仕事で近くを通る度に城跡の方面を見て行きたいと思っていました。ヒロケンさんとあさん お二方の記事を参考に本日登城してきました。加太駅から国道25号を西に歩きY字に別れる所の畦道を上がりそこから奥に入るとすぐに線路に出ますので横断して山に入ります。少し登ると小さい池がありますので池の右奥から更に登って行きます。二つ目の巨岩の所を左側に行って下さい。私はここを右側に行き這いつくばって登り城跡に着きましたが左側からは楽に行けます。ヒロケンさん、あさん、改めてありがとうございました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/03/31 02:49
鹿伏兎城 ヒロケンさん、あさん、感謝します。 (2022/03/30 訪問)
仕事で近くを通る度に城跡の方面を見て行きたいと思っていました。ヒロケンさんとあさん お二方の記事を参考に本日登城してきました。加太駅から国道25号を西に歩きY字に別れる所の畦道を上がりそこから奥に入るとすぐに線路に出ますので横断して山に入ります。少し登ると小さい池がありますので池の右奥から更に登って行きます。二つ目の巨岩の所を左側に行って下さい。私はここを右側に行き這いつくばって登り城跡に着きましたが左側からは楽に行けます。ヒロケンさん、あさん、改めてありがとうございました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/03/30 23:29
九州の桜2022③-唐津城 (2022/03/27 訪問)
玄界灘に突き出るような満島山に築かれた唐津城は、1602年から7年の歳月をかけて寺沢広高が築城しました。築城にあたっては、名護屋城の解体資材を利用したと言われてきましたが、正保の絵図には、天守台はあるものの天守は描かれていません。つまり天守はなかったようです。現在の天守は、昭和41年に「肥前名護屋城図屏風」に描かれている天守をモデルに観光目的で造られただけなので、分類上「模擬天守」です。ならば、名護屋城の解体された天守はいったいどこに消えたのか🤔? という疑問もふと湧いてきましたが、まあ今回は桜を見にきたので、あまり深く考えずにまず登城する事にしました。(大手門は伊達政宗が仙台に持って行ったのはみなさん御存知と思います)。
天守の中は博物館になっていて、唐津城の歴史や歴代藩主の資料(寺沢→大久保→松平→水野→小笠原氏に関する物)が展示されています。また天守最上階から眺めは絶景です。天気のいい日に訪問される事をぜひオススメします(天気の悪い日は風が強いため最上階は閉鎖される事があります)。桜は満開に咲いていました(2022.03.27撮影)。ここは桜もですが5月上旬になると藤の花も綺麗に咲き乱れるそうです。その頃また来たいです😊。
【唐津城へのアクセス】JR筑肥線「唐津駅」から徒歩15分です。
【余談:初代藩主 寺沢広高】
寺沢広高は、元々長崎奉行役を通して、このあたりの地理に精通しており、名護屋の地に城を築く事を秀吉に進言したのも広高と言われています。そして自らは、唐津の港から武器兵糧や人を運ぶ役目を担いました。(それで唐津という地名は、唐(=朝鮮)へ物資を運ぶ津(=港)からきているのですね!)。そして、九州の関ケ原では黒田官兵衛の東軍についたため唐津の地を家康より安堵され、初代唐津藩主となり唐津城を築城しました。新田開発を奨励し、「虹の松原」に代表される防風林を作るなどして新田を保護し、凶作の時は減免するなどしたため、唐津の領民からは慕われていたようです。ここまでは順風満帆の人生でした。しかしこの後、新たに加増された領地にて起きた出来事で、寺沢家は断絶になる程の大事件が起きてしまいます😲!。この続きは、いずれ富岡城で 😱~。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/03/30 22:09
2022/03/30 21:58
2022/03/30 21:50
2022/03/30 21:42
2022/03/30 21:34
2022/03/30 21:27
2022/03/30 21:18
熊本地震被災前(2008年)の熊本城(1) (2008/09/20 訪問)
熊本地震被災前に訪城したときの記録。さすが天下の名城で見どころ多く、この時は、丸一日城内を歩き回った。西大手門~頬当御門から入城、闇り通路~大小天守閣内~不開門~五間櫓、北十八間櫓、東十八間櫓~源之進櫓、四間櫓、十四間櫓、七間櫓、田子櫓~平御櫓~須戸口門から出て、市庁舎14階展望ロビー。(休憩)長塀~馬具櫓を見て、交通センターで熊本ラーメンで昼食。
午後は、櫨方門から再入城し、竹の丸~二様の石垣~飯田丸五階櫓(内部)~数寄屋丸二階御広間(内部)~本丸御殿大広間(内部)。長局櫓で休憩。宇土櫓(内部)~加藤神社参拝~西出丸~戌亥櫓~南大手門~備前堀越しに飯田丸五階櫓を見て未申櫓~西大手門~二の丸広場~埋門~監物櫓(修理中)~二の丸広場と見て回った。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/03/30 20:52
