続き。(写真は2022年訪城時撮影)
再掲:
白村江の戦い後、大和朝廷が築いた古代山城で大宰府政庁跡の背後の四王寺山(410m)に位置する。
665年(天智天皇4年)、基肄城とともに築いたことが『日本書紀』に記載されている。
大野城には何度か訪城しているが、今回(2022年)は、大宰府天満宮駐車場を起点に水瓶山経由で登り、古代山城の土塁上を大原山へ。さらに土塁に沿って歩き、小石垣、北石垣、百間石垣と遺構を確認しながら周回、大城山から増長天礎石群を経て焼米ケ原で昼食後、太宰府口城門跡を見て、岩屋山方面へ下る。
2007年探訪順路:八ツ波礎石群、土塁、増長天礎石、太宰府口門跡、百間石垣
2015年探訪順路:大石垣~土塁~焼米ヶ原~太宰府口城門跡~増長天礎石跡
2022年探訪順路:土塁、小石垣、北石垣、百間石垣、水城口城門跡、増長天礎石群、太宰府口城門跡
『日本書紀』には、「・・・大野(おおの)と椽(き)、二城(ふたつのき)を築かしむ」と、記載。また、『続日本紀』に、「大宰府をして大野、基肄(きい)、鞠智(くくち)の、三城を繕治せしむ」と、記載された城。
+ 続きを読む