天判山城のある天拝山山頂から北東へ伸びる尾根の中腹、標高 150m 地点に主郭がある。天正年間頃には、筑紫氏の家臣の帆足氏が城番であったらしい。
天拝山に登山後、自然歩道を下る途中より飯盛城跡への道標に従い、登山道を下る。分岐より5分弱で城跡に至り、説明板もあった。
ただ、現在(2022年)は、天拝山方面からはロープが張られ、立ち入れなくなっているようだ。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2022/05/10 21:39
2022/05/10 21:37
天拝山登山と天判山城探訪 (2021/06/14 訪問)
天拝山(257m)にはこれまで何度も登っているが、菅原道真が無実の罪を天に訴えたと伝わる山という印象で、あまり山城跡という認識がなく登っていた。今回は縄張り図を持って山頂部の天判山城の遺構を確認しながら歩く。山頂からは岩屋城や宝満城を一望することができる。
『筑前国続風土記 』には「天判山の上にあり。筑紫廣門の家臣帆足備後居住せしと云」とある。
下りの自然歩道の途中から分岐する飯盛古城へも行きたかったのだが、登山道崩壊のため立ち入り禁止のロープが張ってあり、こちらは訪城できなかった。
探訪遺構:曲輪跡、堀切
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/05/10 21:34
2022/05/10 21:30
岳城山登山と高鳥居城探訪 (2021/05/22 訪問)
近場でまだ訪れていなかった山城、高鳥居城跡(岳城山)に登る。
高鳥居城は元寇後の1293年河津筑後守貞重が築城といわれ、天正14(1586)年、秋月・島津方の星野兄弟が入城、秀吉の九州上陸を知り退却する島津軍のしんがりとして籠城した星野兄弟を立花統虎が攻め、落城したらしい。
登山口となる麓の皿山公園にある須惠町立歴史民俗資料館は緊急事態宣言再発動により閉館中で残念ながら見学できなかったが、ここから出発する。公園内のよく整備された道を登って行く。
地元の人たちの散歩コースなのか何組かのハイカーとすれ違う。
展望台となっている曲輪から尾根伝いに削平されたいくつかの曲輪を過ぎると高鳥居城址の石碑がある山頂の曲輪(岳城山山頂)に着く。
展望台に戻って、福岡市街の展望を楽しみ、カップ麺の昼食後、往路を戻る。
冬季と違ってこの季節は草が茂り、曲輪南面の畝状竪堀群はよく分からなかった。
探訪遺構:曲輪跡、堀切、土塁等
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2022/05/10 21:29
2022/05/10 21:22
終活1残雪:100城・続100・100名道、城郭巡りの記録 6日目
城郭巡りの人間は、100城・続100城を巡る事は義務なのか?そんな疑問と残雪を求めて名道を走る6日目
4日目(22日)
本日10時は志賀草津道路の冬季閉鎖の解除となる。ここに合わせて全体の計画を進めてきた。寧ろ閉鎖解除の情報に気が付かなければこの時期の攻城はあり得なかったと言ってもいい。天気は良好、良い1日になって欲しい。
まずは5時にホテルを出発、箕輪城に向かう。
箕輪城・・・・過剰な装飾もなく、適度な表示のみで全く厭らしさが無く肩に力の入っていない素晴らしい城郭。普段は伏目がちで潜る
復元門も今回は良いアクセントとなっています。空堀底なもど最低限の整備で見上げながら歩く。時期も良かったのかも
知れませんが、行き過ぎるより自然体の城郭は好みです。城郭の維持管理は適度な方が良いのかもしれません。押し付け
がましく無く、例え想像が間違っていても自由に様々な思いや考えが膨らんで来ます。
昨日、道を間違え行く事の出来なっかた榛名山に表榛名から裏榛名に向けて走破。10時10分前には志賀草津道路の入口に達する。入口からは車など列をなしている。割と早く5分過ぎにはレセプション後のゲートを手を振りながら通り抜けいよいよ残雪の真っ只中へ。とてもとても良かった。ウインタースポーツの経験など無く、雪に縁の無かった自分が雪の回廊をバイクで走る事など以前は考えてもいなかった。この時期にバイクで来るのは今後おそらく無いだろう。老いからくる恐怖と焦りなどから早めの終活を始めて本当に良かったと思える。その後はのらりくらりと残雪を楽しみ志賀を抜け松代城へ。
