みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

富士山

 静岡県、山梨県あるいは東京都でも城址を散策していると富士山を見ることがあります。山城であれば富士山を見つけると疲れが癒されるような気がします。また、この城からは富士山がよく見えるはずだと思って登城したが、天候により見えないとがっかりします。(私の場合、御坂城、足柄城ですが) 城址あるいは、その近傍から撮影した富士山を投稿してみました。

 2022年3月住み慣れた静岡県から岐阜県へ引っ越しました。さすがに岐阜県からは富士山は見えませんね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

山門に河津桜 (2022/03/11 訪問)

所用があって大宮に行ったのでその前に立ち寄りました。
ちょうど河津桜の時季で見頃でした。
大宮駅から徒歩で15分、普門院というお寺になっています。
遺構はありませんが室町初期の金子家光の居館とされています。
江戸時代には小栗忠政が旗本となり居住。
普門院は小栗氏の菩提寺となっています。
単郭の居館で以前は空堀も残っていたようです。
山門前に咲く河津桜がちょうど見頃でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

よく残ったものだ (2022/03/19 訪問)

蒲生スマートインターを降りてすぐの田園地帯に土塁が見えてくる。

門跡の石垣と土塁、堀跡が残る。

田畑開墾て消滅してもおかしくないのによく残ったものだ。

+ 続きを読む

Shi Ro

新高山城 (2022/03/20 訪問)

小早川隆景の居城、新高山城跡を訪れてみました。
登山道は登りやすく地元の方々に愛されている事が伝わってきます。
城の遺構意外にも、頂上からの眺望、磨崖仏など見所も豊富です。

+ 続きを読む

甲賀郡中惣遺跡群 (2022/03/20 訪問)

 土塁と空堀が残っています。主郭の竹は伐採されていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

望月支城 (2022/03/20 訪問)

 望月城から登城しましたが、安定した登城路があるわけではなく少し苦労しました。単郭と思われますがいい土塁を見ることができます。イオさんの投稿を参考に望月城経由で帰ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

見事な土塁 (2022/03/20 訪問)

案内標識がなく戸惑いましたがネットの情報などを頼りに入口を見つけ登城しました。甲賀の城は迫力のある土塁を残している所が多いのですが、ここも例外ではありません。ただ竹などが多く生えていて写真を撮っても迫力が伝わりにくいのが残念です。空堀もありますが、倒木があり少し見にくかった。それでも倒木を潜りながら空堀を歩いてみました。ここは甲賀郡中惣遺跡群には指定されていないのですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甲賀郡中惣遺跡群 (2022/03/20 訪問)

村雨城から大池側を通り登城しました。土塁や空堀が残されていますが西側に土塁はありませんね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甲賀郡中惣遺跡群 (2022/03/20 訪問)

 大谷池の西側に連接して城址はあります。道路から案内板を見ることができます。土塁と堀が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甲賀郡中惣遺跡群 (2022/03/20 訪問)

新宮城の隣に入口があります。土塁は迫力があります。藪になりつつありますが、空堀も残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甲賀郡中惣遺跡群 (2022/03/20 訪問)

 入口からすぐに城域となります。見事な土塁が残っています。空堀も残っていますが草木のため少し見づらい感じでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

諏訪大社上社前宮方面より (2022/03/19 訪問)

 諏訪大社上社前宮方面より登城しました。道は整備されていて登り始めれば5分くらいで城域に入ります。2郭と3郭の間の堀切の所にでます。主郭から4郭まで一部堀切を挟んで段々に配置されています。
主郭から貯水塔のある谷を挟んで長林砦があり堀切を見ることができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

諏訪氏の城 (2022/03/19 訪問)

 諏訪氏の居城で、武田晴信の信濃攻略の拠点となった城でもあります。山の上まで細い道ですが車で行くことができ駐車スペースもあります。その場所から城域といっていいと思います。すぐに堀切や竪堀などを観ることができます。東側に畝状竪堀がありますが、道を整備するため壊されていると思われるところもあり、また浅くなっています。板垣平へ下りて行く方には曲輪が展開しています。理昌院平方面には比較的広い曲輪が展開していました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

旗本徳山陣屋公園 (2022/03/18 訪問)

旗本徳山氏の陣で「旗本徳山陣屋公園」として整備されています。名鉄「新那珂駅」より徒歩20分くらいでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

行きたかった明智光秀の城② (2022/03/20 訪問)

なんと立派な明智光秀の石垣。黒井城は明智光秀を凌いだ丹波の赤鬼とも呼ばれた荻野直正(赤井直正)が当時城主でした。
明智光秀は丹波攻めをするため、丹波亀山城を拠点にして黒井城攻めを開始。しかし、直正の強さと波多野秀治の裏切りによって、光秀ははじめて戦に大敗します。その後、光秀は石山本願寺や有岡城攻めを務め、疲れが取れなかったのか病にかかります。その時妻の煕子が看病しました。その後、光秀から病がうつったのか煕子が病にかかり、病死してしまいます。光秀は15日ほど涙を流したそうです。かわいそう。しかし、泣いている暇はなく丹波攻めを再び開始します。光秀はまず波多野秀治の城、八上城を攻め波多野と和睦します。その後秀治と共に黒井城を攻め、落城させました。その後、証に福知山城を築きました。また黒井城をこれからも引き続き守るため、頂上に石垣を作り、鉄壁の城に変えました。

