城びと先達、ぴーかるさん、todo94 さんと同じルートで登城しました。ぴーかるさんの「ゲートを開けて右手の山尾根へ。左手には行かないように」「いったん左に約90度曲がり、東方向にさらに登る」などの指南は的確でした。尾根にケーブルが見え隠れしましたが、共同アンテナの名残で、ピークにアンテナの残骸あり。かつては、建設やメンテナンスで尾根道を行き来していたのでしょうね。
新保山城は、大きな造りで、主郭南に6段の郭があって、いったん高い切岸と堀切で遮断し、さらに下って3段の平削地と浅めの堀切があります。主郭北に大堀切を配します。
イオさん、お祝いおよびお気遣いのコメントをありがとうございます。滋賀からイオさんの地元の和歌山県に行くには、大阪府か奈良県を超えることになり、気持ちの敷居が高いです。まだ、和歌山市周辺、御坊市周辺、新宮市周辺を廻ったのみです。しかし、「行ってみたい」マークはたくさん付けています。特に、日高郡の赤松城が気になっています。播磨の赤松氏が、六波羅探題の命を受け、この地の一揆鎮圧のために築いたとか。イオさん投稿の登城道指南を頼りに近いうちに行きたいものです。
+ 続きを読む