2022/03/30 20:48
2022/03/30 20:38
2022/03/30 20:35
和田山城 (2022/03/12 訪問)
【和田山城】
<駐車場他>駐車場はなし。<35.173427, 136.192667>ポイントの墓地辺りのスペースに駐車できる。
<交通手段>車
<見所>曲輪・土塁
<感想>和田山城は戦国時代に佐々木六角氏の家臣和田氏によって築城された。信長の六角氏攻めの際には信長は和田山城に抑えの兵を置き、箕作城に総攻撃をかけ陥落し、和田山城の兵は逃亡し陥落、その後廃城になったと思われます。
和田神社の右手の横幅の広い木の階段を登ったところに城跡碑と社がありますのでそこから右手の山に入ります。比高も高くないので10分程度でたどり着きます。見れる遺構は少なく土塁囲みの主郭と西側に堀を挟んで小さい櫓台があります。櫓台西側は切岸、堀がありその西側は尾根上の少し広い削平地がありますが、山が崩れた箇所があり様子が変わってしまっている。遺構はかなり薄くなってしまっているように見えた。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2022/03/30 20:35
2022/03/30 20:28
もう二捻り~三捻り欲しかった (2018/07/28 訪問)
会社に毎年7月下旬に三連休があり、それを利用して2018年の夏に北海道へ1泊2日で史跡・神社仏閣巡りに行った際に立ち寄った志苔館。
2日目、五稜郭側のビジネスホテルから徒歩で函館駅に行き、そこからバスで志苔館へ・・・バスの本数が少なく、行き来の時刻表をしっかり見ないと厳しかったです。
(飛行機の行軍だったなら函館空港から歩いて行く・・・という危険な選択肢もありましたが(危))
然程規模が大きく無いので無理して志苔館を計画に組み込むのは如何?というのは解っておりましたが、続100名城スタンプ入手したかったので(ーー;)
志苔館は居館タイプのお城で、木々が無く海が近い事もあり見渡し・景色はなかなかのものがありました。
が、お城としてはそこまで燃えるような遺構があるわけでもなく、予想はしていたもののちょっとガッカリ。。。
ざっとお城を見学し、四阿にある続100名城スタンプを入手してものの30分で見学終了。
バスの時間を考慮し急いだ事もありますが、逆に予定していた戻りのバスの更に1本前のバスの時間までも結構待つ事になり、その時間で志苔館の外観を見学。
竹駒稲荷大明神のところにも結構良さげなviewがあったので、時間あるならこちらも見た方が良いかと。
正直もうワンパンチどころかツーパンチ~スリーパンチは欲しかった志苔館でした。
この後予定より余った時間で函館山にも登れた事で、見学のボリュームの帳尻合わせが出来たので結果オーライでしたw
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2022/03/30 20:27
2022/03/30 17:34
西南隅櫓公開 (2022/03/30 訪問)
西南隅櫓が公開されていましたので行ってきました。
公開は、4月3日までです。
外観は二重、内部は三階建ての珍しい形態です。
一度倒壊しているのですが、宮内省が大正12年に古材を用いて再建しています。
そのため鬼瓦は葵紋では無く菊紋になっています。
大勢の観光客が訪れ、石段で30分待ちました。
内部は非常に綺麗で結構広々としています。
階段は傾斜がかなりきつく、昇るのに苦労する人もいると思います。
3階だけは釘隠しが有ります。
昭和実測図の大天守の釘隠しと全く同じタイプですので、計画されている木造の天守にも同じものが付けられるはずです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/03/30 17:06
最高峰の古代山城 (2021/05/04 訪問)
典型的な古代の城で、とても広大なお城です。
一通り見ようと思いましたが、思いのほか広くタイムアップで全て周れませんでした。
また次回チャレンジしたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/03/30 16:02
2022/03/30 14:08
復元廊下橋を訪ねる (2010/05/15 訪問)
平成20年に復元された廊下橋を是非見たいと平成17年復元された外堀舎人門と合わせて福井城に平成22年5月中旬登城しました、廊下橋と本丸に繋がる山里口御門跡を合わせて写真投稿致します。
廊下橋が復元して10年後の平成30年には山里口御門が復元しました、10枚目の写真は平成30年4月29日撮影の復元山里口御門です。
次は本丸巽櫓か?天守台の整備をして木造復元天守閣か?どちらにしても待たれます。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。