6月の九州遠征前の、なまった足腰(コロナ過で10か月攻城していません)のリハビリを兼ねた攻城(PART3)です。
のんびりホリデーSUICAパス八高線&相模線8城巡り2城目は藤橋城です。
今井城より徒歩20分くらいで公園入口(35.803743、139.300622)に着きました。
戦国時代に北条氏の傘下にあった平山越前守虎吉の居城とされます。
平山氏は西党出身で源平合戦で名を馳せた平山武者所季重の後裔で戦国時代には北条氏に仕えていたようです。
平山氏の居城としては峻険な檜原城(まだ、行ってません!)が知られていますが、一族は青梅の丘陵地帯を本拠としているようです。
藤橋城が最初から平山氏の居城だったのかは不明だが、城主については藤橋小三郎の名も伝わっているので藤橋氏の居城を平山氏が再利用したとの説もあります。
現在、城址は藤橋城址公園として整備されており、土塁を確認することができます。
城址公園としてきれいに整備されていて、見学はしやすいです。公園まわりは、土塁で囲まれていて、空堀も各所にありました。
水田が広がる地域の中心にあったようです。小さな公園だが説明板が設置されていました。
攻城時間は10分くらいでした。
+ 続きを読む