無骨な天守がカッコいいです。
野面積みの石垣も素晴らしいです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/04/07 21:25
桜が満開でした (2022/04/06 訪問)
無骨な天守がカッコいいです。
野面積みの石垣も素晴らしいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/04/07 19:50
貴重な写真見つけました(^^)
自己紹介でも紹介してもらった通り、僕は昔熊本に住んでました。その前は東京に住んでいたのですが、親の転勤で熊本に。その1週間後に地震が起きてしまい、熊本城が崩れた跡を何度も見ました。その時の写真を添付しました。
1607年に加藤清正が築城、その後明智光秀の孫にあたる細川忠利が城主になる。
現存櫓がいくつかありますが、注目点は石垣。加藤清正が得意とした武者返しが美しいです。また乾櫓などの石垣は崩れてしまいましたが、宇土櫓の石垣は一切崩れていませんでした。また有名な石垣軌跡の一本にも憧れ、思わず涙を流しました。僕が通っていた熊本の小学校は城東小学校と言って、名前の通り城がどこの教室からも見えました。いつも工事をしている所を見て、僕も頑張るぞと勇気を出せたのかもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2022/04/07 19:28
高野館跡 (2022/03/12 訪問)
【高野城】
<駐車場他>駐車場はなし。周辺も道は狭く居館跡前に一時駐車するしかなさそう。
<交通手段>車
<見所>石垣
<感想>高野館跡は信長の側室お鍋の方の居館跡といわれ、本能寺の変ののち秀吉の庇護下に置かれ化粧料として信長の前夫または生誕地である近江国神埼郡高野村に500石を与えられこの館を築造した。お鍋と信長の子、織田信吉は関ケ原で西軍に付いたため化粧料を取り上げられ京都で晩年を過ごしている。
現在館跡は発掘調査後に埋め戻されグラウンドゴルフ場となっています。周囲石垣は下段部分が残っており、壁面石垣を観察しました。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/04/07 16:05
城ふぉとコンテスト③
愛知県にある隠れた名城。雪と標柱を写しました!
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/04/07 16:03
城ふぉとコンテスト②
展望台と日差しの光が入った奇跡の一枚。これはほんとに奇跡!
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2022/04/07 15:57
城ふぉとコンテスト①
松本城天守閣と白鳥が入った奇跡の一枚です。この写真、僕大好きなんですよねー
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/04/07 15:42
富士見櫓台跡が整備、説明板設置されました (2022/04/07 訪問)
名残の桜に成りましたが浜松城を訪ねました、北側石垣東隅に富士見櫓跡が有りますが年初より整備工事をやって居ましたが本日4月7日行きましたら、跡地がモルタルで覆われ上に富士見櫓跡の表示版、手前は入れない様に柵が出来てました、その手前に発掘調査の成果と富士見櫓の解説説明板が設置されて居ました。
復元計画には天守櫓御門と共に計画されて居ましたので富士見櫓、天守曲輪周囲の白漆喰土塀の復元が待たれます。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/04/07 15:17
今年も桜は浜松城 (2022/04/07 訪問)
訪ねたのがちょっと遅れて名残の桜に成りましたが登城して撮影して来ました、浜松の開花は3月20日、4月2日前後が満開でした、家のリホーム中と新年度の行事、天候など重なり本日4月7日と成りました。
浜松城の駐車場は有料に成り出入口のゲートが設けられましたが1時間は無料、浜松城天守閣登閣、浜松美術館入館と有料料金を使うと更に1時間無料と成ります。
探訪は天守曲輪、天守南西角と桜、天守南面、天守櫓御門、天守南東角、天守東面、天守付櫓台、同下から天守を望む、富士見櫓台跡から天守、御門を入れて、整備成った富士見櫓台跡、本丸から天守櫓御門、家康像、二の丸元菱櫓跡辺りから天守と天守櫓御門、眺めて撮影。
また来年のNHK大河ドラマ「どうする家康」のドラマ館仮設工事が二ノ丸跡地(元城小学校跡地)で始まって居ました、二ノ丸遺跡を傷つけないようにシートで覆って土をかぶせての仮設工事でした、来年は賑やかに成りそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/04/07 12:25
四国旅行4日目 (2022/04/05 訪問)
四国旅行4日目です。河野氏の本拠地であった湯築城に行きました。
工事中の道後温泉本館に入った後、湯築城に行きました。土塁が、今まで見た中でもとても高くなっていました。資料館では、おじさんが詳しく説明してくれました。実は河野氏の子孫には、元ワクチン担当大臣の河野太郎さんもいるようです。びっくりしました🫢 山頂からは、松山城が見えました。
