みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

朝田 辰兵衛

【城と看板】城ふぉとコンテスト📷 (2019/03/22 訪問)

日本城郭検定3級以上の方なら,イイ脳トレになりそうなパネルの誤記です。
コンテストでディスりを入れたくなかったのですが,パネルの誤記を知っていただくにはいい機会なのかと思いまして…。
誤記は,パネルの本文下から3行目にあります。
答えと解説は,ずっと下に書き入れておきます。













答えは…
「長尾景虎」が誤りです。正しくは「上杉(三郎)景虎」です。
長尾景虎=上杉謙信です。上杉謙信亡き後の御館の乱においては、長尾景虎が登場するハズがありません。
御館の乱は,上杉謙信亡き後の跡目争い。上杉景勝と上杉景虎が争い,上杉景勝が勝ちました。
上杉景虎が妻子と共に自刃した場所が,鮫ヶ尾城とされております。イケメンだったらしいです。

+ 続きを読む

ryu

高松城(2011年) (2011/09/25 訪問)

午前中に備中松山城に登城し、午後、JRで四国へ渡る。
高松駅より歩き、西入口より入城し、渡櫓~水手御門~月見櫓~披雲閣~桜御門跡~旭門~艮櫓~鞘橋~月見櫓と見学。
日曜日で月見櫓や渡櫓の内部が公開されていた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

30数年ぶりの備中松山城訪問(2011年) (2011/09/25 訪問)

1975年以来、30数年ぶりの再訪。前回は城下から約1時間かけて歩いて登城したが、今回はふいご峠までタクシーで登りそこから登城。本丸まで700m。自然石の上にうまく地形を活かして築かれた石垣は見事で、数ある山城の中でも自然石との調和は松山城が一番ではないだろうか。
訪城時は、二重櫓の奥の曲輪は石垣の保存工事中で臥牛山本峰(大松山、天神の丸)への登山道は途中で通行止めとなっていた。

下りもふいご峠からタクシーを呼んだが、幅員が狭くシャトルバスと離合できないため、バスが上がってくるまで待機が必要で、すぐに下れない。電車の時間がある場合、少しゆとりを持ってタクシーを呼んだ方がいい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

整備された大手道 (2010/05/22 訪問)

 まだ大手道の発掘調査整備前の五十数年前に初登城してから何度となく登城して居ますが今回は家内と安土城、八幡山城八幡堀探訪に日帰りで12年前の平成22年5月下旬出掛け先ずは安土城へ。
 今回は天主台まで登りましたので大手道、黒金門、天主/本丸、総見寺の4編続きで写真投稿させて頂きます。

 車は麓の専用駐車場へ、駐車場と共に登城も有料です。

 大手門三門の発掘調査が実施され整備されています、大手道は一直線で上部では折りを入れて防御、横矢を掛けています、登り切って本丸/天主と摠見寺へ分かれる通路に出ます。
 大手道の途中に伝羽柴秀吉邸跡、伝前田利家邸跡、伝徳川家康邸跡/現摠見寺が有り館石垣が見所です。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

備中高松城(2011年、2018年) (2018/10/26 訪問)

2011年:鬼ノ城から車で移動。城址にある資料館見学の後、城址公園を散策。車で移動して、蛙ヶ鼻堤防跡を見る。
2018年:岡山から吉備線で備中高松下車、徒歩で登城。2回目の登城で、船橋を見て、資料館でビデオを見て続100名城のスタンプを押印。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

鬼ノ城を歩く(2011年) (2011/09/24 訪問)

岡山駅でレンタカーを借り、ビジターセンターまで車で上がる。
鍵岩(学習広場)~山頂~北門跡~礎石建物群跡~屏風折れの石垣(昼食)~東門跡~南門跡~西門~角楼~ビジターセンターと見て歩く。それほど高低差はなく心地よいハイキングコース。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

萩の街を歩く(2011年) (2011/06/04 訪問)

東萩駅でレンタサイクルを借りて城下をまわる。
まず、菊ヶ浜から指月山を見て、旧厚狭毛利家萩屋敷長屋~二の丸南門跡~本丸門跡~志都岐山神社~指月山(詰丸)~天守台~潮入門跡~二の丸土塀~二の丸東門~口羽家住宅~鍵曲~平安橋~旧児玉家長屋門~高杉晋作誕生地~木戸孝允誕生地~隅矢倉(萩博物館)~北の総門~旧益田家物見矢倉~旧萩藩御船倉~東萩駅萩城模型とじっくりと見て回った。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