松代城・・・・行く前から感じていた事がある。なんて平べったい城郭なんだと。実際に本物を眺めているとやはり同じように感じた。
天守ありませんね。無理に天守を復元するよりこの方が上品に見える。2階建ての住宅より平屋の住宅の方が金持ちに
見える理論と似ているのかもしれない。広い敷地一杯に低めの配置、なんて贅沢で見栄えの良い城郭なんだろう。
次は残雪第2の目的地北アルプス白馬へ。小川アルペンルートから鬼無里街道を通り白馬に至るルート。YouTubeで何度も何度も繰り返して観て道を把握した。小川アルペンルートから眺める北アルプス、山がデカい、とても綺麗だ、中々先に進めない。白沢洞門を抜けると北アルプスの残雪だった。田んぼの中から眺める残雪の北アルプス、自分は幸せ者なのかもしれない。
今日の宿泊地は松本城のすぐ近く、残念ながら城郭は日が暮れて佇まいを感じられただけだった。
本日は終日濃厚で満足な1日を過ごすことが出来た。良い城郭を見ることが出来たし、残雪に酔いしれる1年を通して滅多にない忘れられない1日となった。
実はそれ以外に嬉しい遭遇もあった。存在だけは知っていたが実際に遭遇したのは初めてだったバイク攻城ライダー。松代城にて入れ違いだった(仮)セローさん。年齢は私よりも2歳ほど上、10日間掛けて東北の100・続100城を巡って来たという。話す事30分程、お互いのグーグルマップを見せ合い話が弾む。セローさんもバイクで攻城するのに意味があり車ではダメ。その上終活として巡っているそうだ。志向が似ている人が存在していると、常々感じていたイレギュラー感が薄れて安心する。そして自分の満足する方法で城郭巡りできるのはとても健全じゃないかと感じた。
本日の2城はともに100城・続100城。詳細は諸先輩方の投稿をご覧ください。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/05/10 21:21
二丈岳登山と二丈岳城探訪 (2021/04/18 訪問)
山頂部に二丈岳城跡がある二丈岳に登って山城を探訪する。
永禄年間には原田氏の配下の草野鎮永が居城し、秀吉の九州征伐で落城したらしい。草野氏入城前は深江豊前守良治が城主であったという。
登山口となるゆらりんこ橋の駐車場から加茂川の渓谷沿いを緩やかに登り、加茂神社を過ぎてしばらく未舗装の林道を歩き、真名子の登山口からさらにひと登りで山頂となる。
山頂からは糸島半島と海の眺めが絶景である。
縄張り図を見ながら山頂周辺に残る二丈岳城跡の遺構を見てまわる。
探訪遺構:堀切、石垣、曲輪
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2022/05/10 21:13
2022/05/10 21:07
道後温泉と松山城(2020年)(1) (2020/01/25 訪問)
前日、道後温泉に泊まり、湯築城を見た後に登城。
松山城は1982年に石鎚山登山の際、登城して以来の訪問で、歩いて登城したかったが、今回は家族との温泉旅行中の訪城のためロープウェイで登る。
探訪順路:戸無門~筒井門,西続櫓,東続櫓,隠門~太鼓門,北続櫓,南続櫓~太鼓櫓~馬具櫓~一の門,一の門南櫓~二の門,二の門南櫓~三の門~三の門南櫓~筋金門~天守,玄関多聞,北隅櫓,十間廊下,南隅櫓,多聞櫓,小天守~内門~仕切門~天神櫓~紫竹門~乾門,乾門東続櫓~乾櫓~野原櫓
訪城時、天守曲輪の南、北隅櫓の外観は補修工事中?だった。ロープウエイで上がったため、二の丸や登り石垣が見学できなかったのが残念。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/05/10 20:59
道後温泉と湯築城(2020年) (2020/01/25 訪問)
道後温泉に前泊し、朝食前に登城。
搦手口(西口)から入り,外堀土塁~武家屋敷~内堀~土塁展示室~遮蔽土塁~大手口(東口)と見て、本壇に登り、杉ノ壇から北口方面に下りる。
100名城スタンプが置いてある資料館、武家屋敷内部は9時開館のため、ホテルをチェックアウト後、再訪してスタンプを押す。
探訪遺構:外堀,外堀土塁、湯築城資料館、武家屋敷、内堀、土塁展示室、遮蔽土塁、大手口(東口)、本壇、杉ノ壇