#日本100名城 #土塁 #松山 #堀
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/04/07 08:43
一日とことん観音寺城(大土塁) (2022/03/20 訪問)
(続き)
伝本丸と観音正寺の間の分岐から観音寺城の最高所を目指して登って行きます。散策路の両側にも階段状に曲輪があるようですが、藪化していてよくわかりません。こちらにはあまり見どころはないのかな、と思い始めたところで目前にそびえる石垣! 退屈させませんね、ホントに。石垣から二段ほど上ると城内最高所の伝沢田丸に着きました。伝沢田丸から北に向かえば繖山三角点を経て安土城に至りますが(にのまるさん、くろもりさんが辿ったルートですね)、この日は一日とことん観音寺城! ということで、南東にのびる尾根筋を裏参道方向に向かうことにします。
この南東尾根は観音寺城の北端にあたり、尾根沿いに伝沢田丸、伝三国丸、伝馬淵丸、伝三井丸、伝馬場丸、伝伊庭丸、大見付と呼ばれる曲輪群が連なっていますが、その多くが尾根上ではなく尾根の南斜面を削平して設けられていて、土塁に見立てた尾根筋を大土塁と呼ぶようです。散策路は大土塁の上を通っており、伝沢田丸から少し行くと伝三国丸に到着。伝三国丸は尾根上にある曲輪で、三国岩と呼ばれる巨石と石塁で囲まれています。伝三国丸から散策路を東に向かう途中、堀切っぽい地形があるな、と思って見てみると両側が石垣で固められていました。さすが観音寺城。伝馬淵丸や伝三井丸は藪に沈んでおり、大土塁から降りて行けそうな道も見当たらなかったのでスルーして、伝馬場丸に着くと散策路は三つに分岐していました。ひとつは折り返してねずみ岩へ、ひとつは裏参道駐車場へ、そしてもうひとつは南に下って観音正寺の奥之院に続いています。裏参道に向かう前に奥之院に寄り道してみると、道中の巨石の上に佐佐木城址の石碑が建てられていました。奥之院のあたりは大石垣周辺にも増して巨石が林立しており、巨石を組み込んだ石垣があちこちに見られます。奥之院には巨石の上で舞う天人を見て聖徳太子が名付けたと伝わる「天楽石」が祀られていて、巨石と巨石の間に石垣や石段が設けられています。城郭遺構ではありませんが、なかなか見応えがありました。
分岐に戻って大土塁を東に進むと、北辺を土塁で囲み東端に石垣を設けた伊庭丸、東辺の石塁で東側からの侵攻に備えた大見付を経て、裏参道に合流します。裏参道を東に進むと観音寺城の東端、伝布施淡路丸と伝目賀田丸です(続く)。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2022/04/07 08:23
桜満開 (2022/04/06 訪問)
お花見日和でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2022/04/07 06:45
【城と生き物】 (2013/09/14 訪問)
自宅の近所には頻繁に出現する特別天然記念物のカモシカですが、城攻めの際に遭遇したのはこの延沢城が唯一の事例です。登城路を塞いでなかなか動いてくれなかったのですが、上方にいた2頭の子どもを守っていたようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/04/07 05:01
【城と看板】
ひとつの投稿で1枚という規則に気づかずに2枚写真を添付してしまったので、同じ写真ですが再投稿しています。
城址を散策すると熊、蜂、まむし、猪などに注意を促す看板を見ることがあります。熊はもっとも遭遇したくない動物です。「熊出没注意」と書かれた看板はよく見かけますが、ここは「熊出没中」と書かれていました。他に訪問者もなく怖かったのですが、熊鈴をならしながら登城しました。季節は初冬でしたので熊さんが眠りについていることを願いながら散策しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/04/07 04:41
【城と生き物】
山城を散策していて、一番遭遇するのが鹿です。ここは続100名城にも選ばれている人気の城で観光客も多かったのですが主郭にカモシカがいました。少し降りていくともう一匹いました。ひとを怖がることもなくゆったりと歩いていていました。人のいない城址でしか見かけなかったので驚きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2022/04/07 04:29
2022/04/06 23:30
【城と看板】
4月6日は四郎勝頼くんの日。
「武田勝頼が築いた大切なお城なんだよ。。。」
勝頼愛溢れる韮崎市教育委員会からのお願い。
出構えのところにありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/04/06 22:50
2022/04/06 22:43
お寺 (2022/03/19 訪問)
城址碑があるのみでした。駐車場もありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/04/06 22:39
✕
人が「いいね」しています。