みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

おっちゃん

安祥城の縄張り (2018/05/26 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

阿尾城跡緑地総合案内 (2019/04/20 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

額田城縄張図 (2017/03/11 訪問)

JR額田駅前案内板より抜粋。

+ 続きを読む

カズサン

【城と看板】 (2011/04/12 訪問)

 三階櫓台「お左近の手水鉢」

 二の丸三階櫓台の算木積角の中段より上部に丸い穴の空いた石が有ります、これが「お左近の手水鉢」で関ヶ原戦功の入封池田長幸の時、鳥取城近世城郭への改修築城工事に当たり難工事であった三階櫓もお左近の手水鉢を石垣に築き込んだところ無事完成したとの言い伝え、昭和18年の鳥取大地震で鳥取城の石垣も被害が大きく三階櫓台も崩落し、昭和38年この手水鉢と思われる石材が発見され、三階櫓台修復工事に際して元の位置に復元された。(看板抜粋加筆)


 

 

+ 続きを読む

おっちゃん

井伊谷城跡遺構復元平面図 (2017/10/16 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

ふわお

桜満開 (2022/04/02 訪問)

天気も良く、桜も満開でした

+ 続きを読む

じんじん

傾く前 (2022/01/02 訪問)

無事に復旧出来ます様に

+ 続きを読む

じゅんじん

石川を代表する名城 (2022/03/27 訪問)

これぞ100名城✨。景色も抜群✨。石垣や縄張りも素晴らしい✨。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

仙臺むすび丸。

【悲報】金山城の高石垣が崩落していた (2022/04/10 訪問)

先月3月の地震の被害を確認するために、阿武隈急行が運休中だったので城友さんの車に同乗させてもらい、約11か月ぶりに訪れる 。約2年半前の台風19号による豪雨と、2021年2月からの3か月連続の地震で以前にも増していた孕んでいた本丸北西側の広範囲で、先月の3月16日の地震で本丸北西側の高石垣が崩落したと考えられる。
(2022年4月10日撮影)

+ 続きを読む

ヒロケン

桜の名所 (2022/04/04 訪問)

高遠城は、三峰川と藤沢川に挟まれた河岸段丘の突端に築かれた平山城です。本丸を中心として本丸を取り囲むように二の丸・南の丸・三の丸を配し、環郭式と呼ばれる縄張りです。(パンフより抜粋)
高遠城は、この地方の名族、諏訪氏の一族高遠氏が居城としていましたが、武田信玄公に攻められ降伏。信玄公は高遠城を伊那地方の攻略の拠点とするため、山本勘助・秋山信友に命じて大規模な改築を行い、秋山信友を城主としました。
その後、武田勝頼公を城主としましたが、信玄公は自分の後継者に勝頼公を後継とするため、甲斐に戻し勝頼公の弟、仁科盛信公を城主としましたが、信玄公亡き後、織田信長は武田氏を滅ぼすため、信長の長男、信忠を総大将とし5万の兵で侵攻。伊那谷の城主達は、信忠に降伏しましたが、仁科信盛公は3千の兵で高遠城に立て籠もり奮戦しましたが、大軍の前に如何ともし難く3千の兵はことごとく討ち死にしました。城主信盛公は、自分の腹を掻き切り腸を壁に投げつけたと逸話が残っています。

現在の高遠城は、空堀・曲輪・石垣・土塁が残り、高遠城址公園・桜の名所として、県内・県外問わず広く親しまれています。この日、八王子城攻略後、高遠城址公園の桜を城びとフレンドの皆様にお見せしたく高遠城址公園に行ってきましたが、何と、桜が咲いていない(>_<)桜祭りの準備をされていた方に、「桜はいつ頃でしょうか?」と尋ねたところ、「来週くらいから咲き始めて週末には満開かな」とのこと(>_<)少々残念でしたが、駐車場は無料(桜祭りのときは大渋滞で600円です)・桜の季節には、通路を順に歩くだけですが、城跡をゆっくり堪能でき、良かったような悪かったような複雑な感じで帰路に着きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小荷駄

城と生き物 (2021/03/15 訪問)

滋賀県の大森城で見ました。凄い生命力だと思いました。見習いたいです。

+ 続きを読む

小荷駄

お城と看板 (2021/02/21 訪問)

なんだかとてもゾクッとしました。

+ 続きを読む

小荷駄

お城と看板 (2020/12/25 訪問)

2020年年末に登城した時に見つけました。

+ 続きを読む

ミッピのパパ

そうだ京都行こう (2022/04/08 訪問)

春の陽気に誘われ、『そうだ京都行こう。』
目的は花見。花見の名所が数ある京都。
でも、やっぱり城好きは二条城にも行かなければ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

山田岩掛城 (2022/03/20 訪問)

