博物館、名所養浩館庭園を投稿致します。
 
 舎人門は外堀北を守る門で隣に藩主の別邸回遊式林泉庭園の「御泉水屋敷」が有りました現在の郷土歴史博物館と養浩館を合わせた広さとか? 舎人門跡の発掘調査され高麗門形式の門、屋根は赤桟瓦葺、脇石垣、続き土塁、外堀も平成17年復元整備され散策しやすく公園化されています。
 郷土歴史博物館は福井城の立体模型も有り往時の姿が良く分かります、幕末春嶽公の関連展示、古代の歴史展示も充実しています。東隣の養浩館は回遊式庭園でほっこりし安らぎます、杮葺と茅葺屋根でしっとりした邸宅が心地よい空間です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

過去を振り返る③ 岡崎城 徳川家康生誕地

松平清康(家康の祖父)がここに居城していたこともあって家康はここで生まれた。その後若い年で織田信秀や今川義元の人質になる。しかし、織田信長の桶狭間合戦により、自立、三河を統一。その後家康が江戸に行くと、田中吉政が城主となるが、家康が幕府を立てると譜代大名がここを守った。

城内には徳川家康と本多忠勝の像が建っています。この城は桜の時期がおすすめです。僕もここで花見をしました。この城の珍しい特徴は天守閣のすぐ近くに土橋があること。これは少しまえの日本最強の城で学びました。これだとすぐ敵が天守閣にたどり着いてしまいますが、家康はこれは敵が来た時、すぐ戦うことができるようにしたそう。二条城や名古屋城からは家康の慎重な性格を思い浮かべるが、岡崎城からは堂々とした性格が思い浮かびます。

3月31日にまた友達と行くつもりです。楽しみです。

評価
遺構:4
建物の美:5
行きやすさ:5

攻城時間
30分〜50分くらい

+ 続きを読む

新ろくべえ

大河ドラマ巡りに行ってきました!③比企地域1 (2022/03/27 訪問)

【菅谷館】
(菅谷館だけの詳しい詳報も書く予定なので、
新ろくべえのサイトから見てください。)
さて、菅谷館は、畠山重忠が作った城館です。
ですが今の遺構は、その後に作られた物です。
遺構は存分に残っているので、是非行ってみて下さい!

【正法寺】
 ここは北条政子守り本尊として比企能員
(十三人の合議制の一人、北条義時に滅ぼされる)が復興しました。
山号は巖殿山です。

+ 続きを読む

ページ821