福岡から地下鉄~筑肥線で唐津駅下車、駅前から歩いて登城。
市役所前の肥後堀~三の丸辰巳櫓(復元)~城内橋を通って唐津城へ。本丸へはエレベーターが設置されていたが歩いて登城する。城址周囲を一周し、舞鶴橋を渡り、城址を遠望。時の太鼓櫓を見る。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/04/05 21:32
2022/04/05 21:24
2022/04/05 21:17
2022/04/05 21:08
彦根城(2007年)(1) (2007/08/06 訪問)
伊吹山登山にあわせた訪城。
この時は築城400年祭開催期間中だった。
いろは松~埋木舎(月曜休館)~佐和口多聞櫓~馬屋(特別公開)~天秤櫓(特別公開)~太鼓門櫓~本丸~着見台~天守閣~西の丸三重櫓(特別公開)~黒門~楽々園~玄宮園~開国記念館~表御殿(彦根城博物館)~表門~大手門~京橋~(夢京橋キャッスルロード)~中濠経由~いろは松と見て回る。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/04/05 20:56
運動公園 (2022/03/26 訪問)
松山城は平清盛の弟、頼盛の孫である重頼によって築かれた城です。
戦国時代には島津氏や肝付氏などによって激しい戦乱の舞台となりました。
城跡に道の駅が建てられていると聞いて行って見ました。
城郭風の建物です。
ディキャンプできそうな広場がありましたが、城の遺跡は見当たりませんでした。
谷を挟んで隣にある運動公園に移動してみました。
ここは二の丸跡のようです。
櫓の跡かな?
残念ながら通行止めになっていて、登ることはできませんでした。
ようやく見つけた遺構
堀切の跡だと思うのですが・・・
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/04/05 19:06
高室山城 (2022/03/12 訪問)
【高室山城】
<駐車場他>佐目自然公園駐車場<35.205985, 136.340579>無料15台程度/駐車場(十二相神社・十兵衛屋敷跡)あり。
<交通手段>車
<見所>石垣・土塁
<注意>私の投稿時点の個人サイトの方々の高室山城の案内は全部南端の出曲輪辺りを主郭としていて間違っています。Googleマップで「高室山城」と打込むと石垣の載った正しい写真と位置(城びとポイントも正しい)が出ますので位置情報と照合しながら攻めましょう。
<感想>城びと初投稿いただきます。高室山城は築城年・築城者は定かではなく、麓の十二相神社前に十兵衛屋敷跡という場所があり、城びとの情報では明智氏?としている。
高室山はハイキングコースになっており私が来城した時間には多くのハイカー達がちょうど下山していました。高室山登山口の矢印板の所から登ります。そこそこの急な尾根をまっすぐ15分程登ると最初のピークが見えます。削平地に出て中心辺りに浅い堀切があります。個人サイトの方々はここを主郭としているようですが小さすぎるのでここは離れた南端にある出曲輪のようなものかと思われます。
出曲輪と思われる所から一旦下ってさらに先に進みます。出曲輪から20分程登ると巨石が多くなり山肌が拳大程の石で覆われた所(添付写真)に来ますのでもう少しです。つづら折れに少し登ると石垣が見え到着します。
城跡は南北の細尾根を削平地にして両サイドは急な谷になっています。曲輪は大きく2つに分けて北の曲輪は岩場で出来ていて狭いです。下段の主郭とは巨石の岩で仕切っています。南側の石垣のある広めの削平地が主郭のようで南端の石垣は曲輪壁ではなく虎口か櫓台の石垣のように感じました。城跡の最北に岩場のピークがあり、ここは鬱蒼としており、そこから北は急に下がって谷の土橋になっていました。どうやらここまでが城跡のように見えたのでここから先の高室山頂の方には行きませんでした。城跡手前の拳大の石群は急に現れてくるので防御の為の石積壁か投石用の集めた石積みが崩れたものかもしれないと感じました。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/04/05 16:33
2022/04/05 16:17
2022/04/05 16:01
2022/04/05 11:38
【越前大仏】福井県勝山市 昭和62年落慶の大仏 (2010/05/15 訪問)
越前勝山城博物館の探訪を終えて隣接の越前大仏を参拝しました。
住所:福井県勝山市片瀬50-1-1 駐車場は大型の専用駐車場が併設
ここも勝山城博物館を建てた勝山市出身の多田清氏の建立で昭和62年5月28日に落慶した清大寺、奈良の東大寺大仏より2m程高い大仏毘盧舎那如来で洛陽市郊外の龍門石窟にある龍門奉先寺坐像をモデルとの事、高さ17m、台座から28m、脇佛も10mの高さで左右に2体ずつ菩薩像と羅漢像の立像、大仏殿に納まって居ます、壁面には小さな仏像が一面に納められています。
境内には大門左右に仁王像、中門、大仏殿、回廊が繋がり山手奥に五重塔の概略構成です。
大仏様脇仏様壁面に納まった仏様(1m程は有ります)見事な造りです、建物も大仏殿中門大門回廊五重塔と壮大な造りです。
現在宗教法人前の固定資産税滞納問題で観光客参拝者は少なく寂れた様子に成ってるそうです。しかし一見の価値はあると思うのですが?