評価(1〜5)
遺構:5
建物の美:-
行きやすさ:1

攻城時間
だいたい往復60分 休憩所まで20分くらい、結構きついです。その後本丸まで10分くらいです。今年の2月に熊の事件が起きてますので、熊には十分気をつけてください。特に朝。雲海を見に来る人がいると思いますが、朝は熊が出やすいので注意してください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

行きたかった明智光秀の城① (2022/03/20 訪問)

やっと行きました、福知山城。意外と復元天守が大きくて興奮してしまいました。
明智光秀は丹波攻めで丹波亀山城を本拠地にして黒井城を攻めました。しかし、黒井城主、荻野直正が光秀を苦しめました。さらに、八上城主の家臣、波多野秀治が裏切り挟み撃ちをされ、光秀は撤退せざるを得ませんでした。その後、秀治の居城、八上城を攻めた後、波多野氏と講和し、黒井城を再び攻め、落城させました。その後、丹波平定をした証に福知山城を建てたそうです。
石垣には墓石が用いられています。しかもそれが逆さまに置いてあります。この理由はただ単に石垣の石が足りなかったわけではなく、墓石は縁起が悪いものですが、それを逆さまに置くことによって意味を逆転させ、平和という意味で石垣に使ったそうです。
それを根拠づけるのが由良川にある明智藪です。これは福知山の城下町で問題になっていた由良川の洪水を防ぐために、堤防を作ったということです。明智光秀の優しい思いが表現されている重要な城です。

評価(1〜5)
遺構:3
建物の美:4
行きやすさ:5

攻城時間
天守だけだったら40分、光秀ミュージアムも行くなら70分くらい

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

いもり堀・鯉喉櫓台復元される (2010/04/30 訪問)

 平成22年4月24日河北門一般公開されて6日目5月の連休の初めに金沢城登城し河北門といもり堀、鯉喉櫓台も復元され、金沢城の復元整備が着々と進んで居ました。
 二の丸の北、内堀を挟んだ三の丸の北側の整備が進み綺麗に北下新丸の間の堀も整備され綺麗に成って居ました、また三の丸北側の二階多聞櫓90間長屋跡に一部ナマコ塀が復元されて整備が進んでる様子。
 平成22年後は橋爪櫓門、玉泉院丸庭園、鼠多門櫓と復元が進み、現在二の丸御殿跡の発掘調査が進み、二の丸御殿の復元計画が有る様です。期待されます私が生きてるうちに見る事が出来るか?厳しい状況かな?
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

白河小峰城 (2022/03/20 訪問)

御城印と城カードを頂きに行ってきました。
青春18きっぷを使いたかったため新幹線や特急に乗れず、千葉県から片道5時間かかりました。(現地滞在時間は2時間程度)
2回目の訪問ですが、前回訪問時にまだ無かった御城印と城カードを頂いて来ました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

河北門復元なる❣ (2010/04/30 訪問)

 金沢城の河北門が平成22年4月24日に復元一般公開と成り浜松から高速を飛ばして5月の連休の初めに出掛けました。
 車は周辺の有料駐車場を利用。

 探訪ルート:いもり堀、玉泉院丸(発掘調査が終り公園化前工事中)、二の丸西下旧第六旅団司令部跡、黒門、大手堀、大手門跡、新丸、目的の復元された河北門へ、公開真近でしょうか大勢の人で河北門櫓への見学は順番待ち、真新しい河北門を見学撮影。浜松から飛ばしてきた甲斐が有りました。連休で天気も良く探訪日和暑いくらい満足の金沢城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

T-Shionoya

西の守りの丸子城 (2022/02/12 訪問)

先月は、土の遺構が素晴らしいという静岡市の丸子城へ。

丸子城は比高約110mの三角山[ミカドヤマ]を城郭とした城。
藁科川(安倍川)河口の西岸、東海道宇津ノ谷峠の出入口にあたる丸子の小さな平地の西奥に位置しています。

駿府防衛の西側関門として重視され、今川家臣の斎藤氏が統治。
元々の城郭は大手口から北曲輪のエリアだったとか。
今川の衰退により武田軍が駿河へ進出すると、武田四天王の山県昌景が在城。
武田の滅亡後は徳川方の城となりますが、家康の関東移封で廃城に。
本曲輪や西側の防御施設は武田・徳川の時代に改修されたと考えられています。

現在は駿府の工房匠宿(泉ヶ谷)から大手口、北曲輪、本曲輪、誓願寺(大鈩)のルートがハイキングコースとなっており、実際に歩くと想像以上に急峻な山。
大手の深く巨大な三日月堀と、斜面が比較的緩やかな西側に築かれた長~い横堀や堡塁などの施設群は必見で、それらはまるで芸術的な彫刻作品。

大鈩曲輪には近付くことができませんでしたが、滞在時間は約3時間。
人気の高さを納得させられた、私の城巡りの118城目でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ826