来年の大河ドラマ『どうする家康』では高確率で登場するはずの「二俣城」です。
まさしく、どうするの?家康さん!やっぱり信長さんには逆らえないの?
と、まだ観てないのに家康さんの迷い場面が浮かびます。
最初は今川家の「二俣城」でした。
が、桶狭間で義元さんが討たれると今川家が衰え、徳川家が奪います。氏真さん、トホホです。
1572年、武田家が遠江に侵攻します。「二俣城」の城内の水は井楼を組んで汲み上げていたんだそうです。
この井楼を、壊して水を止めて開城させました。
この時の大将が、勝頼さんです。賢い城攻めです。
1575年長篠の戦いで武田家は衰退すると、家康さんが「二俣城」奪還しました。勝頼さん、トホホです。
武田家と内通疑惑。信長さんの命で、家康さんの嫡子 信康さんが「二俣城」に幽閉され自害させられます。
正室の築山殿も、、、、。
家康さん、どうする?
「二俣城」、駐車場があります。
駐車場から進むと堀切が。
石垣は、荒々しい雰囲気の物もあれば、天竜川の川石で積んだのか、丸い石垣もありました。
天守台があり、こじんまりとしてますが、野面積みの荒い面影です。
「二俣城」の説明板がありました。
『井伊家ゆかりの地』とあります。大河ドラマ『おんな城主 直虎』の時に設置したのでしょう。家康さんの正室 築山殿は、直虎さんと親戚同士です。
『どうする家康』になったら 説明板どうするんだろう?
3人の偉大なる父親たちが、喜んだり悔しがったり、、、、そんな簡単な言葉では現せない「二俣城」です。
+ 続きを読む