ここで福井城、復元舎人門、復元廊下橋、本丸巡り、北ノ庄城、一乗谷城朝倉義景館、勝山城博物館、越前大仏日帰り探訪は終了しました、北陸道米原経由名神東名で帰路へ、天気良く良い探訪でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/04/05 10:12
九州の桜2022⑤(最終回)-平戸城 (2022/04/03 訪問)
桜も散り始めてきたので、最後はまた平戸城に行く事にしました。桜の写真と前回訪問時(2022.01.13投稿)に撮り忘れた、天守最上階よりの絶景を掲載します(2022.04.03撮影)。今回は平戸城の他に、松浦資料博物館・平戸オランダ商館なども見学しました(いずれも平戸城から徒歩圏内(15―20分程)ですので平戸城と一緒に見学される事をオススメします)。
全5回読んでいただき、ありがとうございました😊。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/04/05 08:35
一日とことん観音寺城(伝平井丸~伝池田丸) (2022/03/20 訪問)
(続き)
伝三の丸を抜けると右手に伝平井丸の石塁が見えてきます。石塁が一部崩れていたのでよく見てみると、埋門の上部が崩落して埋門の体を成さなくなっていました。下調べで見た写真ではかろうじて遺っていたんですが…近年に崩落したんでしょうか。埋門の先には巨石を駆使した立派な虎口があり、石段を登って伝平井丸内へ。曲輪内には石碑や墓石が建てられており、北西奥には上段に続く虎口がありました。また、西辺外周にも見事な石垣がめぐらされています。
伝平井丸から伝池田丸に向かう道沿いにも低い石垣が続き、石垣に設けられた虎口から曲輪内に入ってみると、周囲を土塁がめぐり、西辺の土塁外周には石垣が設けられていました。伝本丸や伝平井丸ならともかく、こんな名前もわからないような小さな曲輪でまで立派な石垣が見られるとは、観音寺城おそるべし…。
さらに南に進んで伝池田丸に到着。伝池田丸は西辺から南辺、南東辺にかけてぐるりと石塁で囲み、北西部に虎口が開口しています。南部には石組みの貯水施設も見られ、伝本丸、伝平井丸、伝池田丸の発掘調査で礎石建物跡や庭園跡、輸入陶磁器などが確認されていることからも、山上の曲輪群が生活空間であったことが窺えます。
続いては、伝池田丸の東下に広がる曲輪群と大石垣に向かいます(続く)。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/04/05 04:08
帯曲輪 (2022/04/04 訪問)
明智城の大手道に防御する為の地形が少ないと感じていましたが、
大手道の中間位置付近の左側の切り岸の上方に帯曲輪が有ると
案内板が立ちました、左上方に人工的な平な所が100m位に渡り
大手道に沿って有る様に見受けられます。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2022/04/04 23:07
2022/04/04 23:01
2022/04/04 22:51
2022/04/04 22:07
坂本龍馬記念館に行っていたら城があった! 四国旅行3日目 (2022/04/04 訪問)
四国旅行3日目で、高知城に行った後のことです。
坂本龍馬について詳しく知るために、坂本龍馬記念館に行きました。そしたら城がありました😀時間がなかったのでそんなに見ていませんですが、
石垣が残っているのを確認しました。他の方の投稿を見ていると、堀切があったりするようです。そして、この城は四国で初めて天守閣が建てられた城だそうです。驚きました‼️長宗我部元親が10年間もいたそうです。こんなに綺麗な海を毎日見ながら暮らせるのはいいなあと思いました。
#高知 #坂本龍馬 #長宗我部元親
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/04/04 21:58
天守&本丸御殿が残っているのはここだけ! 四国旅行3日目 (2022/04/04 訪問)
四国旅行3日目です。
高知城は、歴史博物館に行ってから行くととてもわかりやすいです。石垣や、天守閣、本丸御殿や、櫓などが残っています。石垣はというと高知は、雨が多く降るため、野面積にしているようです。石垣の石は大きめに感じました。天守閣は、大火事で一度燃えてしまい、そのあと21年かけて造ったのが現在の天守です。
長宗我部元親が造りそのあと山内一豊が城を大きく変えました。
ちなみに、三菱のロゴは山内家の家紋と、創業者の岩崎弥太郎の岩崎家の家紋を合わせたロゴだそうです。勉強になりました😃
ひろめ市場でカツオやマグロを買ったら、とても美味しかったです。ぜひ食べてください。
高知もいい街でした。
#高知 #現存天守 #本丸御殿 #櫓 #資料館 #平山城 #山内一豊 #長宗我部元親 #日本100名城
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/04/04 21:53
✕
人が「いいね」しています。