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2022/05/10 20:59
橋本駅北口から城山登山口まで,路線バス。 (2022/05/08 訪問)
城山登山口バス停から,歩道橋を渡ると登城口があります。しばらく進むと男坂か女坂かの選択に迫られます。天候は良いし,足場もぬかるみはないので,男坂を避ける理由は見当たらず。気温はあまり上昇せず,山城登城条件は最高と言えました。
帰路は荒句登山道を選択しましたが,バス時間まで30分以上あったので,城山登山口バス停まで歩きました。
都会の喧騒から逃れるには,手ごろな場所ではないかと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2022/05/10 16:47
2022/05/10 16:34
顔戸城 (2022/05/09 訪問)
駐車場とトイレはありませんでした。近くにも車を停めれそうな場所はなかったです。私は明智城から徒歩で来ました。時間は40分程でした。顔戸駅からは10分かからないぐらいかと思います。石碑の少し先から私有地立ち入り禁止になっています。北側に廻って堀と土塁が確認出来ました。藪が凄くて写真などでは解り難いですが現地にてみてみると堀の深さや土塁の高さに驚きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2022/05/10 15:58
H19年3月本丸西側復元整備される (2009/05/14 訪問)
平成19年3月宇都宮城の本丸西側が発掘調査の上、水堀、コンクリートの躯体に土を盛り高土塁、土塁南北に木造2階清明櫓と富士見櫓を復元整備され一部ですが昔の宇都宮城本丸が出来上がり一般公開されました。
早速に飛んで行きたかったのですが中々チャンスが無く、1年延長の定年退職した翌月、復元されて2年目、家内と退職旅行の日光、会津、松島3泊4日名所名湯旅行の間に城廻りを入れ、最初の城は復元整備された宇都宮城の登城としました。
新幹線で宇都宮駅下車、レンタカーで4日通し、宇都宮城西側の市役所駐車場に車を駐ました。
スケッチ、写真で見てましたが、実際現地で高土塁、水堀、清明櫓、富士見櫓、瓦屋根付き白土塀を見上げますと驚愕、よくぞ造り上げて呉れたと感謝感激でした、コンクリートの躯体を問題にする方もいらっしゃいますが、私はこれでも満足です、復元の幅を増やしてくれました、将来的に本丸東側の北櫓、東櫓、辰巳櫓、本丸東御殿、清水門桝形、伊賀門桝形が揃うとありがたい事ですが、相当先の事でしょう?
デジカメでも25枚ほど撮影してましたので10に絞って投稿させて頂きます。
この後は家内の要望で、日光東照宮、華厳の滝を廻り鬼怒川温泉泊り、豪華に和式温泉ホテルビールに地酒、イワナの骨酒、温泉、景観申し分なし。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2022/05/10 15:48
坂道たいへん (2022/04/30 訪問)
武田神社から3kmほど?登ったところに登城口。
レンタサイクルの電動アシストでは馬力が足りず、だいぶ足を使いました。
が、登城口からが本番。かなりの運動量になりました。
土塁などの跡が残されています。
大井夫人は信虎から退避を言われてここで後の信玄を出産したということですが、徒歩だろうが駕籠だろうが、妊婦をこの山の上まで行かせるのはさぞ大変だったでしょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2022/05/10 15:09
2022/05/10 14:43
18万の兵に囲まれた城 (2022/05/04 訪問)
大河が戦国時代を舞台とするとき、必ず出てくる城。
外も内も見どころ満載です。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2022/05/10 14:34
2022/05/10 14:20
熊本の誇り (2021/12/21 訪問)
熊本県民・市民の誇り熊本城。
熊本地震の修復が進み、一般見学が出来る様になりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2022/05/10 12:53
✕
人が「いいね」しています。