みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ダイエティシャン

備中松山城1️⃣ 桜の巻き (2022/04/08 訪問)

【猫城主 さんじゅーろー】様のご機嫌伺いに、訪城

桜は、市内では、散り始めでしたが、お城では、満開

今日は、東海地方のお城を目指していましたが、度重なる地震の為、【さんじゅーろー】様に、ご挨拶に、変更

+ 続きを読む

城巡り500城

桜の名所 (2022/04/07 訪問)

桜堤を通り城跡へ🌸素晴らしい

+ 続きを読む

城巡り500城

整備されてます (2022/04/07 訪問)

入り口わかりづらいですが北東側から入れます50m先に駐車場あり2台分

+ 続きを読む

イオ

一日とことん観音寺城(伝布施淡路丸~伝目賀田丸~裏参道) (2022/03/20 訪問)

(続き)

裏参道から北東への分岐に入ると、伝布施淡路丸西隅の虎口に至ります。伝布施淡路丸は三方を石塁で囲み、西隅の虎口は端に折れを設けて枡形状にしている…ようですが、崩れていて明瞭ではありません。曲輪内は藪化していて見通しはききませんが、石塁沿いに進んで東隅の虎口から出ると、東に続く尾根に浅くなった堀切が見られました。北辺には尾根を削り残した土塁がそびえ、南東辺と南西辺の石塁からは裏参道を見下ろし、東側からの侵攻に備える曲輪であることがよくわかります。

伝目賀田丸は伝布施淡路丸から裏参道をはさんで南側に広がる曲輪で、西辺と南辺を土塁で囲み、南西隅と東部に虎口が開口しています。南麓からの二つの登城道が合流する曲輪で、南麓への備えとされたと思われます。その他、井戸跡もあるようですが、見落としてしまいました。

伝布施淡路丸と伝目賀田丸の間を少し東に行くと観音正寺の裏参道入口で、表参道側より少し広めの駐車場があります。裏参道から観音正寺までは徒歩10分のなだらかな道で、道中に奥之院の鳥居やねずみ岩、あちこちに石垣も見られるなど、楽々と退屈せずに歩けますので、山上まで車で登るなら裏参道側からがおすすめです。

…ということで、観音正寺から表参道駐車場に戻って約5時間半。できれば御屋形跡や教林坊など城下もめぐりたいところでしたが、時間の都合で今日はここまで。観音正寺と裏参道の南麓にある曲輪群には全く足を踏み入れていませんが、ちょっと寄り道するだけで次々と石垣に遭遇してしまう観音寺城のことですから、今なお数知れない石垣が藪に埋もれたままなんでしょうね。そう考えると空恐ろしいほどです。観音寺城は滋賀県の他の100名城に比べて地味なイメージがありましたが、彦根城のような天守こそないものの、規模や遺構は小谷城にも引けを取らず、安土城より20年も前に総石垣で築かれたとてつもない山城でした。やっぱり日本五大山城ともなると半端ないなぁ…。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【究極の1枚】 (2004/10/17 訪問)

発行日が平成11年5月1日の全国城郭管理者協議会編集の「城のしおり」に載っていた写真に魅せられて初めて訪れたのが2000年。今回投稿の写真は2004年10月のものです。マットも敷かれておらずロープも張られていない南千畳の美しさは今では望むべくもありません。このアングルからの撮影も今では出来なくなってしまっています。

+ 続きを読む

橋吉

都城歴史資料館 (2022/03/26 訪問)

都城は、宮崎県第二の都市です。
この名の由来である都之城跡に行ってみました。

現在の城址は城山公園として整備されています。
門をくぐり、城山を登ると、深い堀切りの中に出ます。
片方が本丸、もう一方が西城で、間に橋が渡されています。

本丸には都城歴史資料館
西城には、神武天皇を祭る狭野神社が建立されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【城と看板】

これでいいのです。

+ 続きを読む

たぬぬ

城の現状 (2022/04/04 訪問)

松浦鉄道の線路で分断されています。

+ 続きを読む

じゅんじん

移築城門 (2022/03/02 訪問)

伴野城隣の薬師寺に城門が現存しています。ぴんころ地蔵の隣です。

+ 続きを読む

じゅんじん

16年ぶり (2022/03/26 訪問)

かなりの強風でした。堀越しの天守がいいね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

旧大町小学校 (2022/03/26 訪問)

廃校の中に城址碑と謙信公ゆかりの松があります。校庭の土盛りは土塁?天地人で出てきましたよね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

激坂 (2022/03/25 訪問)

大河で三浦のおじいさまが大志くんに攻められ落城したお城です。お寺の駐車場までは車ですがかなりきついです。下りもかなり怖い。

リスがいない!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

岡城(2008年) (2008/08/10 訪問)

高石垣の見事さに感動する。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

伊達氏の城 鶴ヶ城 (2022/04/03 訪問)

本丸跡は現在、伊達市立梁川小学校になっています。。北側に復元された中世庭園「心字の池」があります石垣は物見櫓跡だそうです、遺構はこの辺りだけでした。学校が建設された城址はやはり遺構は少ないですし中まで入る事は出来ないのが心苦しいですね。

+ 続きを読む

ryu

佐賀城(2008、2018年) (2018/05/23 訪問)

2008年
本丸御殿をじっくり見学。
鯱の門、本丸御殿、天守台、石垣、堀を見てまわる
2018年
佐賀駅バスセンターから県庁前までバスに乗り、県庁展望所へ上る。ここからは城址が俯瞰できる。その後、徒歩で鯱の門、水堀を見て佐嘉神社にお詣りして駅方面まで歩いた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

6日ぶり (2022/03/31 訪問)

勝海舟ゆかりの井戸を見落としたので行きました。(実は製品不良の是正です)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

6年ぶり (2022/03/25 訪問)

近くでの仕事終わりに行きました。上の森にリスがいました。台湾リス?大きかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

小倉城(2018、19年) (2019/04/21 訪問)

2018年と2019年に再訪したときの記録。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

坂道がなんとなく城っぽいが (2022/03/27 訪問)

地下鉄の神谷町駅から徒歩で5分。
城跡を示す位置はビルが建つ間の遊歩道。
当然遺構はありません。
坂道になっていて城があった場所なのだろう、と感じることさえ難しいかも。
太田道灌が江戸城信繁支城として築いたとされます。
訪問時はちょうど桜が見頃。
近くの泉ガーデンやスペイン坂の桜も綺麗でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

前川 中ノ内城から移り築城 (2022/04/03 訪問)

関ヶ原の戦いのあと山城の中ノ内城より移り築城した川崎城、こちらの方が新しい城なのに遺構はほとんど見当たりませんでした。けど高台にある為、城下町は一望出来ます。一般的に学校が建設された城址は遺構は望めませんね残念。

+ 続きを読む

ページ813