秋月城(2011年、2019年) (2019/02/24 訪問)

秋月氏の居城古処山城の山麓にあり、江戸時代、福岡藩の支藩秋月藩の陣屋として黒田長興により築城。
堀、石垣、長屋門が残るほか、古処山城の搦手門を移築したとの伝承もある黒門が垂裕神社の神門として参道に移築されている。

2011年:観光客の少ない平日にゆっくりと散策。
2019年:秋月ひな祭りに行き、黒門茶屋で郷土料理の蒸雑煮をいただき、長屋門の石壇上に並ぶお雛様を見る。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

直方駅舎と直方陣屋(2011年) (2011/05/08 訪問)

JRで直方駅舎新築を機に旧駅舎を見に行った際に訪城。
西徳寺に移築された門を見て、陣屋跡である多賀公園周辺を歩く。

直方陣屋は元禄元年(1688年)黒田長清により築城。福岡藩の支藩直方藩は長清以前の三代が東蓮寺に陣屋を構えていたが、三代長寛が福岡藩の家督を継いで一旦消滅、その後、長清が5万石を分知され、それ以前の東蓮寺陣屋を廃して直方陣屋を築く。直方藩は享保5年(1720年)廃藩となった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小荷駄

結城城 (2022/04/12 訪問)

すぐ近くに仕事できたので急ぎ足の登城でした。城跡公園の北側に大きな駐車場がありました。トイレは公園内にありました。桜の木がたくさんあったので咲いている時に登城したらお花見とお城散策と楽しめると思います。

+ 続きを読む

チェブ

説明板と藪。 (2022/04/02 訪問)

いつ頃 築城したのか分からない「菅生城」です。
相馬 胤貞さんの居城です。
余談ですが、相馬一族や千葉一族の『胤』の字。他の一族も同様ですが、諱を使って命名したら ダブったり、ごちゃごちゃになったりしないのでしょうか、、、。
まっ、下のお名前で呼ぶ事はないですけどね。
相馬 胤貞さんは、菅生 胤貞さんでもありますので。
こっちのが、分かり易いです。

「菅生城」は胤貞さんの出陣中、奇襲を受け廃城したとも、多賀谷氏の侵略に備え、北条家配下になって運命を北条家と共にした、ともありました。

見通しの良い道路を運転し、信号機の無い交差点を曲がった先に「菅生城」の説明板がありました。
説明板には、北条氏の城に多く見られる畝掘が見られる、と記載されてます。
北条家配下説かな?では、お邪魔しますっ、と思いましたが、入口が分かりません。
おまけに、藪。

『胤』よりも、草木が元気でごちゃごちゃです。

+ 続きを読む

ぶーたろー

想像を超える巨大な石垣 (2022/03/29 訪問)

https://youtu.be/hsvAkwbByUs
↑この動画が参考になります。
滋賀県高島市にある清水山城跡に行ってきました!道を間違えて主郭にたどり着くことはできませんでしたが、巨大な石垣を見ることができました。想像を超える大規模な山城です。
頂上まで車で行けるので、この動画をみて登城して下さい。

+ 続きを読む

おっちゃん

岩村城跡総合案内図・岩村城古絵図 (2016/11/26 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

丸子城縄張り図 (2017/01/21 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

亀城公園再整備計画平面図 (2018/07/16 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

蒲原城址鳥観図(一部復元) (2017/08/05 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

おっちゃん

17世紀後半頃の加納城 (2016/07/30 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

イオ

【究極の1枚】ド定番ですが… (2018/10/08 訪問)

苗木城に見どころは数あれど、その中でも展望台からの360度の眺望は特に印象的でした。晴天にも恵まれ、陽光にきらめく木曽川と遠景の木曽の山並みは、技巧も何もなく見たままコンデジで撮るだけの自分にしては上出来と思える1枚です。
 

+ 続きを読む

楓景斎泰山

【究極の1枚】 (2021/12/11 訪問)

第二寝屋川、城見橋付近から超望遠で撮影。
月城写真の中でも大阪城での月城撮影成功は激レア。

+ 続きを読む

楓景斎泰山

【究極の1枚】 (2021/04/27 訪問)

木津川堤防から超望遠で撮影。

+ 続きを読む

ページ807