【山田城】
<駐車場他>砂防ダム前登城口駐車場/山田公民館駐車場<34.626934, 135.937912>
<交通手段>車

<見所>切岸・堀切
<感想>山田岩掛城の築城は室町時代に興福寺の衆徒でありこの地の豪族である山田氏によって築城された。山田氏は古市氏に属し、戦国時代末には山田道安を輩出している。道安は松永久秀が東大寺を焼き討ちしたのち大仏殿再建に尽力している。道安の時代に東隣にある馬場城を築城し本城を移し山田岩掛城は支城とした。
 砂防ダム前に駐車スペースがありますが、泥っぽい駐車場でタイヤ等の汚れを気にするならば公民館駐車場がお勧めです。先達の方々の登城後に整備されたようで、砂防ダムを正面に見て右手に登城口・案内板がありすぐわかります。砂防ダムの上方を通って城跡の主郭とその下段の曲輪の堀切に入ります。下段の曲輪は整備されていますが主郭は未整備で入るのに苦労します。主郭の西側背後の堀切とそこから北と南に回し込んだ堀は深く見応えあります。主郭切岸も高く急です。主郭・背後の堀切に入るのにストック要です。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

歴史案内活動【令和4年4月10日(日)10:00~13:00】 (2022/04/10 訪問)

こんにちは、躑躅ヶ崎歴史案内隊のEこと上田絵馬之助です。

躑躅ヶ崎館跡の歴史案内活動を行いました。
例年4月上旬に行われる信玄公祭りは秋に延期になりましたが、
太宰治が「春晝(しゅんちゅう)」で語ったとおり、この季節の武田神社は桜の満開の季節です。
春の訪れを感じながら、個性豊かな甲冑ガイドが境内を訪れた参拝者などをご案内しました。

日時:令和4年4月10日(日) 10:00頃~13:00頃
参加ガイド:局長・大塚與左衛門、民部少輔(弥三郎)景政

◆武田神社境内に今日も残る数々の城郭の痕跡を、個性豊かな甲冑ガイドがわかりやすく楽しく案内します。
◆案内時間は10分~30分、ご都合に応じて調整できます。
◆ガイドは無料です。
◆バスツアーなどの自由時間にあわせた案内も可能です。
◆雨天等により中止の場合があります。
◆案内に先立ち検温等のCOVID-19感染対策を行っていただきます。
◆また、感染防止のため一緒に並んでの写真撮影はご遠慮いただいてます。
◆案内活動は武田神社様の承認のもとに行ってますが、当隊そのものは武田神社様とは無関係の有志団体なので
 活動に関する武田神社へのお問い合わせはご遠慮ください。
 問い合わせ、連絡は当隊公式ツイッター(https://twitter.com/KoufuSamurais)へお願いします。(E)

+ 続きを読む

じんじん

4.10 (2022/04/10 訪問)

いい天気です

+ 続きを読む

ぎりょう

神取山城(宮城県石巻市桃生町神取字山畑) (2022/04/02 訪問)

元禄年間に仙台藩の内分支藩の中津山藩三万石があった桃生町に興味を覚え旧桃生町を訪れた。ついでに付近の中世山城をと思い神取山城(城びと登録なし)に登城。この城は北上川と江合川が合流する地点の東に位置する標高40mの台地に位置する。仙台領古城書上(延宝年中の書上)には「一 神取山城 二十五間 二十九間 城主神取山城」、封内風土記(仙台藩の地誌 安永1年完成)には城主鈴木山城いみな不傳とある。
中世この地は葛西領南部の西端にあたり、西に控える大崎氏との境界線を守備するために、葛西家臣の拠った城であったのだろう。
天正18年の奥州仕置で葛西氏が改易となり、葛西・大崎一揆には葛西方の大将、磐井郡東山大原城主・大原飛騨守千葉胤重が精鋭10,700余騎と共に赤印旗を押し立ててこの城にこもり最後の抵抗をしたと伝わる。(旧桃生町史より)
縄張は山全体を城域とし、最高部の現在水道施設と鹿島神社がある平場が主曲輪、北上川に面する西側、林昌院の墓地となっている場所が二ノ丸と云う。東側にも帯曲輪が見られる。大手口は林昌院側、東麓の鹿島神社鳥居側は搦手となる。林昌院側からは最高所まで車で登ることができ鹿島神社に駐車できる。東側の鹿島神社鳥居井側からは徒歩となる。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

千人殺しの石垣とチキン南蛮 (2022/03/27 訪問)

訪れたのは3月末でしたが、季節外れの暖かさにつられ、大勢の花見客で賑わい城山公園北駐車場も満車でした。
ただ、市役所駐車場が無料開放されていたので、これを利用しました。

北大手門をくぐるとすぐに眼に入る千人殺しの石垣は圧巻です。
二の丸にある管理事務所に続日本100名城のスタンプは置かれています。
見学時間は50分でした。

延岡名物のチキン南蛮定食を割烹豊八でいただきました。
柔らかくてジューシー、これにコーヒーがついてなんと580円
せめて隣県にあれば、次の週末にでも食べに行けるのでしょうが・・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

POYO58

城ふぉとコンテスト⑥ 道路にいた狸

西高木陣屋跡のバスを降りて、道路を歩いていたら親子狸が!?田舎すぎて車が通らなかったので追いかけたら狸が覚悟を決めたように睨みつけてきました。でも可愛い。

+ 続きを読む

ページ810