みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

POYO58

城ふぉとコンテスト④

城と案内板。入り口に入ろうとしたら、もう立派な喰い違い虎口発見!石垣も魅力的!ここの城も石垣が最強でした。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【城と看板】城ふぉとコンテスト📷 (2022/03/20 訪問)

沖縄の人々にはフツーなのかもしれませんが,本土の人間は(初見では)まず固まってしまうであろう,「ハブに注意」の看板。
何をどう注意したらいいのか見当もつきません…。

座喜味城の通常投稿前ですが,コンテスト画像を先行します。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

【城と標柱】城ふぉとコンテスト📷 (2019/07/12 訪問)

これ以上のインパクトがある標柱に,まだ出会ったことがありません。

+ 続きを読む

にのまる

【城と生き物】

松木曲輪のベンチに枯れ枝のようなものがあったので払いのけようとしてドキッ(゚д゚)!

バッタの仲間?

やっぱりただの枯れ枝??

+ 続きを読む

にのまる

②本丸と三の丸 (2022/01/14 訪問)

二の丸角櫓を堪能したあとは水戸城に行くと必ず寄っている見晴らし台と水戸一高の薬医門へ。
水郡線が来る気配はなかったので柵町坂下門の方へ下りました。この坂道を歩くと堀の深さを実感します。
坂の下から見上げる堀もいいなあと思って見ていると、電車が近づいてくる音が!本丸橋の方へ向かう水郡線を撮れました。
そのあと三の丸の土塁と堀を見に行きました。土の城のイメージが湧いてくるありがたい遺構です。
最後に東照宮に寄って駅に戻りました。
次はどんなサプライズをしてくださるのだろうと楽しみなお城です♪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

【城と標柱】 (2021/05/14 訪問)

 鳥取城の中の御門表門が木造復元された5月に訪ね真新しい中の御門表門をじっくり観察撮影しました、撮影終わり頃堀端より「史跡鳥取城跡附太閤ヶ平」の標柱を入れて真新しい中の御門表門、擬宝珠橋、内堀、背後の鳥取城二ノ丸、天球丸石垣を合わせて撮影しました。

+ 続きを読む

えの

城と看板 (2021/03/09 訪問)

ハイキングでも人気な武田山にあった城跡です。
この御門跡、枡形の原型らしいです 圧巻ですね
山頂近くには弓を打つことが出来る曲輪があるよ🏹
道はなかなかハードなので、しっかりした靴と服装、広島市のホームページから地図をダウンロードして行くことをおすすめします。

+ 続きを読む

カズサン

大手道直上一本桜今年の装い (2022/04/07 訪問)

 浜松城の名残の桜を眺める近状を確認撮影を終えて北上して鳥羽山城の桜は如何にと登城する、特に広い大手道を登った本丸北面東端石垣にぶち当たる所に一本桜が有り、ここが気に成り訪ねました。
 一本桜下部分は葉桜気味、上部は何とか桜装って居ました、やれやれ、枝葉折れたり剪定されたりで細って居りましたが大手道上部のポイント桜です。

 本丸の桜は葉桜、楓の若葉がまぶしいくらいに茂って居ました、花見の時期は過ぎた様子、子供連れ、夫婦連れで一人の探訪では有りませんでした。
 本丸大手門から、東門跡、枯山水庭園跡、搦手門、本丸土塁石垣南面の鉢巻石垣、腰巻石垣を観察撮影しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーく

福井城址の桜 (2022/04/07 訪問)

夜桜がとても綺麗でした🌸

+ 続きを読む

じゅんじん

秀吉のお城 (2022/03/26 訪問)

佐々討伐のために秀吉が本陣としたお城です。ここで降伏した成政と対面したとか。風が強かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

水たくさん (2022/03/26 訪問)

ここの資料館すごいよ。県内の個々のお城資料がもらえます!
お城もよかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

唐津城築城400年石積み文化シンポジウムの城跡散策ツアー(2008年) (2008/11/15 訪問)

名護屋城はこれまで三度訪問しているが、これは、唐津城築城400年石積み文化シンポジウムの城跡散策ツアーに参加した時の記録。
学芸員の案内で城内を巡った。
石垣破却の跡や本丸改築前の旧石垣跡や石割の跡が分かる石垣など丁寧に説明してくれる。ニノ丸で修羅による石曳きの体験(丸太の有無での曳き易さの違いが分かる。)、当時の工法による石割の実演などを見学。石割体験後、城内の石垣の石割の跡を見ながら戻る。
登城坂から葦北鉄砲隊演舞を見て、もう一度一人で城内を一巡する。
東出丸~三ノ丸~馬場~ニノ丸~遊撃丸~水手口~城外の堀端を歩き山里口~城外の車道を通り博物館へ戻る。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

佐倉城(2008年)土造りの城に感動 (2008/08/23 訪問)

東京に用件で来た際に訪城。
上野から京成本線で京成佐倉へ。駅前から大手門跡までTAXI。そこより歩いて城内へ入る。佐倉城址公園センターで100名城スタンプを押した後、三の門跡~二の門跡~台所門跡~本丸~天守閣跡~銅櫓跡~二の門跡~帯曲輪跡~出丸跡~馬出し空堀~歴博~田町門跡と見て回り、京成佐倉駅まで歩く。
それまで西日本の近世城郭探訪が中心で、古代山城以外に石垣を使わず土塁でできた城を巡ったことがなく、大規模な土造りの城に感動した覚えがある。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

府内城(2008年) (2008/08/11 訪問)

岡城を訪問の後、大分まで車で走り、訪城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

【究極の1枚】 (2018/05/04 訪問)

帯曲輪で見つけた五ッ葉のクローバー

・・・皆様の写真の臨場感に勝てず変化球で・・・

+ 続きを読む

小城小次郎

お天気の神様に翻弄された (2021/11/27 訪問)

歩いて登るルートを迷わず選択したが雨に降られ楽しいはずの旅行がまさかの苦行と化した。ところが山上では一転して青空が広がるというどんでん返しで終始お天気の神様に翻弄された城歩きとなった。

+ 続きを読む

ダイエティシャン

備中松山城3️⃣ 石火矢町、武家屋敷跡、頼久寺庭園 (2022/04/08 訪問)

【石火矢】とは、火縄銃のことで、この辺りは、火縄銃の関連の方々が住んでいたそうです。

【武家屋敷】は、槍があったり、2つ共に見所満載でした。
【頼久寺庭園】では、その美しさに、思わず、正座をし、見入ってしまいました。
写真は、敢えて撮らず。心に刻み込みました。

【備中松山城】【武家屋敷】2箇所 【頼久寺庭園】、3セット入場券は、1000円で、お特でした。

次回は、【天神の丸跡】【大松山城跡】が目標です。

お城の写真は、後日、投稿予定です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

【城と生き物】 (2016/07/25 訪問)

宮尾要害登り口傍にいた鹿

ちょいベタかも・・・

+ 続きを読む

ダイエティシャン

備中松山城2️⃣ 【猫城主 さんじゅーろー】様の巻き (2022/04/08 訪問)

【猫城主 さんじゅーろー】様は、いつもにも増して、可愛いかったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

【城と看板】 (2014/07/16 訪問)

お城入口までの舗装道路に埋め込まれた看板

メタボにはきつかった上り坂(笑)

+ 続きを読む

ページ812